外資就活の相談室は、外資系やトップクラスの日本企業を目指す学生向けの就職活動支援プラットフォームです。あなたの悩みを業界の先輩が回答してくれます。
21卒として、七大商社のうちの一つから内定を頂いた東京一工のものです。
コロナによる来年の就活状況や、一度ご縁がなかった企業である、ということを鑑みた際に、22卒とするかどうかについてアドバイスいただければ幸いです。(来年、七大商社全てとご縁がない、というのが最悪の状態であると考えています。)
待遇面に満足していない、また頑張りきれなかったという自分の後悔から、就職留年して来年度に総合商社を受け直すかを迷っています。
昨年体調を崩してしまい、OB訪問をしていない、ESの添削や見直し、企業研究も無し、内定者の殆どを輩出していると言われる六月選考で四社しかエントリーしていない、という状況でした。
また、双日や豊田通商と五大商社において、入社後は業務内容や事業の大きさ、インパクトは変わらないでしょうか?豊田通商は丸紅とほぼ純利益が変わらず、双日も航空機産業など独自のビジネスをされているというのは理解しています。しかし、五大商社として商社が語られがちなこと、また待遇が若干異なることから悩んでいます。
総合商社間の転職の可能性も含めて教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
この質問への回答 1件

よーく@商社
総合商社の若手。学生時代のスペックはMARCH文系卒(1留)、非体育会&サークル無所属、非帰国留学(TOEIC未受験)、GPA1点代。中国駐在より帰任。就活はゲームだと思って、内定を獲得するために戦略的にやってました。何でも質問してください。
正直後悔が残るのならば再挑戦した方が悔いはないと思います。採用市況を見ると、コロナですが、総合商社はどこも採用人数は絞るかもしれませんが、新卒採用を失くすことはないでしょう。しかし、他の業界は判然としないので、全体的には今年よりも内定を取るのは、難しいかもしれません。そいういう不安要素はありますが、受かる人は受かりますので、後悔があるならば再挑戦した方がいいとぼくは思います。
業務内容とかその辺のご質問ですが、個人の感覚によりますが僕はどこも変わらないと思います。例えば商事の方が双日よりも会社として使えるお金が大きいので、仕事で触れる金額が大きいですが、だからどうした、っていう感想です。実際にやる実務は同じです。また、金額が大きくなるに比例して実務は難しくなり、その分スキル付くとかもないです。その辺はどう働くかです。
ですが給与面は五大と7大で差がある印象ですね。五大内は正直生活水準変わるレベルでもなく誤差です。
総合商社間の転職は聞いて事はありますね。まあうまく業務上マッチングすれば可能だと思います。ですが、上記通り実務はどの商社も基本同様なので、7大でも既に高給なので、数百万円の昇給とブランドイメージのために転職する人は多くないでしょう。それなら起業したり、別業界いってる方が多いです。以上ご参考になれば!
回答日:2020/08/23

会員限定サービス
厳選企業の募集情報
外資系・日系トップ企業の最新
インターン・本選考情報が届く
先輩のES・体験記
実際のインターンや本選考に
関する体験レポートが読める
内定者に聞くコミュニティ
トップ企業内定者や社会人OBに
就活の疑問・悩みを聞ける
Premiumスカウト
厳選した優良企業から、
会食や面接などのスカウトが届く