産業技術総合研究所

公的機関・公益法人

167

本選考

2024年卒

総合職

研究職

産業技術総合研究所 2024年度 本選考 のご案内

開催が終了している募集情報です。参加はできませんのでご注意ください。

募集職種

■総合職

■修士型研究職(修士卒以上)
・「材料・化学領域」
・「地質調査総合センター」
・「計量標準総合センター」
の3領域での募集

※総合職と研究職の併願
 ≫不可

※研究職の領域間併願
 ・「材料・化学領域」「計量標準総合センター」:併願可
 ・「地質調査総合センター」:併願不可

応募資格

総合職

以下2つの条件を満たすこと。

・大学卒業(または見込み)以上
・1995年(平成7年)4月2日以降生まれの者

※補足
 但し、次のいずれかに該当する者を除く。

・成年被後見人、被保佐人及び被補助人。
・禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその刑の執行を受けることがなくなるまでの者。

 日本国籍を有していない場合は、採用予定日までに日本国内における産業技術総合研究所で就労するために必要な在留資格を取得すること。

修士型研究員

以下2つの条件を満たすこと。

大学院修士課程・理系の6年制カリキュラム(医学部・獣医学部・薬学部)を修了・卒業(または見込み)以上
1993年(平成5年)4月2日以降生まれの者
※補足
 但し、次のいずれかに該当する者を除く。

成年被後見人、被保佐人及び被補助人。
禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその刑の執行を受けることがなくなるまでの者。
 日本国籍を有していない場合は、採用予定日までに日本国内における当研究所で就労するために必要な在留資格を取得すること。

【修士型研究員】主な職務内容

下記のいずれかの研究開発業務に従事する
■「材料・化学領域」
 ①カーボンニュートラルに貢献する材料・化学プロセス技術の開発
 ②二酸化炭素や窒素化合物などの温室効果ガスを化成品へ変換する触媒開発
 ③高分子の解重合用の触媒や化学プロセスの開発
 ④ナノマテリアルや革新材料を活用した物質循環技術や省エネルギー技術の開発
 ⑤アルミニウム、軽金属や炭素材料の有効利用技術の開発
 ⑥磁石やセラミックス材料の有効利用技術の開発
 ⑦プラスチックのマテリアルリサイクルに資する評価計測技術等の開発
 ⑧木材やバイオマスの有効利用技術の開発
 ⑨計算・シミュレーション技術の開発

■「地質調査総合センター」
 ①斜面災害リスクの地質学的評価に関する研究
 ②都市平野部の地質情報の解析技術に関する研究
 ③地圏環境の利用・保全及び開発に関する研究
 ④地殻活動モニタリングのための地下水・地殻ひずみ観測データの解析・評価に関する研究

■「計量標準総合センター」
 ①超高真空の計測・評価技術の高度化
 ②ジョセフソン効果を用いた微小直流電圧標準の研究開発
 ③新しいインピーダンス測定技術の開発
 ④低温/高温環境下における高周波コンポーネントの計測技術の開発
 ⑤超高温域における接触式温度計の高精度化に関する研究
 ⑥材料熱物性の計測技術に関する研究開発
 ⑦多様な社会・産業ニーズに応えるナノ粒子の計測技術・計量標準の開発・拡張
 ⑧品質管理に用いる水分量の信頼性向上のための計測技術開発
 ⑨地球温暖化抑制に資する新規代替冷媒の状態方程式開発

選考プロセス

修士型研究職(修士卒以上)

生命工学領域ES〆:5/7

【注意事項】
・総合職と研究職の併願
 不可
・研究職の領域間併願
 不可
ES〆:3/23 23:59

産総研採用マイページに登録

~3月26日 23:59締切

総合職(文理不問)

マイページ内のフォームからエントリーシート提出:~3月26日 23:59締切

詳細、ご応募は下記リンクよりご確認ください。

2023年04月14日更新

弊サイトは情報の正確性に万全を期しておりますが、対象企業による募集情報の急な変更などにより、締切日等について最新の情報を掲載できない場合がございます。
大変お手数ですがご志望の企業につきましては、各社の求人情報ページにて最新の情報をご参照いただくようお願い致します。こちらの免責事項もご確認ください。

外資就活主催イベント一覧
外資就活ドットコムに会員登録すると、様々な就職支援サービス をご利用いただけます。現在、会員の約7割が東大・京大・慶応・早稲田・東工大・一橋大などの上位校の学生です
LINE連携の設定はこちら

会員限定コンテンツ多数!