OB訪問を200回受けた現役商社マンが語る「一緒に働きたいと思う学生」~商社に向いている人の特徴とは~

OB訪問を200回受けた現役商社マンが語る「一緒に働きたいと思う学生」~商社に向いている人の特徴とは~

2025/07/11

会員登録すると
このコラムを保存して、いつでも見返せます

eyecatch

総合商社に向いている人の特徴とは?

こんにちは、外資就活 商社チームです。

今回は総合商社で実際に働いていらっしゃるYさんにお話を伺ってきました。Yさんは人事担当でないにもかかわらず、今までに200人もの就活生のOB訪問を受けてこられたようです。

商社に求められる学生の人物像 を中心にお話をお聞きしましたので、このコラムで商社に向いている人の特徴や価値観の理解にお役立てください。

最近の就活生に足りないのは「相手の立場で物事を考えること」

――大学時代まではどんなことをされていたのでしょうか?

中学まではずっと文化部でした。高校になるとテニスをやり始め、大学になると日本と海外を繋ぐプラットフォームのような所で局長を務め、学生の留学支援プログラム作成などに関与していました。

今までやったことのないようなことにゼロから挑戦することが昔から好きだったんでしょうね。大学の長期休みではヒッチハイクもしていました。

中でも印象的だったのは鳶職の方の車に4時間乗せて頂いたことです。乗った当初、その方は本当に一言も発さないような無口な方だったのですが、私が徐々に質問していく内にその方と打ち解けることができて本当に楽しかったです。

――社会人になられてからこれまで、200人もの就活生のOB訪問を受けてきたと伺いました。なぜそれほど多くの就活生を見る機会があったのでしょうか。

OB訪問アプリに登録したことがきっかけです。その中でさまざまな学生と会い、最近の学生の就活の軸・価値観などを聴くことができる点が非常に面白く、はまってしまいました。

――ご自身が数多くの学生を見て、最近の就活生に不足していると感じることがあればお聞きしたいです。

社会人になる準備ができていない学生 が多すぎる気はします。例えば、就活生の皆さんはOB訪問をしますよね。社会人から見ると、OB訪問の際の学生の些細なマナーなどがとても目に付きます。例えば携帯を使ったやり取り一つを取ってもそうです。

メールやLINEの文面の最初に相手の名前を書き、最後に自分の名前・所属を書く。待ち合わせの時間になったら自分の服装などを相手に伝える。こういった当たり前のことが普通にできない学生があまりに多い。

お店に着くまでに一緒に歩く時間があったとすれば、時間の無い社会人に対してその時間で簡単な自己紹介のようなことをするべきだと思いますが、なぜだか黙ってしまう。些細な事ではありますが、そういった基本的なマナーができてない子とできている子の差は大きいのではないでしょうか。

――そういった就活生に共通する要素はあるでしょうか。

ずばり、 相手の立場に立って物事を考える能力 が不足している。僕はコミュニケーションってこれが基本だと思ってます。よくしゃべる上司にはごまをすって持ち上げることができ、寡黙な人に対しては適度な距離感を保ちながらゆっくりと自己開示ができる。

このように相手に合わせることができる人が商社には多いと思いますし、僕もそういう人と一緒に働きたいと強く思います。

「自己肯定感の強い学生」と一緒に働きたい

――Yさんが一緒に働きたいと思われる学生の特徴がありましたら教えてください。

...

会員登録して全ての内容を見る

続きは外資就活ドットコム会員の方のみご覧いただけます。
外資就活ドットコムはグローバルに活躍したい学生向けの就職活動支援サイトです。会員登録をすると、「先輩のES・体験記」や「トップ企業の募集情報リスト」など、就活に役立つ情報をご覧いただけます。

会員限定コンテンツ多数!