外資就活の相談室は、外資系やトップクラスの日本企業を目指す学生向けの就職活動支援プラットフォームです。あなたの悩みを業界の先輩が回答してくれます。

プログラミングの勉強について加納先生に質問です。

制御工学の研究をするには、どの程度のプログラミングの能力や練習量が必要なのでしょうか。

私は、制御工学の研究者を志す学部3回生で、普段は数学の勉強を中心にやっています。学部生のうちに、少なくとも数学科学部3回生程度の内容をしっかり消化することを目標にして日々取り組んでいます。難しいながらも、以前に線形代数や集合位相にかなり時間を割いたこともあり、かなり順調に楽しく勉強ができていると思っています。

その一方で、プログラミングなどへの苦手意識がどんどん膨らんでいます。週1回くらいはコードを書く練習(例えば微分方程式を数値的に解き、グラフを書いてみるなど)をしているのですが、ネット等で調べながらでないとコードが書けず、時間もかかってしまい、不安になります。もっとコードを書く練習に時間を割くべきか、と思いつつも、新しい概念に出会える数学のほうが楽しいので、結局そちらを優先しがちで、悩んでいます。

数学の勉強とプログラミングの勉強の比率や勉強量、身につけると良いスキルについて、参考にしたいので、先生のお考えを教えていただけると幸いです。

この質問への回答 1

相談室回答者

学生時代から30年以上京都大学に在籍しています.2018年に共同創業者として大学発ベンチャー企業を立ち上げました.

目標を掲げて数学の勉強に楽しく取り組んでおられるのは,とても素晴らしいです.その調子で勉強を継続して下さい.数学の勉強と並行して,制御の勉強もされていますか.制御工学の研究者を志しているとのことなので,数学だけでなく,是非,制御の勉強にも取り組んで下さい.

質問は「制御工学の研究をするには、どの程度のプログラミングの能力や練習量が必要なのでしょうか」ですが,これは研究内容に依存します.制御工学の研究には,理論の研究もあれば,実用の研究もあります.論文でも,主たる成果が定理の証明であったり,実際に何かをうまく制御したことであったりします.

ここで私が重要だと思うのは,プログラミングは必要に迫られてから勉強したら短期間でできるようになるということです.このため,楽しくもないのに焦って手を出して練習する必要はありません.不安になる必要もありません.研究でプログラミングが不可欠になったら,そのときに集中して勉強すれば,程度の差はあるにしても,できるようになります.具体的な目的もなくプログラミングの勉強をするのは難しいと思います.これをやらねば成果が出せないという状況に追い込まれてから,火事場の馬鹿力で取り組めば,すぐに上達します.今は数学を優先するのでよいと思います.

ただ,先に書いたとおり,制御という研究分野は非常に広いので,様々な記事や論文を読んでおくといいのではないでしょうか.研究室選びにも役立つと思います.

回答日:2020/09/07

header description

会員限定コンテンツ多数!