外資就活の相談室は、外資系やトップクラスの日本企業を目指す学生向けの就職活動支援プラットフォームです。あなたの悩みを業界の先輩が回答してくれます。

京大情報学科の3回生です。質問をさせていただきます。
以前どこかで、情報学研究科の准教授の先生は教授に昇任されない決まりがある、というツイート(?)を目にしたのですが、この規則により、例えば准教授の先生が京大を離れてしまい、その先生の指導を受ける学生の研究が滞った、あるいは続けられなくなった、といった事例はあるのでしょうか。
私は、研究室配属にむけて様々な研究室を調べている中で、ある准教授の先生の研究に惹かれ、今その先生の研究室に入りたいと考えています。また、現状博士号を取得したいとも考えており、将来的にその先生のもとで博士進学する可能性があります。しかし、その先生が在学中に京大から異動されるかもと思うと、これは今後の研究生活を送る上での最初の選択として最良なのか、と悩んでしまいます。また、先生が京大を出るならついていけばいいじゃないか、とも思いますが、就職等を考えると京大という学歴を捨てることに抵抗があります。
研究室配属および指導教員を選ぶ際には、教員が京大を離れてしまう可能性についてどれほど考えるべきなのかについて、加納先生のご意見を伺いたいです。よろしくお願いいたします。

この質問への回答 1

相談室回答者

学生時代から30年以上京都大学に在籍しています.2018年に共同創業者として大学発ベンチャー企業を立ち上げました.

博士後期課程への進学を考えていると,教員の異動は気になりますよね.

まず,准教授が教授に昇任できないという規則はありません.一方,准教授が所属研究室でそのまま教授になるのは簡単ではありません.というのも,教授選考は公募になるためです.広く人材を求めるため,相当な実績を有していることが必要になります.加えて,研究内容などを含めて,組織が目指す方向性にある程度は合致していることも必要になります.

規則とは無関係に,准教授であれば,他大学に良いポストがあれば,そこに応募します.このため,准教授が他大学に移ることはよくあります.ただ,研究指導委託をするなど,研究指導を継続する制度があるため,必ずしも学生の研究が滞ったり,続けられなくなったりするわけではありません.現在はオンラインで議論もできるので尚更です.

このように,どの大学院,どの研究科であっても,自分が大学院生として在籍している間に,准教授が研究室を離れることはありえます.このため,そのことをあまり気にしても仕方ないように思います.そうは言っても,気になると思いますので,博士後期課程への進学まで考えているなら,その先生に面談を申し込んで,話をするのがよいと思います.気になることは何でも質問するのがよいです.質問して大丈夫です.

「就職等を考えると京大という学歴を捨てることに抵抗があります」というのもわかります.学歴フィルターとか言われますからね.ただ,博士後期課程ともなると,「どの大学か?」というのはあまり意味を持たなくなり,「どのような実績や能力があるか?」「誰が指導教員か?」といったことが重要になってきます.

これから学部4回生になり,いよいよ本格的に研究を始める時期ですね.質問者さんが楽しい研究生活を送れるますように.

回答日:2021/01/11

header description

会員限定コンテンツ多数!