外資就活の相談室は、外資系やトップクラスの日本企業を目指す学生向けの就職活動支援プラットフォームです。あなたの悩みを業界の先輩が回答してくれます。

来年からIBDに入社予定の者です。
IBDで働かれている方は、電卓を使う機会はあるのでしょうか。また使われる場合、どういったものをお使いなのでしょうか。

この質問への回答 2

相談室回答者

新卒で投資銀行部門に入社、その後、バイサイドに転向。現在はスタートアップのCFOと社外役員を務めています。また、数年前からは希少難病患者となり、一生点滴を打ち続ける人生を送ることになりました。

普段は全てExcelで計算できてしまいますし、外出先でもiPhoneを横にした状態の電卓で事足りるので、私は電卓単体を持ち歩いたことはないです。
ただ、もしあえて買うとすれば関数電卓の方が便利とは思います。

回答日:2020/10/28

ウグイス(メジロ)

投資銀行部門の勤務経験があります。フロントの仕事しながら新卒採用、中途採用にも定期的に関与していますorしていました..

あります。社内外の会議で、MDやクライアントから「この事業計画の売上成長率が1%変わったら、DCF valueってどうなる?」等を聞かれたときにballpark figureを素早く答える必要があるので、そういうときに使います。
あとは第三割でxxx億円を、時価のx%ディスカウントで引き受けたら、出資後の持分は?なんかも即答するにあたっては必須です。
また、valuationやEPS分析等もエクセルで計算して終わり!ではなくて必ず電卓で検算します。エクセルで、画面上でポチポチと計算式を繋ぎ込むだけだと、特に最初のうちはミスが必ずあると思った方が良いです。冷静に出来上がった数字を眺めて、足し引きや乗除の結果、数字の規模感等がおかしくないかは電卓も使ってクロスチェックします。

電卓については、NPVやIRRの計算が必要となるため、外資系だとテキサスインスツルメンツかヒューレットパッカードの金融電卓を使うことが多いはずです。会計士、銀行出身の人はCASIOとかのでっかいヤツをポチポチ叩いてます。

回答日:2020/10/28

header description