既得権者が甘い蜜を吸うだけの日本AIに未来はない~“資金の補給路なし” 負け戦と認識せよ【東大・松尾豊氏×外資就活・音成 スペシャル対談(上)】
2018/08/14
会員登録すると
このコラムを保存して、いつでも見返せます
現状に絶望せよ、そうでもしないと始まらない
日本のAI(人工知能)研究の第一人者である東京大学大学院の松尾豊・特任准教授と、「外資就活ドットコム」を運営するハウテレビジョンの代表・音成洋介とのスペシャル対談をこのほど行いました。その様子を2回に分けてお届けします。
1回目の今回は、AIについての研究や社会への導入・普及に関する、松尾氏の「絶望」ともいえる悲観論をお伝えします。
AIやディープラーニングの分野を強化しようと、自ら先頭に立ち、国にも働きかけてきた松尾氏が絶望しているというこの現実。松尾氏のこの絶望は、「希望のための絶望」なのでしょうか。2回の連載でその真意に迫ります。【丸山紀一朗】
1. 「研究開発の競争」ではない、「資金の補給路を作る戦い」である
2. ITベンダーの“嘘のAI”に予算投じる日本、真のチャンスは「食産業」にあり
3. 日本の経営者は甘えるな! 「全員が受験勉強中」の中国に技術で勝てない
※【スペシャル対談(下)】「マッキンゼーいくくらいなら、AI学んで起業せよ ~『外コン・外銀志望者もAI勉強すれば半年でトップレベルに』」はこちら。
「研究開発の競争」ではない、「資金の補給路を作る戦い」である
音成:松尾先生は数多くのメディアに登場され、著書や講演などで「日本のAI研究は遅れている」とおっしゃっていますが、実際にはどの程度のレベルと考えるのが適切でしょうか?
松尾:まず、AIやディープラーニングの研究、社会への導入をめぐるこの戦いは、「兵站(へいたん)」の戦いだということを認識しなければなりません。兵站とは、戦闘部隊の後方で兵器や食糧などを補給するといった活動のことです。
太平洋戦争の旧日本軍が当初は「連戦連勝」だったのに、補給路の整備が後手に回ったことで徐々に戦況が苦しくなっていたのと同様、AI研究についても一見するとディープラーニングの研究開発競争のように見えて、実は、本質的には補給路を作る戦いなのです。
音成:つまり、日本のAI研究は、表に見える「研究開発」のレベルではもしかすると一定水準に達しているかもしれませんが、それを後方で支える機能で負けていると。
松尾:はい、圧倒的に負けています。しかも勝負に勝つためにはそれが一番重要であるにもかかわらず、ということです。
GoogleやFacebookはその後ろに巨大なマネタイズマシンがあって、常に資金が供給され続けている。中国のテンセントやアリババ、バイドゥにも、資金が流れ込む生態系ができあがっていて、いくらでも「補給物資」が来る状態なのです。
その中で、日本の研究者たちは個々で頑張っている人はいますが、どうしても「ゼロ戦的戦い方」なんですよね。個人の操縦技術だけで何とかしよう、最後は機体ごと体当たりしよう、となってしまうわけです。
音成:なぜ日本では米中のような補給路ができなかったのでしょうか?
松尾:端的にいえば、日本では技術をベースにしたお金儲けがちゃんとできていないからです。すると当然ですが、その技術に対する再投資も起こらない。苦しい戦いが永遠に続いてしまいます。
音成:アメリカではGoogleやFacebookで稼いでいますが、日本は自動車や家電メーカーなどが稼いでいると思います。そういった業界から資金を持ってくることはできないのでしょうか?
松尾:確かに、自動車産業の収益に貢献するようなAIテクノロジーを作ることで、そこで生まれた資金を還元するべきなのですが、AIとの親和性が高いIT産業と比べると、製造業はAIからちょっと遠いんですよね。日本のIT企業は米企業に押されて育っていないですし。
また中国は、マシンラーニングや自然言語処理をそのままマネタイズすることで産業が成立してしまっている。製造業などへのディープラーニングの適用は日本にアドバンテージがある気がしていましたが、中国もすでに製造業や医療に踏み込んできています。
ITベンダーの“嘘のAI”に予算投じる日本、真のチャンスは「食産業」にあり
音成:そうはいっても、日本がまだ逆転できるチャンスは・・・。
松尾:日本が逆転するチャンスは、基本ないと思います。繰り返しになりますが、状況は太平洋戦争と同じなので、「客観的に考えるとどう考えても勝ち目がない」と認識することで、初めてチャンスが生まれてくると思っています。
事実、この20年間に、我々が日常的に使っているiPhoneやGoogle、Facebook、Twitter、Amazon、これらの中に日本企業がまったくないですよね。日本企業で、世界のプラットフォームを取れた企業なんて一つもないのです。
この20年間、すごい負け続けて、逆に絶対的優位だったはずの半導体や家電産業も、陣地を削り取られて失っているわけですよ。そんな中、GoogleやFacebookが幅を利かせているディープラーニングの領域に乗り込んでいって勝てるかといえば、普通無理です。
音成:海外の研究者やビジネスマンとも非常に多くのかかわりがあるかと思いますが、彼らの特徴と、それと比べたときの日本人の取るべき行動は何だとお考えですか?
松尾:GoogleやFacebookのエンジニアって、基本的に「“Cool”なもの」が好きです。それは例えば「検索エンジン」とか、そもそもインターネットは“Cool”なものと考えられますし、それから「自動運転」や「医療」もそうなんですよ。
ですが、例えば「食品」「農業」「土木」などはたぶんやらないです。彼らにとって“Cool”じゃないんですよね。そういう領域なんかは、比較的やりやすいというか向こうが遅いはずなので、戦いやすいはずだなっていう風には思いますね。
特に私が注目していたのは「食品」や「食」産業です。日本に来た外国人は皆、日本の食事は美味しいと言いますし、日本の外食産業は「安く良いものを提供する」ことを全員が目指すので、あれだけ質の高い牛丼などが安価に出てくるわけです。
ですから、この食産業の自動化、例えば食品の検品作業をディープラーニングを活用して自動化するといったことは大きなインパクトがあるはずですし、日本人なりの創意工夫が必ず出てくると思うのですが。
音成:しかしながらそれが進まない現実があるわけですね?
松尾:はい。こういった領域へ流れる国の研究開発の予算は、本当に悲しくなるくらい小さいです。食産業は、全バリューチェーンの全プレーヤーが薄利多売でやっているので、日本を代表するような企業ですら、投資余力がないのが現実です。
一方でどこに予算が流れているかというと、大手ITベンダーです。彼らは社会へのAI導入を推進するという触れ込みで活動していますが、実態は単なる「IT」を「AI」と呼んでいるだけ。そういう既得権者の昔ながらの技術に国の予算が大量に使われているのは悲しいです。
日本の経営者は甘えるな! 「全員が受験勉強中」の中国に技術で勝てない
音成:それにしてもこれほど日本の社会へのAI導入が進まないことの、根本的な原因は何なのでしょう? 個々の会社に多少の投資余力があったとしても、判断を行う経営層にAIリテラシーがないとか。
松尾:そうですね、日本企業の経営者の勉強不足です。「経営者は技術のことを分からなくてもいい」といった甘えがはびこっている気がしますね。
最近、ある中国企業の方とお話しまして、その会社は音だけのコンテンツを提供しているそうです。ユーザーの皆さんが電車での移動時間や車の運転中、お風呂に入っているときなどの隙間時間に耳だけで聞くことによって楽しんでもらうというサービスですね。
今、「楽しむ」といったのですが、そのコンテンツの中身はほとんどが知識を付けるためのものなのです。ある書籍の要約を読み上げてくれるものだったり、アメリカの大学の金融の授業など。しかもそのユーザーが約4億人いると言っていました。
勉強しようと思えば思うほど、人は隙間時間を埋めたくなります。そのニーズが大変よく表れているサービスで、つまり、中国人は時間を惜しんで、めちゃくちゃ勉強しているということなのです。まるで国民全体が「受験勉強中」のような感じなんです。
日本人がお笑いやアイドル、有名人のスキャンダルや炎上騒ぎのようなことに興じている間に、中国人は金融の知識や新しいテクノロジーなどをどんどん身につけているはずです。これを普通に考えたら、やはり勝ち目はないと思いますよね。
※【スペシャル対談(下)】「マッキンゼーいくくらいなら、AI学んで起業せよ ~『外コン・外銀志望者もAI勉強すれば半年でトップレベルに』」はこちら。
会員登録すると
このコラムを保存して
いつでも見返せます
マッキンゼー ゴールドマン 三菱商事
P&G アクセンチュア
内定攻略 会員限定公開
トップ企業内定者が利用する外資就活ドットコム
この記事を友達に教える