会員登録すると
このコラムを保存して、いつでも見返せます
sponsored by シンプレクス・ホールディングス
従来の強みである金融業界にとどまらず、“テクノロジー×ビジネス”で事業領域を急拡大するシンプレクス・ホールディングス。「一気通貫の開発体制」や「完全実力主義」を掲げるが、他社の企業説明会などでも同様の言葉に触れ、既視感を覚える人も少なくない。シンプレクスはどこまで本気なのか。
その実像に迫るべく、新卒入社3年目にして重要なプロジェクトのリーダーを務める冨塚裕真さんに話を聞いた。冨塚さんは、大手コンサルティングファームや有名シンクタンクの内定を辞退して、シンプレクスへやって来たという。なぜ最終的にシンプレクスを選んだのか。この場所でどのようにしてチャンスをつかんでいるのか。冨塚さんの率直な言葉から感じ取ってもらいたい。
自分自身の市場価値を高めるために求めた「技術力」「評価制度」「人」
――冨塚さんは、なぜ新卒でシンプレクスに入ることを選んだのでしょうか。就職活動時、大切にしていた軸についてお聞きしたいです。
冨塚:就職活動を始めた段階では、軸といえるものはこれといって持っていませんでした。自分のやりたいことが明確だったわけでもありません。だからこそ、とにかくいろいろな人たちと会って話を聞きました。
その中で意識するようになったのは、会社の看板に頼るのではなく、自分自身の市場価値を高められる環境に身を置きたいということ。大企業に入ったからといって安定を得られるとは限らず、起業やフリーランスなど多様な選択肢がある時代です。そのため、有名企業に入ることへの興味は薄れていきました。
では、自分自身の市場価値を高められる環境とは何か。これからの世の中では、テクノロジーに関する専門性とコンサルタントとしての課題解決能力が求められるのではないか、と考えたんです。その観点でさまざまな企業を検討し、シンプレクスを選びました。
――就職活動では最終的に、著名なコンサルティングファームやシンクタンクの内定を辞退してシンプレクスに入社したと聞きました。
冨塚:シンプレクスに決めた理由は3つあります。
一つは「技術力」です。就職活動の中では、「一気通貫の開発体制」を掲げるテクノロジー系企業と多数出合いました。でもよくよく調べてみれば、開発フェーズでは下請け企業に丸投げしているケースが多かったんです。
対して、シンプレクスは開発を丸投げせず、金融機関のシステム構築で蓄積した知見を基に、自分たちで手を動かしています。技術力が身に付く環境を選ぶなら、圧倒的に後者だと思いました。
二つ目は「完全実力主義の評価制度」があること。学生時代の私は、頑張っても頑張らなくても、評価がさして変わらない年功序列の仕組みにまったく魅力を感じませんでした。シンプレクスでは入社1年目だろうと関係なく、正当に評価されます。まさに私が求めている環境でした。
そして、最後の決め手が「人」でした。私が出会ったシンプレクスの社員からは、日々忙しく過ごしながらも仕事を楽しんでいる様子がリアルに伝わってきました。
――知名度や規模などのフィルターを外して企業を見ていけば、「実は自社で開発していない」「年功序列の風土がある」といったことが分かると。ただ、学生の立場でそうした内実を探るのは難しいようにも思います。
冨塚:私自身、就職活動で検討した企業の全てを理解できていたわけではないと思います。ただ一つ、出会った社員の方々には「普段はどのような仕事をしているんですか?」と具体的に聞くように気を付けていました。そうすると、一気通貫を掲げているはずなのに「実は下請け企業の管理が主な仕事なんだな」といった内情も見えてくるんですよね。
新人でも、自分からタスクを取りに行かなければ「何も仕事がない」
――シンプレクスに抱いていた期待について、入社後に感じたギャップはありましたか。
冨塚:まったくありませんでした。何しろ最初に配属されたプロジェクトから、開発に関わることになったからです。
そのプロジェクトは、暗号資産を取り扱う企業のシステムをスクラムで開発するものでした。チームの方針は特殊で、プロジェクトリーダーがメンバーにタスクを与えるのではなく、メンバー自らがタスクを取りに行くスタイルなんです。私は新人の研修期間を終えたばかりで、ほとんど何も分からない状況でした。
――タスクを取りに行かなければ「何も仕事がない状態」になることもあるのですね。
冨塚:はい。自分が担当したいタスクを決めて、手を挙げます。私が担当したのは暗号資産交換事業者と投資家をつなぐシステムの一部を開発する業務です。当時は「何から手を付ければいいんだろう?」と慌ててしまったのを覚えています。
――そうなるのも無理はありませんよね。
冨塚:私ができるのは、先輩にとにかく食らい付いて教えを乞うことだと、その時は思いました。そうやって動けば手厚くフォローしてもらえることも分かりました。
プロジェクトには、シンプレクス内でも特に高い技術力を持った先輩たちが集まっていて、私が書いたコードを1行単位でレビューしてもらったり、ペアプログラミングをしてもらったりと、内容の濃い学びを得ることができたんです。1行のコードにこだわりを持つ姿勢が、シンプレクスの高い技術力につながっていることを身をもって感じました。受け身の姿勢でいたら、何も身に付かないままだったかもしれません。
入社3年目、プロジェクトリーダーとなって「責任感のレベル」が明確に変わる
――厳しい環境があるからこそ、高速で技術力が身に付くのですね。
冨塚:指示待ちではなく自分の頭で考え、自分で実務を回していく。これを繰り返すことで技術的な知見がどんどん蓄積していきました。
技術的な知見を持っていることで、クライアントに対してリアルな提案ができます。現在担当しているプロジェクトでは、要件定義の段階から提案していて、クライアントからは細部にわたり「これって実現可能なの?」と質問されることが多いんですよね。
開発者として手を動かしてきた経験があれば、その場ですぐに返答できることが多くなります。下請け先や関連会社に確認することもないし、「持ち帰って検討します」とお茶を濁す必要もありません。手を動かせる人間が関わることで、提案するソリューションの具体性はまったく違うものになるんです。
――新卒で入社してからの約2年半の間で、冨塚さんが最も高い壁にぶつかった瞬間を教えてください。
冨塚:「今」がまさに、その瞬間だと思います。
2021年4月から、生命保険会社の新規システムを開発するプロジェクトリーダーになりました。2年目までのプロジェクトの成果が認められ、給与が上がるとともに、さらに高いレベルの仕事を任せてもらえることになったんです。
――入社2年目と3年目でどのような部分が変わりましたか。
冨塚:責任感のレベルが明確に変わりましたね。これまでとは比較にならないほど幅広い裁量が与えられ、システムのアーキテクチャ(基本設計)や要件整理など上流部分の設計に関わり、同時に4人のプロジェクトメンバーをマネジメントしています。
メンバーの年次はさまざまですが、社内では「年次が上だから偉い」という雰囲気はまったくないし、気を使うこともありません。
このプロジェクトをなんとしても成功させたいと考えていますし、私自身にとっても、今までで最も大きい成長機会だと思っています。
――まさに「年次に関わらず実力で勝負できる環境」が待っていたわけですね。とはいえ、これまでにない裁量が与えられれば、その分だけプレッシャーも大きいのではないでしょうか。
冨塚:もちろん悩む場面はたくさんあります。これまでは、自分が頑張ればなんとかなるものだと思っていましたが、チームで成果を出すには、自分の頑張りだけでは限界があることも痛感しました。
右も左も分からないままタスクを取りに行った1年目のように、プロジェクトマネージャーやベテランエンジニアにたくさん相談させてもらいました。
プロジェクトチームのメンバーとも、じっくり話し合っていますね。私より詳しい領域を持つ人も多いので、頼るべき部分はメンバーに頼って、チームとしての成果を出すために奮闘しているところです。
「社内にナレッジがない領域」へ積極的に挑戦し、自分自身を差別化
――今のエピソードから、シンプレクスにおける「完全実力主義の評価制度」は単なるお題目ではないのだと、まざまざと感じました。
冨塚:自分の出した成果がシンプルに評価されます。上司に忖度するような動きは一切ありません。シンプレクスはそもそもプロジェクトをベースに動いていて、「上司・部下」の関係性を作る組織ではないんです。
一方で、シンプレクスは一人一人の評価に非常に時間をかけていると思います。評価者とは定期的に1on1の場が設けられていますし、1年の最後に行われる各自の年俸を決定する会議の前には、自分の実績を評価者へアピールできる機会があります。
――冨塚さんは自分の実績をどのようにアピールしてきたのでしょうか。
冨塚:私自身は、入社2年目のタイミングで「社内にほとんどナレッジがない」領域のプロジェクトにアサインされました。その領域では、自分自身が社内で最も詳しい人間になれるよう、最新知識をどんどん習得しましたね。習得した知識を基に、難しそうな仕事を積極的に引き受けました。また、提案したソリューションが採用されクライアントに高評価を頂けたこともあったんです。プロジェクト内にとどまらず、他プロジェクト向けに勉強会を開催し、自分が持っているナレッジの共有もしました。
つまり、ビジネスの原理原則と同じです。難しい領域や他の人がなかなか手を出せない領域に挑戦することで、自分自身を差別化するんです。
クライアントからの評価や、難易度の高い仕事をやり遂げたことが実績となり、評価者との1on1でも胸を張って成果をアピールできました。
――今後の目標や展望も教えてください。
冨塚:技術力で抜きん出たプロジェクトマネージャーになりたいと思っています。技術を深く語ることができて、クライアントへ高い価値を提供できるような存在を目指しています。
今の自分は、一緒に働いているプロジェクトマネージャーと比べてまだまだ力が足りません。その方は入社11年目。私とは8年の差がありますが、一刻も早く追い付きたいと思っています。
自分にうそをつかずにシンプレクスを選んだ決断は、間違っていなかった
――現在、学生の皆さんはコロナ禍というイレギュラーな状況の中で就職活動に挑んでいます。どのような視点を持って企業を見極めていくべきかを教えてください。
冨塚:就職活動に際して、どんな軸を大切にするかは人それぞれだと思います。私のようになかなか軸が持てずに悩んでいる人も多いのかもしれません。
ただ、誰にとっても重要なのは、自分が企業を選ぶ上で譲れないポイントを明確にし、自分にうそをつかずに決断することではないでしょうか。
私の場合は「自分の市場価値を高めること」を譲れないポイントに置いて、就職活動を進めていきました。正直に言うと、シンプレクスより知名度が高かったり、就職人気ランキングでシンプレクスより上位に位置していたりする企業から内定をもらって、悩んだこともあります。
それでも自分の軸に立ち返り、「本当に市場価値を高められる場所はどこか?」を考え抜いて、結果的にシンプレクスを選びました。その決断は間違っていなかったと思います。
自分の市場価値を高めるために必要なのは、自分の持っている能力ではすぐに追い付けない領域にも踏み込み、チャンスをつかみにいく姿勢が欠かせないと学んだからです。シンプレクスは、そうした姿勢を抑えつけることもなく、思う存分躍動させてくれる会社です。入社3年目の今振り返ると、つくづくそう感じます。
募集情報
この記事を友達に教える