外資就活の相談室は、外資系やトップクラスの日本企業を目指す学生向けの就職活動支援プラットフォームです。あなたの悩みを業界の先輩が回答してくれます。

就活に向いてないタイプ/向いてるタイプってありますか?また就活が苦手=会社で働いた時も活躍できない、なんでしょうか?(「外資就活相談室の中の人」に投稿された質問です。中の人が質問者に代わり回答者を選びました。)

この質問への回答 3件

相談室回答者

ソフトウェア研究/開発をしています(9年、3社目)。アメリカ勤務。主にバックエンド、マイクロサービス、NLPなんかをやっています。2人の子供と犬がいます。ソフトウェア開発、ワークライフバランス、プライベートやその他なんでもどうぞ。

タイプについては何も言えませんね。一口に就活といっても業界や規模によって全く変わってくるので向いている/向いていないで評価できるものではないと思います。

後者についてはそうでないと思います。活躍している人の全てが就活が苦手でなかったとは思いません。

回答日:2020/11/27

相談室回答者

こんにちはhakといいます。就職、キャリアなどでお役に立てたらと思い登録させていただきました。 仕事としてはゲームプラットフォームや携帯電話のエンジニアリングを中心にしています。海外での就職、転職なども経験ありますのである程度ご相談に乗れるかと思います。 趣味は、ゲーム、SF、映画等です。面白い本、映画などありましたら是非おすすめ下さい。 なお。ご相談にあたりましては特定の会社についてのご質問等はお答えしにくい面もありますので、ご了承ください。

こんにちは、ご質問ありがとうございます。

就職活動につきまして、この点自分など全く向いていませんでした(別途回答でもお答えしましたが)。そもそも就活というシステムを理解していなかったため、学部6年次の夏休み後半に思い立って就職雑誌を手にした時点で、説明会が残り二件しか残っていないという無残な状況でした。また提出した履歴書もなぐり書きであったため、最終面接で役員の方から「字は綺麗でなくてもいいからもう少し丁寧に書いたらどうか」等思い出深いコメントを頂いたのも良い思い出です。
これらそもそも自分が(今でも)集団行動、他人と同じことをするという点に価値を見出していないためではあります。一連の就職活動のプロセスに於いては特に皆と同じことをする、という最低限の社会性があるかどうかをチェックするものと理解しておりますので、(自分も含めて)社会性のない種類の方々にとっては難しいハードルかと思います。

一方で、実際に会社で働く場合では(ポジションや、社風に依るところも多くありますが特に付加価値の高いポジションの場合)文字通りユニークな点、唯一無二である事が付加価値として認められるケースが多くあるため、(ユニークでさえあれば)社会性が皆無であっても特に問題は無いかと個人的には考えています。

また、そもそも日式の就職活動で問われる社会性はあくまで日式の社会性であり、国際企業で通じる常識ではないという点も指摘しておきたいかと思います。例えばUSのオフィスで初めてミーティングに出席した際、同僚が会議机に土足を投げ出して話をしているのにビビりましたが、彼は自分がこれまであった中でも屈指の優秀なエンジニアでした。同じく個人オフィス内に芝生を生やしていた同僚は、研究者として今日多くのゲームや映画で使われているファー・シェーディングの発明者でもありました。彼が「他の人が既にやっている事をしても意味がない」といった点も印象に残っています。
このように、常識を破壊することが付加価値の一環となるポジションに置いては、むしろ無難に就職活動をこなせるスキルが逆効果に働く局面もあるのでは、という印象があります。

かと言って、織田信長のように破天荒な振る舞いですと実際には辛い局面も多くあるかと思います。程々に社会性と唯一無二性のバランスをとりつつ、良い就職活動を送られるとよいかと思います。

回答日:2020/11/24

相談室回答者

社会人10年目です 外資コンサル→IT企業の経営企画・財務→ベンチャーでCFO・管理部門長→別のITで経営企画・財務 大学時代は「外資就活ドットコム」のインターン1期生をしておりました。 仕事のこと、就職活動のこと、転職のこと、幅広くお答えしておりますので、お気軽にご相談ください。

特に向いてないタイプで言うと
・自己評価が他者評価に比べて変に高い人
・人の気持ちになって考えられない人
・茶番を茶番としてやりきれない人
は向いてないと思います。

就活は社会で使えそうな人を企業が選別しているので、就活がうまくいくかどうかと仕事で活躍できるかどうかはある程度正の相関があるでしょうが、会社や業界によって求められる能力や適正は異なるので、ある業界がダメでも他の業界なは活躍できるパターンは多いと思います。僕はメガバンクとかなら確実に落ちこぼれでした

回答日:2020/11/24

header description