会員登録すると
このコラムを保存して、いつでも見返せます
面接での「最近の気になるニュースは?」という質問は、意外と答えるのが難しい質問です。私自身26卒で就職活動をしていた際にこの質問を聞かれて、パニックになってしまった記憶があります。
しかし、適切に対策すれば、最近のニュースを通じてあなたの社会への関心や価値観をアピールすることができます。実際に私もコンサルティングファームの面接でこの質問をされ、以下の内容を意識しながら回答したことで内定を勝ち取ることができました!
この記事では面接官が気になるニュースを聞く意図、実際の回答方法や先輩就活生の回答例を見ることができます。
この記事を通じて面接強者になりましょう!
面接で「最近の気になるニュース」が問われる理由
そもそもなぜ面接官は「気になる最近のニュース」を聞くのでしょうか。面接官の意図を知ることで就活生側も対策がしやすくなります。
①就活生の価値観や選好を把握するため
就活生が答えたニュースを通じて就活生が普段何に関心を持っているのか図ろうという狙いがあります。社会問題やテクノロジーなど幅広くあるニュースの中から何を選ぶかというのは、就活生の関心を知る材料になります。それを知ることで企業の社風とのマッチ度を測ることができます。
②業界への関心があるか測るため
その業界への志望度が高い場合、関連するニュースに目を通している可能性も高いです。そのため、関心を持つニュースを聞くことを通じて就活生が本当にその業界に興味を持っているのか測る狙いがあります。だからこそ、受けている企業の業界に関連するニュースを話せば志望度のアピールにもつながります。
③情報感度や社会問題への意識を知るため
社会人としては日々流れてくる膨大な情報を基に適切な判断を行うことが求められます。そのため就活生が興味を持つニュースを聞くことで普段から情報を仕入れる習慣があるかどうか知ろうとする狙いがあります。さらにはそのニュースに対する感想を聞くことで就活生の判断力も確かめることができます。
「最近のニュース」を聞く業界
実際にどのような業界で「最近のニュース」について聞かれるのでしょうか。
①IT業界
IT業界では日々新たな技術が誕生し、それにキャッチアップする必要があるため、情報への感度が求められます。また文系でIT未経験の学生がエンジニアの採用面接を受ける場合、学習意欲があるのか測る目的で気になるニュースを聞くこともあります。
②金融業界
金融業界でも気になっているニュースを頻繁に聞かれます。ニュースによっては相場などの動きに影響を与えるものもあるため、常日頃から情報感度を高く持つことが求められます。過去の面接では「今日の日経平均株価」について聞かれたこともあり注意が必要です。また投資銀行を目指す場合は「最近の興味あるM&A案件」という形で聞かれることもあります。
③その他業界
上記2業界で「最近のニュース」を聞かれることが多いですが、他の幅広い業界でも質問されることがあり注意が必要です。就活生の価値観や指向を知る目的もあれば、情報感度の高さを知る目的で聞かれることもあります
「最近のニュース...」と同じ意図で問われる質問
ここでは「最近のニュース」と同じ意図で聞かれる質問について紹介します。意識すべきことは「最近のニュース」とほぼ同じです。
①弊社を目指すにあたって勉強していることはありますか
「最近のニュース…」と同じく、就活生がその業界に興味を持っているか確かめる意図での質問です。就活生が本当にその業界に関心を持っているなら、何かしらの学習などの行動をとっていると考えられます。だからこそその業界を第一志望にする就活生はこの質問への回答を準備しておくべきでしょう。実際に筆者も大手SIerとFASの面接でこの質問をされました。回答は「はい、具体的にこういった勉強をしています!」が望ましいですが、そのためにある程度学習を進めていく必要があります。
②最近の気になるM&Aは?
主に金融業界やFASでされることが多い質問です。興味あるM&Aを聞くことで就活生が本当に金融業界に関心を持っているか、M&Aを理解しているか確かめる意図があります。事前に直近1年間でのM&A案件について調査し、面接で話す案件を決めておくとよいでしょう。
③○○について説明してください
○○には専門用語(例:デューデリジェンス、V字工程)が入ります。就活生が志望業界についてしっかり理解しているか確かめる目的があります。こちらも他の質問と同様に、事前の勉強をしていれば対策が可能です。また、企業によっては過去の質問を調べることでどのような知識が聞かれるか知ることができる場合もあるため、外資就活などで先輩の体験記を見ておきましょう。
面接で評価されるニュースの選び方
ここでは面接でどのようなニュースについて話すべきか解説します。ここのニュース選びが回答の良しあしと直結する部分です!
①志望業界と関係があるか
業界への関心の高さを示すために、受ける企業の業界にできる限り関連したニュースを選びましょう。例えば、IT企業の面接ではテクノロジーに関するニュース、金融業界では経済に関連するニュースが良いでしょう。
②プライベートすぎる話題でないか
プライベートな内容は面接の場にふさわしくないとみなされてしまう恐れがあり、注意が必要です。また、情報感度などのアピールすべき部分が伝わらないためおすすめできません。例えば、「地元の街で祭りがあった」などは狭い範囲でのニュースになり、面接官にアピールがしづらい内容になります。
③デリケートな内容でないか(政治・宗教など)
政治や宗教に関する問題は個人の価値観に深く関わるため避けるのが無難です。政治に関する話題については、極端な政治的主張を含まず、経済的な観点で触れることができる話題であれば問題ないと考えられます。ex)米中対立について、サプライチェーンの内製化が必要だということで着目しています。
④自分なりの意見を持つことができるか
ただの事実の羅列になってしまい、あなた自身の価値観が表現できないニュースは選ぶべきではありません。あくまでニュースはあなたの考え方を伝えるための媒介です。あなた自身深く考えることができ、説得力のある回答ができそうなニュースを選びましょう。
「最近の気になるニュース」への回答フォーマット
ここからは「最近のニュース…」に対する適切な回答方法について解説します。せっかく良いニュースを見つけることができても、それを面接本番でうまく話せなければ台無しです。以下の内容を守って、面接官にわかりやすいような話し方を心がけましょう。
①どのニュースに着目したか結論を述べる
面接の基本は結論ファーストです。結論から入ることによって面接官に話を理解してもらいやすくなります。また必要であればそのニュースに関する簡単な説明を付け加えると良いでしょう。面接官が知らないような話題であれば補足説明が必要です。
②ニュースに興味を持った理由を伝える
興味を持った理由は面接官が一番気になる部分であり、あなたの価値観が表れている箇所であるため、優先して話すべきです。ここではただ単に「面白そうと思ったから」のような回答ではなく自分の過去の経験と結び付けて話すとより説得力が出ます。
③そのニュースへの感想や今していること
そのニュースを見てどう感じたかを最後の締めに言うのが適切です。その回答を通じて、面接官に自分の思考プロセスや価値観を伝えることを意識しましょう。ここでも自分の経験と結びついた回答ができると理想的です。
「最近の気になるニュース」例文4選
ここからは、実際に外資就活ドットコムに登録していた先輩就活生が、「最近の気になるニュース」に対してどのように回答していたのか紹介します。
ここからは一部記事は会員限定になります。
【26卒】AmazonWebService(AWS) Solution Architect 本選考突破のエントリーシート
最近気になるテクノロジー
【25卒】野村證券 インベストメント・バンキング 本選考突破のエントリーシート
最近気になるニュースについて、関心を持った理由、注目しているポイントを記述してください
【24卒】ドイツ銀行グループ 投資銀行統括本部 本選考突破のエントリーシート
最近、投資銀行業務に関連するニュース・出来事で興味を持ったものについて述べてください。またその理由についてもお教えください。
【25卒】NHK 放送技術:本選考突破のエントリーシート
地域や社会の課題のうち、あなたが最も関心があるものとそれに対するあなたの考えを述べてください
外資就活ニュースレターの紹介
とはいってもニュースを新しく調べるのには時間がかかりますよね。そんな悩みを抱える就活生におすすめなのが、会員限定メールマガジン「外資就活 News Letter」です。
こちらは「外資就活ドットコム」に登録しているユーザーに対し、無料で毎週配信しているものになります。
その中にある人気掲載コンテンツ「今週のニュースPick Up」では、最新のニュースを紹介するだけでなく、そのニュースをどのように解釈して、就活に役立てるかについても解説しています。この「News Letter」を読めば、「最近の気になるニュース」に対してもスムーズに答えられます!よかったら登録してみてください
就職活動は情報収集が肝心。早期化長期化で就活がやばいことを知れたあなたが次読むべき記事はこちら!
27卒のインターンはいつから始まる?メリット/探し方/今すぐ応募できる情報まとめ
【27卒保存版】主要選抜コミュニティの特徴・活動実態を解説
今から就活対策するなら、「外資就活ドットコム」
「外資就活ドットコム」は外資・日系双方の選考対策に役立つ就職活動サイトです。無料で会員登録できますのでぜひご活用ください。
・企業ページで企業研究を進め、毎日更新される募集情報をチェックできる(限定募集情報や特別なイベントも多数あります)
・インターンや本選考ごとに、先輩就活生のES・選考体験記を読み、最新の情報で具体的な選考対策ができる
・就活に役立つ選考情報コラムのほか、5年先・10年先のキャリアプランニングに役立つ記事など、あらゆる局面で役立つコラムを多数掲載
...
会員登録して全ての内容を見る
続きは外資就活ドットコム会員の方のみご覧いただけます。
外資就活ドットコムはグローバルに活躍したい学生向けの就職活動支援サイトです。会員登録をすると、「先輩のES・体験記」や「トップ企業の募集情報リスト」など、就活に役立つ情報をご覧いただけます。