big4から内定をもらっています。コンサル未経験での転職になりますので、精一杯活躍したいと思う反面、転職直後に文化の違いや業務内容の違いに戸惑うことが多いのではと思っております。
コンサルになりたての人が直面する問題や最初の頃の働き方へのアドバイスをいただけないでしょうか。
この質問への回答 1件
相談室回答者
外資コンサルファームに勤務中。SAP及びRPAなどのシステム案件、データ分析を軸としたコンサルティングプロジェクトを経験。なんでも聞いて下さい!
ご質問ありがとうございます!
上記のお気持ち大変良くわかります。未経験の場合、コンサルでの働き方に最初フィットできるかは、1つのハードルのように感じますよね。
まだまだ私としても未熟な立場からのアドバイスで大変恐縮ですが、大きく以下の3点あります。
①:焦らないでOK ※自分の思っている1つしたの職位からとかで丁度イイことも
②:上司を選んでください
③:余裕があればコミュニケーションを大切にする
-----------
まず①についてですが、この質問をして下さっている点から、楽しみ反面、少々焦りもあるのかなと思いました。アドバイスとしてですが、最近のコンサルファームは人手が足りてないということもあり、毎年かなりの人数を採用しています。その流れの中で、特に大手のファームはちょっと昔の「能力が追いつかなかったらすぐ退社を検討」という状態からは変わってきています。優秀な上司ほど、部下には息長く働いてほしいなと思っていますし、会社としてもそう考えているところが多いはずです。1人の人材を獲得するコストも相当なものなので。ですので一旦は転職直後にドタバタしてしまうのは、どこの業界でも共通の自然現象だと捉え、ちょっと周りの方に頼りつつのスタートでよいかと思います。
また職位に関してですが、コンサルファームではタイトルがそのまま給与になるので、高い職位を狙いがちになるのですが、よくある例として「自分の能力より上の職位で入ってしまいボロボロになる → 退社」があります。タイトルが高いとその分負担も大きくなるので、注意が必要です。ちゃんと実力があれば、翌年にはタイトルがアジャストされるファームが多いのではと思うので、1年目は少々低空飛行でも、最終的な期待値はあるのではないかなと思います。(※もう職位がFIXしていましたらごめんなさい笑!)
-----------
②点目ですが、コンサルファームは大きな組織に見えて、中身は複数の小さな事業体の集まりです。各事業体にはそれぞれのボスがおり、スタッフには上司がいます。従って意外と実働部隊としては小さな組織なので、その働き方は完全にその時の上司に依存します。ですので初めてのチームに入って少し余裕が出来たら、自分の上司がいい上司なのかハズレなのかを判断して下さい。(私の体感ですと、あたりの確率は半分よりちょっと少ないくらいです。)おそらくゆくゆくの昇進なども上司に依存してきますので、判断要素は一旦おまかせしますが、まずい雰囲気がある場合は早めに上司を変更できるように調整するのがおすすめです!
-----------
③について、こちらは2に備えた事前準備とも言えるのですが、コンサル会社での仕事の移動、特に自分が狙った仕事を取りに行く際は、コネがモノをいいます。ほんとにベンチャーがいっぱい集まっているような状態なので、他のベンチャーの偉い人に引き抜いてもらえる状況などあれば、かなり仕事も選びやすくなります。なので自分の現状のジョブ外の人を話すときは、どんな仕事をしているのかなど訪ね、もし興味があるものだったりした場合は特にその人とのコミュニケーションを大切にすると良いかと思います!
-----------
以上長々と書きましたが、私が現在いるチームも全体で20人程度なのですが、8割以上の方が中途入社です。前述の状況もあり、中途の方が入ってこられた際も、最初その人が慣れきっていない状態も含めて、チームでフォローするようにしています。平均の社歴も3~5年程度で、たとえ1,2年目でもそれが何かに影響するような雰囲気では全くありません。ですので中途で入るにはむしろポジティブな環境かなとも思いますね!
また何かありましたら、連絡下さい!応援しております。
回答日:2019/09/26
