外資就活の相談室は、外資系やトップクラスの日本企業を目指す学生向けの就職活動支援プラットフォームです。あなたの悩みを業界の先輩が回答してくれます。

いつも有益なツイートありがとうございます。もしご存知であればお伺いしたいのですが、私は現在一社目でsapなどの導入企業で勤めています。現在26歳で、来年再来年あたりに転職を検討しているのですがその第一候補が総合コンサルです。そこで疑問なのですが、いわゆる総合コンサル会社(アビームやアクセンチュア辺りをイメージしてます)ではあまりその会社で長年勤めること自体良しとされていないのでしょうか?仮に30で転職したとして定年まで働くことなどはできるのでしようか。自分のような転職でコンサル入社された方はどのようなキャリアを歩んでいるのかご存知でしたらお答えいただけますでしょうか。

この質問への回答 1

相談室回答者

外資コンサルファームに勤務中。SAP及びRPAなどのシステム案件、データ分析を軸としたコンサルティングプロジェクトを経験。なんでも聞いて下さい!

いえいえ、意味のあることを言えているのか不安で不安で夜も眠れません。(※つまらない前置きはおいといて)こちら大変良い質問ですね、お聞き頂いた内容は転職を検討するにあたりとても気になる部分かなと思います。

以下、一旦端的にご回答させていただきますと、
■長年勤めること自体良しとされていないのでしょうか?
>良しとされています。近年SAPなどの案件が多いという背景もありますが、金額規模の多い基幹システム系の案件はどこもファームも狙っており、そのため社内で実際に案件できる人材を中長期的に増やしたいというのは、ここ最近の共通トレンドかなと思います。またSAP系知識は一部モジュールに関してだけでも、一朝一夕で身につくようなものではありません。こちらに関してファームの管理職は良く理解しておりますので、中長期的にナレッジを蓄積していただけることを望んでいます。以上がおおまかにIT系の領域については共通して言える内容かなと思いますが、一方戦略系の案件を扱っている部門については、戦略系のファームを想像してもそうですが、「じっくりしたキャリア形成」を応援しているイメージは無いので、長年務めることが良しとされていない印象も間違ってはいないかなと思います!

■30で転職したとして定年まで働くことなどはできるのでしようか?
>定年まで働ける働けない以前に「定年までコンサルファームでばりばり働きたいと思う人がどれだけいるのか?」みたいな問いにぶつかるイメージです。特に定年というワードを考えるときにですが、コンサルファーム自体、ここまでスケールして盛り上がっているのもほんとにここ10年くらいですので、それまではほんとにどこも限られた人数でという感じだったと思います。以上の、状況もあり、まだ「転職まで働ける人のサンプル数が少ない」んですよね。あと20年くらい経ったときに、今のシニア層がどのようなキャリアを選択しているかが、時代の流れを含めて答えになってくるかなと思います。

■自分のような転職でコンサル入社された方はどのようなキャリアなのか?
>コンサルファームの働き方そのものです。安心してください。今の私のチームも8割の方が中途入社です。中途だから新卒だから、この業界からきたから…などは一切関係ありません。「過去は関係ない、未来のことを話そうか」のスタンスは私のコンサルファームの好きな部分ですね。

応援しておりますので、今後の転職活動を含め、頑張ってください!

回答日:2019/10/05

header description