日系金融・証券
インキュベイトファンドのロゴ
インキュベイトファンド
ベンチャーキャピタル
インキュベイトファンドのヘッダー
目次

企業紹介

“FIRST ROUND, LEAD POSITION, BUILD INDUSTRIES”

インキュベイトファンドは、創業期のスタートアップに競争力を有した独立系ベンチャーキャピタルです。起業家にとって「最初かつ最大の応援団」たるべく、ジェネラル・パートナー個人の独立性と長期的視座を保ち、積極的な経営参画と多面的な支援を信条として投資支援に努めています。

「志ある起業家の挑戦を、愚直に支え抜く」というモットーのもと、スタートアップ創業者と共に、コンセプト段階のゼロから大きく資金提供を行い、事業戦略、プロダクト、チーム組成を行う独自理念を貫いています。

起業家と同じ目線で経営・事業について考え抜くと同時に、事業を成長させていく中で訪れる大変な局面でも徹底的にサポート。既存産業を大きく変革するような志の高いスタートアップを黒子として強力に支えていきます。


ベンチャーキャピタルとして独立を目指す!

▍自らがVCファンドの代表パートナー(GP)となる未来への挑戦

インキュベイトファンドでは、業界初の試みとして「ベンチャーキャピタルとしての独立」を目指すことを前提とした新卒採用を2021年から開始し、現在は26新卒として6期生を募集しています。

■次世代の産業創造に取り組める人材の輩出加速へ
インキュベイトファンドは、2010年の創業以降、運用総額1480億のファンドから、500社を超えるスタートアップに対して投資を行い、その育成支援を行ってまいりました。
同時に「日本に、シード期のゼロイチフェーズから投資ができるジェネラル・パートナー(以下、GP)を増やしたい」という思いから、若いGPが率いるVCファンドに対してLP出資してきた実績があります。初号ファンドの設立出資の支援実績は、累計33ファンドにのぼります(2024年10月末時点)

新卒社員としてお迎えした方には、インキュベイトファンドのGP及びアソシエイトと共に、ベンチャーキャピタリストとして必要なノウハウや経験を積んでいただき、数年間の育成期間を経て、ご自身のファンドを組成しベンチャーキャピタルとして独立いただくことを想定しております。次世代産業を生み出す気概のある方のエントリーをお待ちしております。

Incubate Fund代表パートナー赤浦の思い
Incubate Fund代表パートナー赤浦の思い

奮闘するアナリストたちの座談会より(レポート要約)

インキュベイトファンドでは、新卒から将来の独立を視野にVC(ベンチャーキャピタル)としてのキャリア形成を目指す人材を育成しています。
入社3年目から新入社員までのアナリスト達が語ったのは、単なる知識や経験を超え、起業家と真正面から向き合い信頼を築くことの重要性でした。誰しも最初は「自分に何ができるのか」と戸惑いがあるかもしれません。しかし、志を持ってチャレンジしている起業家に、資料作成や情報提供といった小さな貢献が積み重なって信頼を得、それが自身の成長や価値創出にもつながっていくのです。

また投資業務だけでなく、多様な起業家の支援やイベント運営、専門家とのネットワーク構築など多様な挑戦が可能で、個の幅が自然と広がります。先輩やGP(ジェネラルパートナー)との距離も近く、仲間同士が切磋琢磨できる環境は、個性を存分に発揮できる「最高の舞台」といえます。実際、新卒社員の多くは「もう一度就職活動をしても同じ選択をする」と胸を張っています。

学生時代の経験を自分らしいアプローチで活かせるこの環境では、自身も将来のVC独立を見据えながら、いまチャレンジをしている起業家に寄り添うことができます。充実した成長機会があるインキュベイトファンドは、挑戦心をもつあなたにこそふさわしい!と思っています。一歩踏み出せば、周囲と切磋琢磨しながら自分の価値を拡大できるでしょう。あなた自身が主役となり得る場所、それがインキュベイトファンドです。

VC独立にチャレンジする新卒メンバー座談会の様子
VC独立にチャレンジする新卒メンバー座談会の様子

社員紹介

インキュベイトファンドのオフィス風景

2023年10月より麻布台ヒルズに移転。フリ-ドリンク・軽食なども常時用意されており、メンバー間のコミュニケーションも活発に起こるフラットで自由な環境です。

インキュベイトファンドのオフィス風景
インキュベイトファンドのオフィス風景
インキュベイトファンドのオフィス風景

会社データ

設立日

2010年

事業内容

スタートアップ投資・育成事業

URL

住所

東京都港区虎ノ門五丁目9番1号 麻布台ヒルズ ガーデンプラザB 5F

資本金

7240万円

代表者

赤浦 徹、本間 真彦、和田 圭祐、村田 祐介、Paul McInerney

従業員数

42名

大学別

慶應義塾大学
131
早稲田大学
127
東京大学
81
京都大学
58
大阪大学
38
一橋大学
36
同志社大学
33
明治大学
30
中央大学
27
東京理科大学
27

男女比

文系・理系

教育課程

※外資就活ドットコム会員の過去データ累積値