EYストラテジー・アンド・コンサルティングのインターン・本選考のES・選考体験記一覧

EYストラテジー・アンド・コンサルティングのロゴ
総合コンサル
EYストラテジー・アンド・コンサルティング の本選考、インターンシップ選考で内定もしくは最終面接まで進んだ方からいただいた非常に信頼度が高い情報をまとめております。学生時代頑張ったことや志望動機などエントリーシートの書き方をはじめとした、Webテスト・適性検査の形式やGD(グループディスカッション)の問題、面接の質問と受け答え、フェルミ推定・ケース面接の心構えや解答などを掲載しております。さらに企業説明会やOB訪問、リクルーター面談で内定者が社員の方に伺った内容も多数記載しています。ぜひ、企業研究や自己分析にお役立てください。
AI選考対策
絞り込む
エントリーシート
26卒
最終落ち
コンサルティング部門
コンサルタント
2025/05/22
コンサル業界の志望理由、貴社の志望理由に分けて述べる。まずコンサル業界を志望する理由は、他者に価値提供する上で最適だからだ。学生時代のサークル幹部としての経験から私は人に感謝されることでモチベーションを得られる人間だと自負している。顧客と伴走し価値を提供するコンサルタントは、私の性格に合致していると考える。 その上で貴社を志望する理由はM&A領域に強いからだ。少子化が進み市場規模の縮小が進む日本において、M&Aは企業にとって今後より有効な手段になっていくと私は考えている。しかしM&Aに興味がある一方、複数のM&A専門ファームでワークを体験させていただいた経験から、最初からM&Aでの解決を前提とした議論には違和感を感じている。そこで、よりフラットな議論ができるコンサル業界の中でM&A領域に強みを持つファームに就職したいと考えるようになり、貴社を志望するに至った。
本選考
26卒
最終落ち
コンサルティング部門
コンサルタント
2025/05/01
会計問題
エントリーシート
26卒
最終落ち
コンサルティング部門
コンサルタント
2025/04/30
私が貴社のITコンサルティング職を志望した理由は、デジタルテクノロジー領域に特に力を入れている貴社で組織・社会に対してITによる課題解決を行いたいと考えているからだ。現在、多くの企業が業務の効率化・自動化などのDXに力を入れている。その中で組織・社会を根本的に変革し長期的に生存するためには、ITソリューションという手段の提供ではなく会社の経営課題に基づいた目的依存の改革が必要であると考える。私は長期インターンにおいて〇〇となることを懸念し、〇〇をするなど業務の効率化を行った経験がある。このように目的ありきの手段の提供が重要であり、「Building a better working world」をパーパスにしている貴社で、適切な課題設定からソリューションの提供までを行うITコンサルタントとして活躍したいと考えている。
エントリーシート
26卒
最終落ち
コンサルティング部門
コンサルタント
2025/04/30
私がBC職を志望する理由は、自身の知的好奇心を追求しながら、お客様と共により良い社会を築くことができるからだ。私にとって新規の知見を得ることを最上の喜びである。それを実践に活かすことでお客様の課題解決に貢献できる点にBC職の魅力を感じている。特に貴社のBC職を志望する理由は2点ある。1点目は貴社の社会的課題に真摯に取り組む姿勢にも共感したことだ。「より良い社会の構築を目指す」という貴社のパーパスは日本を今よりも風通しの良い社会にしたいと考えている私にとっては非常に魅力的である。私は貴社のコンサルタントとしてよりよい社会の実現の一助となりたいと考えている。2点目は貴社の業界トップクラスの専門性と多様なプロジェクトに取り組む姿勢にひかれたことだ。貴社は世界でも有数のコンサルタントファームであるからこその知見を活かすことで、クライアントの期待を超える成果を上げることができると認識している。
エントリーシート
25卒
内定
コンサルティング部門
コンサルタント
2025/04/24
私がTechnology Consultantを志望する理由は”多くの人々に〜、社会問題の解決に貢献する”という目標が達成できると考えたからだ。私は○○を提供している企業での長期インターンシップの経験から、"オンライン”、”IT”という新たな価値が社会問題の解決に繋がると感じた。ししかしながら、お客様の中には○○などのITに馴染みがなく、ハードルを高く設定してしまっている為に、○○という強みがうまく提供できていないことに気づいた。このように、適切な知識がお客様に提供出来ていない為、本来の力を発揮できていないサービスは他にも多数存在すると考えている。そのため、貴社のIT戦略策定から導入支援に至るまでの包括的なサービスを提供することで、現社会における課題が解決でき、それによって私の目標を達成できると考えている。
エントリーシート
26卒
内定
コンサルティング部門
コンサルタント
2025/04/24
端的に言えば、コンサルティング業務を通じて社会課題の解決や長期的価値の創出を明確に掲げた御社の理念に共感したからである。私は世界の貧困問題に対して、現地に雇用を生み出して改善に導くことが夢だ。これは私の半年間の○○生活で強く決意したことである。○○の〇〇〇の活動で、私が立案及び実行して○○で初めての○○を作った。しかし○○だけでは現地の人々の生活は何も変えられず、圧倒的な無力感を抱いた。一方で外から見た日本企業は優れた技術とサービスを持っていることが分かった。そのため日本企業の海外進出がビッグインパクトを生んで、社会課題の解決の可能性を秘めていると考える。そこでグローバルな視点やノウハウの蓄積に加え、JOBオフィスのようなend to endで徹底して専門性をもって海外進出をサポートする御社の体制を魅力に感じた。御社の当ポストが私の夢の実現の可能性を高める最適な環境であると確信している。
エントリーシート
26卒
内定
コンサルティング部門
コンサルタント
2025/04/24
私がビジネスコンサルタントを志望する理由は二点ある。 一点目は、上流の戦略策定から下流の実行支援まで全てのプロセスに関わることができるからである。私は、クライアントの課題を根本的に解決するためには、戦略策定だけではなく、クライアントのビジネスの成功まで支援することが必要だと考えている。そのため、中長期的にクライアントを支援することで経営課題の本質的な解決に貢献できるビジネスコンサルタントに魅力を感じた。 二点目は、幅広いインダストリー・サービスラインのプロジェクトに取り組むことができるからである。ビジネスコンサルタント職は業界別に領域が分かれており、自分が担当する領域以外の知見を得ながらプロジェクトに携わることができる。このような環境の中で、広い視野を持ちながら自分の専門性に磨きをかけ、ビジネスコンサルタントとしてクライアントや社会の課題解決に取り組んでいきたい。
エントリーシート
26卒
最終落ち
コンサルティング部門
コンサルタント
2025/04/21
貴社の戦略コンサルタント部門を志望する理由は二つある。 まず、「新しい挑戦」に関わりたいからだ。私は〇〇〇〇の立ち上げを経験し、ゼロから組織を作り、目標会員数を達成し次代に繋ぐために、仲間と相談し、SNSを活用したり独自の企画を立案したりしてその障壁を乗り越えてきた。この経験を通じて、新しい挑戦に対する強い意欲と問題解決に向けた創造力と分析力を培った。この経験をビジネスの分野に生かしてクライアントの「新しい挑戦」を、その最適解を導き出すことで支持したい。 次に、社会問題の解決に寄与したいからだ。多様なバックグラウンドを持つ専門家と共に業界の問題を解決する力を持つ貴社において、私はクライアントの課題に真摯に向き合い、特に大学の研究で扱った「持続可能」をテーマに未来の創造に貢献することで、当事者意識を持って社会の問題解決に取り組みたい。 以上の理由から、貴社の戦略コンサルタント部門を志望する。
エントリーシート
26卒
最終落ち
コンサルティング部門
コンサルタント
2025/04/15
本職を志望する理由は2つある。 1つ目は、〇〇〇〇と共にゼロから価値を創出していきたいからだ。下記の共同研究を通じて、私はITによる課題解決のやりがいや可能性を感じるようになった。一方で、研究では課題に対する学術的な解決策の提示までしか行えず、〇〇〇〇が実際にシステムを導入し価値を創出するところまで支援することはできない。この点において、私は物足りなさを感じ、テクノロジーによる一気通貫の価値創出を行える本職に魅力を感じた。 2つ目は、それを行うのに貴社が最適な環境であるからだ。貴社は、他社と比較してメンバーの多様性をより重視するカルチャーがある。多様なバッググラウンドや属性を持つメンバーが、それぞれの能力を最大限発揮することで、多角的な観点から価値創出を行える。私は本職において、研究で培った専門的な知見を元にさらに多様な専門性を身に付けることで、貴社と共により良い社会を構築したい。
エントリーシート
26卒
内定
コンサルティング部門
コンサルタント
2025/04/03
私は研究活動や起業を目指した経験を通じて、技術とビジネスの架け橋となる役割に大きな意義を感じてきた。特に、IT技術の導入が企業の競争力向上や社会課題の解決に大きく貢献することに強い関心を持っている。第二志望のBusiness Consultantでは顧客のビジネス全体に広く関わりたいと考えたが、Technology Consultantであれば、最新のテクノロジーやデジタルソリューションを通じて顧客のビジネス変革を支援し、さらには技術とビジネスの橋渡し役としての役割を担うことができると感じている。特にクラウド技術やデータ解析、システム導入を通じて、企業の成長基盤を築くことで社会的・経済的インパクトを生み出したいと考えている。これが第一志望としてTechnology Consultantを志望する理由だ。
本選考
26卒
最終落ち
M&A Financial Advisor
ファイナンス
2025/03/06
・インターンでの学びを三つ上げてください。 パッと問われて、3つ明確に言語化するのは中々難しいと思うので、しっかりとして振り返りと準備が必要になると感じました。 ・なぜFAS?なぜEY? この二軸が最も重要で、問われる内容です。コンサルの中でも、財務に特化した領域にする理由と、他に強い競合がいる中でEYを取る明確な理由を準備することが求められます。
本選考
26卒
内定
M&A Financial Advisor
ファイナンス
2025/03/06
・インターンで学んだことを3つ挙げてください。という質問。FASに関する基礎知識や、グループワークの中で学んだことを述べた。
エントリーシート
21卒
最終落ち
コンサルティング部門
コンサルタント
2025/03/03
私がコンサルティング業界に興味を持った理由は2つあります。1つ目は、20代から大きな挑戦機会に恵まれ、急速な自己成長を実現できる環境にあるからです。私は将来、自分の事業を持ちたいと考えております。そのためには自己完結しない自己成長と、多様なビジネスモデルを経験として知っていることが大切であると考えています。コンサルティングという仕事を通して、様々な事業の会社のビジネスモデルに触れる機会がある貴社は非常に魅力的であると感じています。2つ目は、ITという成長分野を通して、社会貢献ができると考えたからです。学生団体の中で法人営業のリーダーを務めた経験から、ITという分野の莫大なポテンシャルを感じるようになりました。多くの中小企業の経営者の話を聞く中で、まだまだ日本の企業には業務のIT化で生産性を上げる余地があり、多くの会社の業務改善を行うことで、社会貢献性が高い仕事ができると考えています。
エントリーシート
26卒
最終落ち
コンサルティング部門
コンサルタント
2025/02/28
「顧客に寄り添った価値提供」を行える点から戦略コンサルタントを志望している。〇〇を営んでいる私の〇〇は、苦しい経営状況から始終思いつめた様子である。〇〇期からこの様子を見ていた私は、将来は経営で悩む人々に寄り添い共に課題解決を行いたいと考えるようになった。戦略コンサルタントは経営陣との対話から課題発見と戦略立案を行うことで「顧客の未来を創造する」ことが可能であり、私が目指す将来像に合致している。とりわけ貴社のコンサルタント職を志望した理由は、戦略策定の幅の広さに魅力を感じたためである。貴社のグループ会社・部門の垣根を超えたチーム編成は、特定のソリューションに限定されない柔軟な戦略立案を行える特徴がある。広範かつフレキシブルな戦略策定から各クライアントに対して最適なソリューション展開を行う貴社の姿勢は、顧客の最良の未来を創ることに重点を置く私の価値観と一致しているため志望した。
夏インターン
26卒
インターン
コンサルティング部門
コンサルタント
2025/02/25
第一に、常に自分の発言が議論においてどのような影響を与えるか?を意識することの重要さを学んだ。これは単に「相手の気持ちを考えよう」といった話ではない。自分の不用意な発言一つで議論が発散する可能性がはらむため、自分の発言が議論においてどのような効果があるかをしっかり考えてから発言をすることが議論のためには重要である、という意味である。議論に入り込みすぎると何が重要で何が瑣末かを見失いがちだが、インターンまでの選考同様に重要であるポイントの意識が大事だと学んだ。 第二に、チームビルディングの重要性だ。それまで経験したインターンではチーム内でもライバル意識が強かったが故に揉め事に発展するケースが多かったが、今回は「喧嘩は百害あって一利なし」を標語のようにワーク序盤に決めていたため、チーム内の人間関係にとらわれずにアウトプットの最大化に集中できた。
本選考
26卒
内定
コンサルティング部門
コンサルタント
2025/02/19
日本経済に存在する課題を解決するために、あなたはEYSCで何ができますか?
本選考
26卒
内定
コンサルティング部門
コンサルタント
2025/02/19
パートナー面接は会話ベースで進んでいくため、分かることや考えたことをそのまま素直に答えていくしかない。その中でも結論ファーストで根拠を持って伝えることを心掛けたため、質問も苦しいものはなかったように感じられる。 ただ人事面接でされた、あなたにとっての「いい社会」とはという質問はEYを志望する以上避けられない本質的な問題であるため自分の仮説を持っておくことが必要であると思う。
本選考
26卒
内定
コンサルティング部門
コンサルタント
2025/02/19
ある大手メーカーの事業が失敗したのはなぜだと思う?(メーカーは志望していないのかという話の流れから)
エントリーシート
26卒
内定
コンサルティング部門
コンサルタント
2025/02/14
私は有事の財政アドバイスを通して、社会に大きな影響を与える領域の専門性を高め、企業のみならず日本の成長と変革に貢献したいと考えている。そこで単なる経営戦略の一環にとどまらず、企業の成長や市場ポジションの強化に直結する重要な手段であるM&Aに興味を持った。M&Aにより企業や技術の融合を行い、企業の弱みを補完すると共に強みを活かすことで、新たな専門性を社会に提供できると考えている。このプロセスの支援が、企業の持続的な成長を実現するだけでなく、業界全体のダイナミズムを促進し、日本の成長につながると考えている。また私は自身の知的体力を活かして経営課題を解決し、多様な顧客に最大の価値を創造することを志している。そこで断片的でなく、戦略の策定という上流からPMIの実行という下流まで一気通貫で支援し、顧客と最後まで並走できる戦略・M&Aコンサルタントは、企業の成長により貢献できることから魅力的に感じた。
エントリーシート
26卒
最終落ち
コンサルティング部門
コンサルタント
2025/02/14
ビジネスコンサルタント職を志望する理由は2つある。1点目は、戦略的構想から実行まで全てのフェーズを多面的多機能的に支援する体制に魅力を感じたためだ。〇〇〇〇での経験から、〇〇と目標に向けてともに歩み、課題を乗り越えていくことにやりがいを感じた。そのため、コンサルティングファームの中でも、特に課題分析から戦略立案、実行支援まで一気通貫で関わることができる貴社を志望している。2点目は、多様な専門領域を持つ人々と協働し課題を解決できることに魅力を感じたためだ。私は卒業研究において、〇〇学・〇〇学・〇〇学を専攻する先生方との共同研究を行った。この経験から、多様な知見を持つメンバーと協働することで、複雑な課題に対してもより質の高い解決策に繋げることができることを学んだ。貴社にはそのような環境があり、私にとって理想的であるため、貴社を志望する。
エントリーシート
25卒
最終落ち
コンサルティング部門
コンサルタント
2025/02/06
私は次の2点の理由よりコンサルティング業界を希望する。 1点目は「課題解決を通じて企業や社会の問題を解決したい」と考えているためだ。サークルで、他国の学生との関係を先代が築いてくれたのに対して、その関係性が生かされていないという課題を特定し解決した。この経験から、組織の課題解決にやりがいを感じるようになった。コンサルタントとして企業や社会の課題解決の一翼を担いたい。 2点目は「多くの業界に携われる」ためだ。私は探求心が強く、興味の幅が広い。コンサルティング業界では様々な業界のプロジェクトを経験できるため、自身の経験の多面性と探求心の強さを生かせると考えている。 上記2点からコンサルティング業界を希望している。 その中でも貴社は日本で成長段階にあり、若手のうちからチャレンジする機会が多くあると思い、若いうちに大きく成長したい自分に適しているため志望している。
エントリーシート
26卒
最終落ち
コンサルティング部門
コンサルタント
2025/02/03
私がビジネスコンサルタント職を志望する理由は2点ある。1点目に、他者の成長に貢献したいという思いがあるからだ。私は現在〇〇として勤務する中で、〇〇一人一人に寄り添いながらその人の課題を解決し、目標の達成をサポートしてきた。この経験にやりがいを感じた背景から、他者の課題解決・目標達成をサポートできるビジネスコンサルタントを志望している。2点目に、幅広い業界に関わることができるからだ。私は将来、専門性を持ちつつ、広い視野を持って活躍できるような人材になり、1つの専門領域だけでは解決できない複雑な課題を解決できるようになりたいと考えている。そのため、貴社のビジネスコンサルタント職で多様な業界のプロジェクトに参画し、知見を深めることでこれを実現させたいと考えている。
エントリーシート
26卒
内定
コンサルティング部門
コンサルタント
2025/01/27
自分は新しいことに挑戦する人でありたい。そしてそう考えている人と共に生きたい。学部時代〇年間所属していた〇〇部での活動は未経験が〇割を占めるチームで〇〇経験のある私学の強豪校への勝利を目指す、という挑戦だった。最後の〇年間の活動に後悔はないが最初の〇年間を考えると自分の挑戦したい気持ちに行動が伴っていなかった。現在コーチとしてチームと関わっているうちに、最初から大局的な視座、つまり戦略的思考を持つことが出来ていたら、という悔悟の情は膨む一方だ。社会に出て同じ失敗を繰り返したくない、そして同じ後悔をする人を減らせる人材になりたいと思っている。そのための武器として絵に血の通っている戦略思考を身につけたいと思い戦略コンサルを志望している。ビジネスを通して世界の問題を解決していくことができるプロフェッショナルとして生きていきたい
エントリーシート
26卒
最終落ち
コンサルティング部門
コンサルタント
2025/01/24
Business Consultant職として幅広いプロジェクトに参画し、多様な領域の専門性を高めていきたいからだ。私が将来成し遂げたいことは、社会にとって真に価値のあるサービスを提供する企業を増やし、社会へ大きなインパクトを与えることだ。そのために、多様な視点と各分野の専門性を深めてコンサルタント業務を行いたいと思っている。貴社は他のファームと比べて多くの業界のエキスパートが集まり、専門性の高いコンサルティングサービスを提供しているため、自分にとって最適な環境だと感じた。私は〇〇として多くの〇〇の課題を発見し、解決策を提示してきた。将来を担う〇〇の成長に寄与することで社会の発展に貢献できることにやりがいを感じた。この経験から企業の成長に寄与できるという点でより影響力のあるコンサルタントとして、日本だけでなく世界に影響を与える価値創造に取り組みたいと考えている。
夏インターン
26卒
インターン
コンサルティング部門
コンサルタント
2025/01/07
総合コンサル・BIG4の中では比較的おだやかな社風であり、社員もそのような雰囲気であったがやはりBIG4である以上、一定水準のロジカルシンキングと実現可能性は求められた印象がある。また、インターン参加者は優秀な学生が多く、発言の質や議論の回し方は非常に勉強になったし、その後の就活に対して生かせる部分が多かった。4日間作業しているとどうしても発言や議論の中心になる人が固定されてしまう。そこをいかに崩し、全員の合意に持っていくかについては難所だと思った。最終日の1on1では厳しいフィードバックはあったものの、自分の発言が他者にどのように影響を与えるか、客観的に見ることができたいい機会だったと思う。
本選考
26卒
内定
コンサルティング部門
コンサルタント
2024/12/26
志望動機の深掘り、色々な面から質問された
本選考
25卒
内定
コンサルティング部門
コンサルタント
2024/12/20
なぜ、博士進学ではなく就職するのか。
夏インターン
26卒
インターン
コンサルティング部門
コンサルタント
2024/12/03
コンサルに必要な思考法・EYが取り組んでいることなど幅広くレクチャーを受けたうえで実際のワークに移りました。一般的な思考法としても非常に有意義なものではありましたし、ワークをやる中でも参考にしながら取り組んだ。 EYは様々なセクターが存在し、それぞれが実際にどのようなワークに取り組んでいるかについて詳細に説明していただきました。この時に、自分がどのような分野で働きたいのか、コンサルの仕事がどのようなものなのか明確にすることができました。ここで得たEYの特徴は最終面接でも非常に有益であった。ただの会社説明会の何倍も詳しく説明していただいたので、EYに限らずコンサルがどのような仕事をしているか解像度を高めるためにも良いでしょう。
本選考
26卒
内定
戦略コンサルティング
コンサルタント
2024/11/11
志望動機についてかなり深ぼられた印象があります。
本選考
25卒
内定
コンサルティング部門
コンサルタント
2024/10/30
活躍するために今自分に足りない部分は?
本選考
25卒
最終落ち
コンサルティング部門
コンサルタント
2024/10/30
フェルミ推定で、より精緻な値を導くためには何を変更すればよいかという質問です。ここでは網羅的かつ構造的に変更すべき点を回答しなくてはならないため、回答が難しかったです。
夏インターン
26卒
インターン
コンサルティング部門
コンサルタント
2024/10/23
他のファームに比べて社会貢献を考えている、またイノベーティブな案件を行っているように思いました。成長段階にあるファームなので、新しいことに取り組みがちです。いろんな案件に携われるのではないかなと思います。また、ほとんど全てのチームの説明があったので、説明会だけではわからないような情報を得れたように思います。学生については、戦略コンサルに参加している学生に比べるとかなりロジカルさは下がりますが、全員かなり積極的な印象を持ちました。自分の意見を述べるタイプが非常に多かったです。他のファームよりも好奇心旺盛で新しいことを好むタイプが多そうでした。社員さんは、正直人によって性格はバラバラで、非常に個性豊かでした。
エントリーシート
25卒
最終落ち
コンサルティング部門
コンサルタント
2024/06/14
私の夢は、日本の企業が〇〇〇に大きな影響を与えるモノ作りに携わることである。これまで大学の授業の一環でさせていただいた工場見学や〇〇〇での共同研究を通じて、日本の製造メーカーの技術力の高さを体感してきた。しかし、現状では世界市場においてその強みを生かし切れていないと感じている。大学時代に〇〇〇の授業や演習、さらには〇〇〇を通して培ったエンジニアとしての素養に加え、経営面での視点を養い、多面的な視点を持った人材として日本企業の成長の一助となりたいと考え、戦略コンサルティングという仕事に興味を持つようになった。その中でも貴社はグローバル案件に強いという記事を読ませていただき、積極的にグローバル案件に関わりやすい貴社の環境の中で仕事をすることによって、私自身の夢に対してより近づくことができると考え、貴社を志望した。
本選考
25卒
内定
コンサルティング部門
コンサルタント
2024/05/22
他選考を受けている会社の志望動機を教えてください
エントリーシート
25卒
内定
コンサルティング部門
コンサルタント
2024/04/17
仕事を通じて、日本企業の海外進出を支援し、日本の海外でのプレゼンス強化に寄与したいからだ。 私は、海外生活の中で何度も日本というブランドを称賛された経験から、国としてのブランドと高い技術を持ちながらも、なぜ日本の国際競争力が低下しているのか疑問に感じた。この疑問を解決し、日本企業の競争力向上に貢献したいと考えた時、多くの日本企業を戦略立案から実行までを一気通貫で支援できる総合コンサルティングに興味を持った。その上で、貴社のビジネスコンサルタント職として働くことで、貴社のグローバルネットワークを最大限に利用することで、日本企業の海外進出支援を最大限支援できると考えたため、志望する。その上で、貴社でコンサルタントとして働くことで、グローバルネットワークで蓄積された知見を元に最適な海外進出支援ができると考えたため、志望に至った。
本選考
25卒
内定
コンサルティング部門
コンサルタント
2024/04/16
優秀なコンサルタントとは?
エントリーシート
25卒
最終落ち
コンサルティング部門
コンサルタント
2024/04/12
私の就職活動における軸である、「自分の成長が何かに挑戦しようとしている人の手助けに繋がる」に合致する業務が貴社では行うことができると考えたためである。この軸は、大学時代の〇〇〇〇講師アルバイトの経験に基づいている。私は〇〇担当講師として、様々な課題を抱えた生徒に対して、相談に乗り、個人の課題に合わせたサポートを考えて実行してきた。その際に生徒の成績が上がらなければ、そのたびに自身の指導方法の改善を図り、結果として生徒の成績が向上したときには大きな喜びを感じた。この経験は戦略を策定し、実行するビジネスコンサルタントの業務と共通する部分が多くあると感じ、興味を持った。そのうえで、貴社は世界中のグローバル拠点との密接な連携が強みの一つとしてある。そしてそれによって得られる信頼性から、若手の内から大きな仕事に関わることができる環境が整っており、自身の大きな成長に繋げることができると考えている。
エントリーシート
25卒
最終落ち
コンサルティング部門
コンサルタント
2024/04/12
第一に、「答えが存在しない問題」について議論を重ね、最適なソリューションを導く過程に魅力を感じるからだ。学生団体が主催する〇〇〇の〇〇部長として、他部署と協働し、集客率を上げる施策を議論する立場にいた。問題点を分析し、論理立てて最適解に迫るその過程に面白みを感じた。この経験から、企業を顧客とした本格的な現場で、企業価値を高め、更には社会に大きな影響を与えるコンサルティングに携わりたいと考えた。 第二に、貴社の持つ最先端のデジタル技術を駆使し、企業価値の向上に貢献したいからだ。貴社はデジタルテクノロジー分野に強みを持ち、デジタル技術とデータを活用して変革を促進している。貴社で創造及び課題解決の能力を培う中で、ビジネス視点を持ったITソリューションの提案を学びたい。加速度的な技術革新をソリューションに落とし込み、企業をより良い方向へと導き、IT時代に適した変化を社会にもたらすことに貢献したい。
エントリーシート
24卒
内定
コンサルティング部門
コンサルタント
2024/04/12
コンサルティング業界、またはEYに興味を持った理由について記述してください 400文字以下 日本と世界を繋げるという夢を実現させたい想いからコンサルティング業界に興味を持った。私は〇〇〇〇留学、〇〇〇〇留学、〇〇〇大学院を通して、日本と世界のそれぞれの長所と短所に気付いた。日本人として日本と世界の架け橋となり、双方の発展に寄与することが夢である。この一つの手段として、定年退職後に私の好きな都市である〇〇〇〇〇〇〇に日本食料理屋を構えることを考えている。そのために、ビジネスをより良くするにはどうすれば良いか、様々な観点で自ら分析できるようになりたい。その中でも特に貴社に興味を持ったのは、貴社社員の方の人柄に惹かれたからだ。私が現在所属している〇〇〇におけるキャリアセミナーに、イギリスEYで働く〇〇〇卒業生が講演に来てくださった。その際に私のキャリアについてお話をさせて頂き、的確かつ親切に私の相談に乗って頂いたことから、そのような方々が働く貴社に興味を持った。
本選考
25卒
最終落ち
コンサルティング部門
コンサルタント
2024/04/12
「君の実現したい社会って、はたして幸せだろうか?」という問いをシンプルながら鋭さを感じた。
本選考
24卒
内定
コンサルティング部門
コンサルタント
2024/04/09
EYの企業理念は知っていますか?
エントリーシート
25卒
内定
コンサルティング部門
コンサルタント
2024/04/08
私がビジネスコンサルタント職を志望する理由は2点ある。1点目に、社会の理想の姿の実現に貢献できるからだ。私は〇〇サークルでの経験から、思い描いた理想を実現できたときに何よりも大きなやりがいを感じられると気付いた。貴社は単に経営課題に対応するだけではなく、より良い社会の構築に向けて中長期的に業界全体を変革することをパーパス・ミッションに掲げている。コンサルティングを通じて業界の課題に向き合い、クライアントに寄り添った提案を行っていきたい。2点目に、幅広い業界に関わることができるからだ。私は将来、専門性を持ちながらも広い視野を持って活躍できる人材になりたいと考えている。1つの専門領域だけでは解決できない複雑な課題を解決できるようになるため、貴社のビジネスコンサルタント職で多様な業界のプロジェクトに参画し、知見を深めて成長したい。
エントリーシート
25卒
最終落ち
コンサルティング部門
コンサルタント
2024/04/05
私はビジネスコンサルタントとして、企業や経営者と対等な立場で貢献できる高い視座と専門性を身に着けたいと考える。私は、大型商業施設での親子向けイベントを運営し申し込み数が見込めない中、高い技術力や戦略性で顧客の動線を設計する重要性を痛感した。この経験から、組織や業務を設計する仕事に関心があり、特にクライアントの真の変革に向けて、高い専門性を発揮して構想から実行まで支援する実現可能性の高い改革を提案・推進できる人材になりたい。貴社は、日本の労働者減少や異業種連携の動きなどを見据え、社会課題と密接にリンクした企業課題にアプローチしている。これらの変化の中で、コラボレーションを創発し、企業と経営者の成長に伴走する存在として活躍したいと考える。また、貴社は多面的な支援体制と幅広い業務領域を有しており、単なる提言だけでなく実践的な提案を実現している。また、常に新しい分野に挑戦する先進的な環境で、若手の挑戦や専門家育成を支援する風土がある。そうした環境下で、高い専門性と視座を身に着け、社会貢献に結びつけたい。
本選考
26卒
内定
コンサルティング部門
コンサルタント
2024/04/03
・クライアント企業に対しアプローチをする際に、様々な解決困難な課題が待ち構えていたり、クライアントに対する責任がある中で、最後まで責任をもって取り組むことができるか。 ・How do you play roles as a consultant in both our company and society?
本選考
25卒
内定
コンサルティング部門
コンサルタント
2024/04/03
ガクチカにおいて困難だったことについて、今戻れるとしたらどんな行動を取ると思うか、といった趣旨の質問
エントリーシート
25卒
内定
コンサルティング部門
コンサルタント
2024/04/03
あらゆる企業の成長や挑戦を後押しできるからである。私の〇では、担当生徒に対してサポートする〇〇〇制度を採用しており、担当学部生の擁する課題を分析し、能力や目指す将来像に合った研究手法の提案を繰り返し行った。この経験から他者の成長に寄与できることにやりがいを感じ、仕事を通して顧客の成長や挑戦に貢献したいという想いを抱いた。また、アルバイトとして〇〇〇をしていた際、社員が生徒1人1人の抱える課題の認識に至っておらず、外部による働きかけの必要性を感じた。課題解決のプロであり顧客の成長を支えるコンサルタントは企業の成長・挑戦を外部から実現できると考えている。さらには、塾講師として、生徒とのコミュニケーションを通じ、課題を解決し、合格に導いてきた経験から、課題解決における多角的視点の重要性を感じ、相互尊重の風土がある貴社のビジネスコンサルタント職に興味を持ち、志望する。
エントリーシート
25卒
最終落ち
コンサルティング部門
コンサルタント
2024/04/03
理由は2点ある。1点目は、企業・社会に貢献できる仕事をしたいと考えているからだ。課題に直面した顧客に寄り添い、戦略策定から実行支援まで伴走することができる点に魅力を感じている。また、企業の課題解決を通じて、社会に変革を起こすことができると考えている。特に、サステナビリティに強みを持つ貴社で働くことによって、長期的な視点で見たより良い社会の実現に貢献したい。2点目は、自分の強みを活かすことができるからだ。私の強みは、相手の立場に立って原因を深掘りし、課題を解決するために考え抜くことができる力である。私はこの力を活かし、受験生○○○名のオンラインチューターとして、生徒の根本原因に対して工夫を重ねてアプローチした結果、担当生徒の○割を第一志望合格に導くことができた。クライアントの目線に立つことで、相手の潜在的なニーズをくみ取り、本質的な課題解決ができるコンサルタントになりたいと考えている。
エントリーシート
25卒
最終落ち
コンサルティング部門
コンサルタント
2024/04/02
現在参加中の大手○○○企業での長期インターンシップでの経験が理由の1つである。営業担当のアシスタントとして中小企業の経営者から企業や業界が抱えている困難に関してヒアリングを行う中で、それぞれの企業に多様な経営課題が存在するということを強く実感した。そういった課題を解決することを通じてクライアント企業の変革・成長を支援し、その支援を通じて社会をも変革していきたいと考えている自分にとって、戦略策定の領域は非常に魅力的である。良い戦略は良い行動の前提条件であると考えているため、Strategy Consultantとしてさまざまな企業の経営に携わることで、自身の思考力をより磨くことができるだけでなく、先に述べた願望を叶える際に最もインパクトのある領域でやりがいを感じながら働くことができると考えているため、Strategy Consultant職を志望する。
エントリーシート
25卒
内定
コンサルティング部門
コンサルタント
2024/04/02
貴社の本職種を希望する理由は、私が取り組みたい、スマート農業推進を高いレベルで実現できると考えたからである。昨今、農業従事者の数は年々減少しており、現在の農業従事者の大半が高齢者であることを踏まえると今後も人手不足は深刻になると考えられる。そこで、人手不足の解決策として、一人当たりの生産性を挙げるスマート農業の導入が進められている。具体的には、クラウドを用いた作業データや環境データの蓄積、需要不足のデータを用いた的確なマーケティングなどがある。しかし、導入に関しては使用者の情報リテラシーの観点などから浸透はしていない。そこで、私はクライアントの課題に合わせた的確なソリューションを提供したい。本職種はデータ分析やIoTやクラウドをもちいた変革を担っており、まさにスマート農業推進を体現できると考えた。貴社の強みである一気通貫のサービスで、クライアントに寄り添った提案を行っていきたい。
エントリーシート
25卒
内定
コンサルティング部門
コンサルタント
2024/04/02
私が貴社のBusiness Consultantを志望する理由は、将来多様なニーズを持つクライアントに寄り添い課題解決をしたいと考えているからだ。私が◯◯をしていたとき、幅広いメンバーのニーズに応える活動の運営を心がけていた。◯◯では経験の有無に関わらず一緒に練習をしていた。しかしレベルの高い練習がしたい経験者と未経験者の間で不満が生じた。そこで経験者・未経験者練習を導入し、活動に参加しやすい環境を整備した。この活動の中で人の幸せがモチベーションの源泉だと感じ、将来もこのような仕事がしたいと思うようになった。そのためには戦略立案だけでなく、施策実行までクライアントに寄り添うことが必要不可欠だ。私の将来の目標を達成するため、多くの分野で戦略立案から実行まで携わる事例が数多くある貴社のBusiness Consultantに魅力を感じた。
本選考
24卒
内定
コンサルティング部門
コンサルタント
2024/04/02
企業が事業を行うときに最も重要視しなければいけないことは何か。
本選考
25卒
内定
コンサルティング部門
コンサルタント
2024/03/28
コンサルタントとして活躍するために、自分に足りない部分は何か?という最終面接での質問が印象的だった。素直に不足している部分を認め、改善策を提示したことが高評価につながったのではないかと思う。ほかには、なぜEYなのか?という質問が繰り返し聞かれた。理念や強みなど、商材の差別化の難しい業界で違いを述べることは難しかった。
エントリーシート
25卒
内定
コンサルティング部門
コンサルタント
2024/03/21
将来的に周囲と協力して課題解決に取り組むことで、クライアントの競争優位性確保だけでなく、より良い社会の実現を成し遂げたいと考え、貴社を志望する。それは高校時代に○○○部で○○○としてチームを○○○入賞に導いた際に、課題解決における、周囲を巻き込んで団結して努力することの重要性を学んだからだ。そのため、数あるコンサルティングファームの中でも、社内での協業やグローバルとの連携が文化として根付いている点と掲げているパーパスが私の就職活動の軸とマッチしている点から貴社を特に魅力的に感じ、志望している。また多様な選択肢を持ってクライアントファーストで実行まで携わりたいと考えているため、私は貴社のビジネスコンサルタント職として多角的な企業課題解決によるクライアントの変革を主導し、社会に新たな価値提供を行い、より良い社会を実現したいと考えている。以上より、貴社のビジネスコンサルタント職を強く志望する。
エントリーシート
24卒
最終落ち
コンサルティング部門
コンサルタント
2024/03/19
私が御社、ひいてはコンサルティング業界を志望する理由は二つあります。一つは、業務を通して様々な業界の方と関わることができる点です。私は、個々の独自性こそが社会をより良いものとする鍵だと考えており、個々の価値観が軽視されることのない社会の形成に貢献したいと考えております。そのためには、物事を俯瞰して考える姿勢で、多種多様な視点を持つことが重要であると考えます。様々な業界の方と関わるコンサル業務の中で、こういった力を培うことができる点は、大変魅力的であるように感じます。二つ目は、培われた多面的な思考力を、クライアントの企業価値向上へ還元できる点です。業務を行う中で、実際に自分が多様な視点で考えられているかを確認するためのアウトプットができ、さらにそういった視点が実際に企業の利益につなげる業務はとても魅力的であり、自分の目指す先にあるものであると感じるためです。
本選考
25卒
内定
コンサルティング部門
コンサルタント
2024/03/18
最終面接での雑談ベースの質問が印象に残っていて、その殆どは、キャリアプランについての質問でした。最終面接の準備を過不足なく整えるならば、自分の将来の関わりたい業界の課題や今後の動向などを細かく調べておけばよいと思います。
エントリーシート
24卒
最終落ち
コンサルティング部門
コンサルタント
2024/03/15
私は、自分の強みである問題解決力やテクノロジーの知識を活かし、人を笑顔にしたいと考えコンサルティング業界に興味を持った。特に貴社に興味を持ったのは、社会の変化を重視しているからと、主体性が重視されるからである。 私は大学で研究をする中で、自分の能力を活かし社会に影響を与えたいと感じた。特にクライアントとエンドユーザーの両方を笑顔にしたい。その理由は、これまでの人生でも、何か課題を克服した際に人に影響を与えられたことが嬉しかったからである。そこで影響力の大きいコンサルティング業界に興味を持った。また私はクライアントの長期的な成長を支えることも重視した。その理由は、チーム全体で本質的な目的を共有して一貫した仕事がしたく、全員が先のことをしっかり考えている集団ならそれを実現できるからである。このように私は、社会を変化させ、クライアントの長期的成長を重視することができる貴社を志望する。
エントリーシート
25卒
内定
コンサルティング部門
コンサルタント
2024/03/15
私の目標は様々な情報を基にテクノロジーを最大限に活用しながら​​産業の直面する課題を解決し、社会に貢献することである。親戚が〇〇であったため、幼い頃から〇〇や〇〇などの問題に強い関心があり、こうした複雑に入り組んだ産業の課題を自身のバックグラウンドであるテクノロジーの力で解消したいと思うようになった。そのためには顧客の課題を正しく把握し、独自の解決策を考える力、そして周囲を巻き込みながら前に進める力が必要だと考えている。貴社のテクノロジーコンサルタントではテクノロジーを基盤とした多様な知見・専門性を元に顧客と話し合いながら課題解決を行う経験、多様なステークホルダーを巻き込みながら実行する経験を得られると考え、志望した。
エントリーシート
25卒
最終落ち
コンサルティング部門
コンサルタント
2024/03/14
コンサルティング業界を志望する理由は、自分の力を活かして企業・社会に貢献できる仕事をしたいと考えているからだ。自身の強みである、相手の立場に立って原因を深掘りし課題を解決する力を活かして、コンサルティング業務を行いたい。私はこの力を活かし、受験生〇〇名のオンラインチューターとして、生徒の根本原因に対して工夫を重ねてアプローチした結果、担当生徒の8割を第一志望合格に導くことができた。クライアントの目線に立ち、ビジネスパートナーとして本質的な課題解決ができるコンサルタントになりたいと考えている。その中でも貴社を志望する理由は、BBWWという理念に非常に共感を得たからだ。企業の課題解決を通じて長期的価値を創出し、社会に変革をもたらす仕事ができると考えた。また、DE&Iという考え方から、貴社のチームメンバーを大切にする精神にとても魅力を感じた。
本選考
25卒
内定
コンサルティング部門
コンサルタント
2024/03/14
大学での専攻とつきたい職種が違うのはなぜか
本選考
25卒
最終落ち
コンサルティング部門
コンサルタント
2024/03/14
人生観として重要にしていることはありますか。
本選考
25卒
内定
コンサルティング部門
コンサルタント
2024/03/13
・10年後はどのようなコンサルタントになっていたいか ・どのようなセクターに入り、何を成し遂げたいか
本選考
25卒
最終落ち
コンサルティング部門
コンサルタント
2024/03/07
・ビジネスはなんでも課題解決だが、なぜコンサルを志望しているのか? ・優秀だと思うコンサルタントの定義は?
本選考
25卒
内定
コンサルティング部門
コンサルタント
2024/03/06
内定後、入社までの間に何をしたいかという質問を最終面接において、人事からもパートナーからもされた。「○○を勉強します」といった教科書的な解答だけでなく、「○○を経験したいです」という趣味の領域の話もしたところ、パートナーからの受けがよかった。
エントリーシート
25卒
最終落ち
コンサルティング部門
コンサルタント
2024/03/05
私はゼミナールで〇〇企業の商品マーケティングを行っている。製版機の販売拡大が目標であったがBtoCでは高価、競合多数という困難な状況にあった。そのため4C、SWOT、競合分析に膨大な時間を費やし、新たなターゲットやチャネル、海外市場の開拓を画策した。この経験は貴社での調査等に大いに貢献できると感じている。実際に貴社で働く際に同じような業務は必ず発生し、その時に初心者ではなく経験者として初めから業務に関わることが可能である。また、一度立証した仮説も新たな根拠による検証を行い否定することも厭わず、何度も検証を行うことで新たな仮説の信頼度増加に繋げた。この経験はクライアントとの信頼関係を築く際に非常に重要であるものであり、 何度も検証をすることで、正確でクライアントにとって有用な業務をこなすことは、顧客の満足度と貴社の信頼形成に繋がる。この経験をした私は貴社に信頼性を与えることで貢献できる。
エントリーシート
24卒
内定
コンサルティング部門
コンサルタント
2024/03/05
コンサルティング業界に興味を持った理由は、これまでの経験で得た論理的思考力や多角的な視点で他者から必要とされる人材に成長できるからだ。私はコンサルタントに求められる能力は「顧客のニーズを真に理解・分析し、本質的な解決策を提案する力である」と考える。これまでの研究活動に対して粘り強くかつ多方面のアプローチから思考することで課題解決を繰り返してきた。このような経験から、課題解決能力をさらに成長させた上で、企業の前進のために貢献したいと考える。また、私は自分で手を動かしてものを作るよりもIT技術をどのように活用できるかを施策することに関心がある。アルバイトではエンジニアとして開発をしてきたが、その中でプログラミングをすることよりもどの業務をIT化することで業務改善に大幅な効果があがるかを検討し施策を提案することにやりがいを感じた。そのため入社後も技術を活かせる場を模索し提示していきたい。
エントリーシート
25卒
最終落ち
コンサルティング部門
コンサルタント
2024/03/05
私のビジョンである「最先端のテクノロジーを用いて、多様なクライアントの課題解決に貢献すること」を達成できると考えるからだ。私は〇〇〇〇のアルバイトにおいて、会員が抱える潜在的な課題を、長期的な関係構築やヒアリングを通じて解決することに、大きなやりがいと面白さを感じた。そのため、顧客が抱える様々な課題に向き合い、本質的な課題抽出をもとに多様なソリューションを提供することで顧客に貢献できる、コンサル業界を志望している。さらに私は現在、専門の計算物理の研究で、プログラミングやデータサイエンスなどのIT技術を駆使して、物理モデル構築やデータ解析を行っている。この経験を通じてIT技術が持つ可能性を実感し、強い興味を持ったことから、コンサル業界の中でもIT技術を活用できる仕事を志望している。以上の理由から、IT技術を駆使して顧客の課題解決に貢献できる、貴社のテクノロジーコンサルタントを志望する。
夏インターン
25卒
インターン
コンサルティング部門
コンサルタント
2024/03/05
インターン中の学び・気づきとしては大きく2点ある。 1点目はドキュメンテーションやロジカルシンキングといった、コンサルティング企業に関わらず社会人として必要になるであろうスキルを身に着けて、実践することができた点だ、1日目にたくさんレクチャーの時間があるため、コンサルタントが実際に使っている手法を学ぶことができた点が非常に有意義であった。また、それらの学んだことを2日目以降で実践できた点も良かった。 2つ目としては、組織戦略を考える上での思考の使い方や、その専門用語を学ぶことができた点だ。組織設計系のお題はあまりやったことがなかったため、非常に勉強になった。また抽象度の高い内容が多いので、それをいかに具体的に落とし込んでいくかも学ぶことができた。
本選考
25卒
内定
コンサルティング部門
コンサルタント
2024/02/29
‐ なぜEYか? ‐ 研究内容を細かくなってもいいから、詳しく教えて。
エントリーシート
25卒
内定
コンサルティング部門
コンサルタント
2024/02/08
志望理由は2点ある。1点目は自身の将来における目標を達成するに最適な環境だと考えるからだ。大学で日本のあらゆる社会問題を学びその深刻さを痛感し、自分の生まれ住む日本に社会問題の解決という点で貢献がしたいと考えた。貴社のビジネスコンサルタントは戦略の策定から実行までを一貫して行い多角的な視点からの支援を可能とする。貴社のパーパスにも共感しクライアントを通して日本社会に大きな影響を与えられると考えた。2点目は自身の早いスピードでの成長が可能だと考えたからだ。若いうちから幅広い業界・サービスのプロジェクトに携わることで様々な知見をつけ多角的な視点を持つコンサルタントを目指すことができる。また領域全般に触れ、経験することで自身の強みを最も活かせる分野を明確にしたい。高いレベルを持つ仲間と切磋琢磨しながら貴社の環境においてあらゆる場面で求められる唯一無二のコンサルタントを目指したいと考える。
エントリーシート
25卒
最終落ち
コンサルティング部門
コンサルタント
2024/02/08
私がコンサルティング業界を志望する理由は、複雑に変動する世界を生き抜く圧倒的な問題解決能力を得たいからである。ITの活用によるDXや情報技術の進歩による更なるグローバル化で、世界は急激に変化している。市場では幅広い知見を持ち、高い問題解決能力を持った変化に適応できる人材が重宝される。よって、プロジェクトごとに幅広い知見を得て、高度な問題解決能力を培うことができるコンサルティング業界に興味を持ち、志望した。貴社を志望した理由は若いうちから大いに成長できると考えたためである。貴社は比較的新しいファームであり、組織成長に伴う拡大フェーズにあるため優秀な人材が集まってきている印象がある。そのような環境に身を置くことで自身も成長していきたいと考える。また、貴社のインターンシップに参加しワークを行いフィードバックをいただくことで、自己の能力と貴社が求める人材とのギャップを把握し、自己の成長に繋げたい。
本選考
25卒
内定
コンサルティング部門
コンサルタント
2024/01/31
業界のスキームについて、質問されたときは、用意していなかったので、少し戸惑いました。
本選考
25卒
内定
コンサルティング部門
コンサルタント
2024/01/31
最終面接でされたこれまでの自身の選考の評価の振り返りである。素直にうまくいった点とうまくいかなかった点や反省点を述べた。それぞれの選考に対して自己評価をしっかりと行い次に生かそうとしているかどうかということが見られたと思う。
本選考
25卒
内定
コンサルティング部門
コンサルタント
2024/01/25
特に特別なことは聞かれませんでした。自己紹介、自身の長所短所、なぜEYなのかなどの他はほぼ逆質問で、全て想定内でした。
本選考
24卒
内定
コンサルティング部門
コンサルタント
2024/01/17
なぜEYなのかは毎回深掘りされました。人材の流動性が高いこともあり他社と差別化しづらい業界なので、自社に対する思いが強い学生を求めているのだと思いました。
本選考
25卒
内定
コンサルティング部門
コンサルタント
2024/01/17
・どうしてEYか(土の面接でも言及された) ・自分の弱みに対して、一流と呼ばれる人はどのような対応をしていると考えているか
本選考
24卒
内定
コンサルティング部門
コンサルタント
2024/01/17
大学院での研究内容を深ぼられたことが印象深いです。後日その面接をしてくださった職員とお話しする機会があったのですが、その質問を通して問題をきちんととらえられているか、議論の中で考えを昇華していけるかを見ていたとのことでした。フェルミが終わった後すぐの面接だったので、思考を見る面接は終わったと思っていましたが、人物面接の中でケース面接みたいなものが行われていました。
エントリーシート
25卒
最終落ち
コンサルティング部門
コンサルタント
2024/01/15
塾講師のアルバイトにおいて、生徒の課題を発見し解決策を模索する楽しさと、自身の提案したアイデアによって課題を解決することのやりがいを実感した。この経験は、コンサルティング業務にも通じるものがあると感じ、この業界に興味を持った。その中でも特に貴社を志望する理由は、貴社の積極的な先進技術の活用姿勢に共感したためである。私はAIやバーチャルリアリティなどの最新技術に強い関心を持っており、大学院での学びや研究活動を通じて幅広いITの知識を身につけた。特にVR技術を使った新たな体験の創造に取り組んできた。これらの経験から、最先端の技術を活かして課題解決に貢献することの重要性を認識した。そのため、貴社の「鳥飼八幡宮のメタバース構築」などのデジタル技術を活用した新しい取り組みに大変興味がある。自身の知識とスキルを貴社の革新的な取り組みに活かし、ソリューションの提供に貢献したいと考えている。
本選考
25卒
最終落ち
コンサルティング部門
コンサルタント
2023/10/10
自分なりの「いい人」の定義 コンサルに入ったら何をしたい
エントリーシート
24卒
最終落ち
コンサルティング部門
コンサルタント
2023/10/06
私の目標である「日本の生産性世界一」を達成できるからと考え、コンサルティング業界を志望している。私は研究室で企業とともに社会課題の解決に取り組んだ経験より、コンサルティング業界で企業とともに社会課題を解決したいと考えている。私は留学の経験から、日本の強みは技術力、弱みはITの遅れだと感じた。よって、日本の技術力を最大限に活かせるようなITシステムを企業に導入し、日本の生産性を向上させたい。その中でも、以下の2点で貴社に魅力を感じている。1点目は、貴社は将来的に世界を変革する最重要項目であるテクノロジー領域にいち早く注力し、社会のテクノロジー分野での企業の飛躍をリードしている点である。2点目は国内外の様々な案件に若いうちから、関わることで早いスピードで活躍し成長できるからである。部活動や留学で培った、行動力を用いて、貴社で様々な案件に挑戦し、国内外でテクノロジーを学び、企業を支援したい。
エントリーシート
24卒
内定
コンサルティング部門
コンサルタント
2023/10/04
理由は2つある。まず、他者の成長が私にとって最上位の喜びだからだ。XXXXXXXXXのスタッフをする中で、日米の高校生が将来ありたい姿を達成する上での課題解決と挑戦を支援してきた。彼らの言語化できていない課題を見つけ、それぞれに最善なアクションプランを導くという他者のために働く挑戦に加え、その刺激で自身も思考力や人間力の向上を実感できている。そのため、中長期的なビジョンを共に描き他者の成長に伴走する支援を通して自身と顧客双方のステップアップを達成したい。 次に、顧客と自身が作りたい社会への視座を高く持ち、相手の成長を応援しあえる環境で多様な社会課題に携わりたいからだ。XXXXXXXXXでの1年半の長期インターンを通して、コンサルティングにおける多方面からの信頼獲得の重要性を感じた。その経験からEYパーパスに強い共感を持っており、貴社でならそれを体現し続ける自分でいられると考える。
エントリーシート
25卒
最終落ち
コンサルティング部門
コンサルタント
2023/10/04
以下の2点で貢献できると考える。1つ目は、周りを巻き込み、物事を推進させる力がある点だ。私は〇〇〇〇部のキャプテンとしてチームを目標達成に導いた。目標達成にあたり、〇〇日本代表への指導の交渉や自主練習時間の拡充などの部全体での抜本的な改革を行ったことで、チーム力と部員の主体性を上げ、目標の都内6位を達成した。貴社でも、自ら率先して働きかけることで、周囲の人間やクライアントに影響を与えられる人材を目指したいと考えている。2つ目は、貴社の多様性への取り組みに寄与できると考えるからだ。大学のゼミで多様性と企業のパフォーマンスの関係について研究をしていることから、ダイバーシテイのもたらす創造性や革新性を理解している。多様な価値観がお互い尊重される風通しのよい環境で、時代の趨勢に伴ったマインドセットを持つコンサルタントとして貴社で活躍できると考えている。
エントリーシート
25卒
最終落ち
コンサルティング部門
コンサルタント
2023/10/03
私は、日本企業の意思決定に携わり、グローバル競争力を高めることに貢献したいと考えている。そのためには、経営課題を発見し、最適な戦略を提案し、実行まで支援するコンサルタントのスキルが必要だと思っている。私は大学で〇〇部に所属し、幹部として部員のモチベーションやパフォーマンスを向上させるために様々な取り組みを行った。これらの経験は、コンサルタントが行う課題分析やソリューション提案、プロジェクト管理などに通じるものだと感じている。貴社に興味を持った理由は、ダイバーシティを推進しており、多様なメンバーの下で幅広い視野を持って働ける点に魅力を感じたからだ。企業のグローバル競争力向上には、私自身も日々様々なバックグラウンドを持ったメンバーと共同し、視野を広く持つ必要があると考えている。その点で、貴社の多様性や包摂性、加えてチームワークを重視する環境は最適であると考えている。
エントリーシート
24卒
内定
コンサルティング部門
コンサルタント
2023/09/28
私がコンサル業界を志望する理由は2つあります。1つ目は、顧客が抱える真の課題を特定し、その解決を支援することで、顧客の持続的な発展に貢献したいからです。私は家庭教師のアルバイトにおいて、生徒が抱える課題を明確化した上でそれを乗り越える手助けをし、その過程で生徒の成長を実感するたびに大きなやりがいを感じていました。この経験から、顧客の抱える顕在的、潜在的な課題を解決へ導くことで、顧客の成長を支えることができるコンサル業界に興味をもちました。2つ目は、多様な業界・業種に関わることができるからです。私はVUCA時代において、時代の変化に対応し、社会に求められる形で活躍できる人材になりたいと考えています。コンサルタントは、若いうちから幅広い業界・業種と接点をもつことができます。そのため、業務の中で汎用性の高いスキルを身につけ、時代の変化に対応できる人材に近づくことができると考え、興味をもっています。
エントリーシート
25卒
最終落ち
コンサルティング部門
コンサルタント
2023/09/13
公認会計士の学習を通じてファイナンスに興味を持ち、株式投資をする中で企業戦略にも関心を抱いた。株式投資では、企業を深く知り、財務とビジネスモデルを絡めた分析が必要だと実感。様々な企業の分析を行ううちに、企業の経営をコンサルティングしてみたいと強く思うようになり、まずは財務諸表に記載されている数字の意味を理解するため簿記2級を取得した。現在では、より理解を深めるために簿記1級の取得に取り組んでいる。コンサルタント職に就くことで、多様なチームメンバーと協力しながら、成長戦略や経営課題に対して戦略的なアドバイスを提供したいという思いがある。 また多くの優秀な人材がいる点で貴社に興味を持った。様々な専門性を持つ人が集まったチームで仕事をすることで、クライアントの課題に対してより良い解を出すことができると考える。そしてこのような環境で自身の成長にも繋げていきたい。
エントリーシート
24卒
内定
コンサルティング部門
コンサルタント
2023/09/05
私は長所である論理性や独創性を活かしつつ、企業の問題解決を通じて社会に貢献したいと考えております。そのため、コンサルティング業界に興味をいだいています。コンサルタントとして第三者的視点を提供し、企業や業界の継続的な成長を支えたいと思っています。特に貴社の社会貢献性の高い事業内容、及びキャリア育成に強く惹かれています。前者においては、未来の企業においてESG領域は強く求められるものであり、自身のスキルとして身につける価値が非常に高く、貴社としても大きな成長を遂げることができると考えたためです。後者においては、自分自身が先行きの見通せない時代においても市場から求められる人材になりたいと思うところ、貴社の充実したキャリア教育によってスキルを身につけることで成し遂げることができると考えたためです。以上の二点から貴社を強く志望しています。
エントリーシート
24卒
内定
コンサルティング部門
コンサルタント
2023/09/05
私がコンサルティング業界を志望する理由は2つです。1つ目は、課題解決を通じてより良い社会の構築に貢献したいからです。デジタル技術の発展により、解決できる課題や導入できる施策が増えており、それらを活用してIT後進国といわれる日本のより働きやすい社会への変革を促したいです。2つ目は、目的達成のために尽力し、日々成長できる環境であるからです。自分自身がサービスそのものとなり、多様な業界・業種に関わることできるため、高い視座と広い視点を備えた人材となって社会へ更なる貢献をしていきたいと考えます。御社は様々な業界・業種において先端技術を用いて、グローバルなネットワークを駆使して、多くの課題を解決していること、Tech MBAやEY Badgesなど業務に従事しながら自由に利用できる研修や制度が充実していることからコンサルティング業界の中でも特に私自身が輝けると感じたため志望します。
本選考
24卒
内定
コンサルティング部門
コンサルタント
2023/08/29
EYでの将来ありたい姿(5年後や10年後といわれたので、5年後で仮定して話しました) コンサルティングするうえで大事だと思うことは何か (回答に対して)その考え方が生かされたエピソードはあるか コンサルという外部の立場から顧客と同じ目線で語るのは簡単ではないが、どうしたらいいと思うか
本選考
24卒
内定
コンサルティング部門
コンサルタント
2023/08/29
自身の就活の軸である「社会貢献」について面接を通して常に深掘りされた覚えがある。言葉の抽象度や範囲の広さもあって詳しい説明を求められたこともあるが、何より当該企業が理念に「より良い社会の構築」を掲げているため、企業との適正を見るために深掘りされたと思う。内定者説明会においても、理念への念押しがあったので、選考においては少なからず理念とのマッチが意識されているのではないか。
本選考
24卒
内定
コンサルティング部門
コンサルタント
2023/08/25
「就職活動の状況確認」、「研究について深掘り」、「テクノロジーコンサルタント職の志望動機」、「フェルミ推定(売上推定)」などが印象的でした。これらの質問は自己分析の深さと論理的思考力を試すもので、適切に対応することが求められました。
本選考
24卒
内定
コンサルティング部門
コンサルタント
2023/08/24
資格の欄に将棋を書いていたのを深掘りされた まともな面接が、ケース面接の人物面接しかなかった。
エントリーシート
24卒
最終落ち
コンサルティング部門
コンサルタント
2023/06/16
私が最も力を入れてきたことは〇〇名規模の〇〇実行委員会の運営である。当時収入の大半を占める大学からの援助金が大幅減少し、委員会存続並びに〇〇開催が危ぶまれた。そこで渉外部長に立候補し、Web・SNSでの広告協賛や海外企業との契約、企業とのタイアップ企画を新たに実施。企業の方とやり取りを重ねていくなかで相手の需要を正確に把握し、ニーズに合わせた企画を提案できるよう意識。ノウハウもなく苦労したが、自分たち提供できる価値やメリットを明確にして業務を遂行。また、限られた期間・人員で収入の最大化させるべく業務効率化に取り組んだ。結果として収入を前年比120%、〇〇万増加させて財政危機を脱出。大学に依存しない安定的な収入を得ることができた。この成果により代表に就任した翌年は、ウイルス蔓延により先が見えない状況となったため、感染者を出さない現地開催の仕組みを模索しつついち早くオンライン開催を検討。そのうえで全国の〇〇実行委員会と連携を取れる実質的なネットワークを日本で初めて構築して情報収集・分析を行い、自身の大学で〇〇のオンライン開催を実現。モデルケースとなった経験と反省を活かし、アドバイザーとしてとして他大学の運営にも携わった。以上の体験により物事を俯瞰し積極的な行動で課題を解決する大切さを学んだ。まさに強みである与えられた選択肢に甘えず現状打破の手段を考え行動することが功を奏した。この経験はコミュニケーションを取りながら前例のない企画立案やニーズに合わせた価値提供をクライアントに行うという面で貴社に貢献できると考える。
エントリーシート
24卒
最終落ち
コンサルティング部門
コンサルタント
2023/06/16
私がコンサルティング業界に興味を持った理由は、〇〇会社で行ったマーケティングインターンが面白かったからです。 インターンでは、主に市場調査とその結果に基づいた新たなサービス展開の提案を行いました。留学先でのビジネスの講義でビジネスの仕組みを学び、売り上げ向上につながる商品の打ち出し方として実践しました。 例えば「現在の企業のリソースを最大限活用すれば、より大きな市場に進出することができ、売り上げを高めることができる」という考えに基づき、データを分析し実証するなど仮説検証を繰り返した結果、新たなサービスを企画・実施することができました。 このようにビジネスの最前線で客観的に企業を分析して、仮説検証を繰り返して結果を出すことに面白さを感じ、こうした過程がコンサルティングに似ていると考え、志望いたしました。
エントリーシート
24卒
最終落ち
コンサルティング部門
コンサルタント
2023/06/09
私がコンサルティング業界を志望する理由は2点ある。1点目は自分自身の能力次第で提供する価値をいかようにも向上させ続けることができるからだ。コンサルタントは正解のない問題に対して最適解を提供する職業だと考えており、その中で周囲の方々と協力しつつ、自身の経験によりオーダーメイドでプランや価値観を構築することができる。唯一無二のサービスを提供するからこそ、そこに独自性を見出せると考えている。2点目は1つの課題に対して複数の視点からアプローチできる総合力を身につけ、問題解決のプロフェッショナルになりたいと考えているからだ。そのためには幅広い業界に触れ多様な価値観を吸収するとともに、自分自身の問題解決能力を伸ばす機会に多く接する必要がある。ゆえに若いうちから裁量権が大きく、知識、論理的思考力、柔軟な発想力を駆使して企業の課題解決に携わるコンサルタントという職種に興味を持った。
エントリーシート
24卒
最終落ち
コンサルティング部門
コンサルタント
2023/04/11
私が最も力を入れているのは、昨年秋学期に休学し行った〇〇の戦略コンサルティングファームでのインターンだ。学生の間に学問だけでなく実務を通じた経営課題解決のハードルの高さを体感することが必要と考え、休学を活用しインターンを行った。唯一の学生インターンであったため自身の業務の完成度が低ければ社員の足を引っ張ってしまうことになるが、当初は私の弱みである諦めの悪さ及び木を見て森を見ずになってしまう性格ゆえ、リサーチ業務のクオリティを担保出来ても時間内に必要項目を揃えきれず、自身の貢献度が非常に低かった。そのため、社員の方々と緊密な進捗共有を行い全体感や優先順位を第一に意識することから始めた。結果、徐々に感覚を掴み社員の方々との連携が上手く機能し始めたが、勤務3ヶ月目に突発的な体調不良から一ヶ月の入院を経験、戦力になれない不甲斐なさを感じた。しかし、時間的な余裕が図らずしも確保されたため、勤務を通じて感じていた知識不足の解消を目的としてインプットを継続的に行った。復帰後、大手家電メーカーの〇〇事業策定のフレームワークの作成を担当したが、他ファームが既存の〇〇方式の差異に着目している点をインプット出来ていたことから、新たな〇〇モデルを検討する際にも活用できるよう顧客提供価値に着目し、〇〇事業の類型化を行った。その際に、別タスクとして行った他社事例がどの類型に該当するかを確認すると共に、該当事例の少ない類型に関しては追加でリサーチを行うことで、フレームワーク原案の策定とリサーチ精度の向上を同時並行で心掛けた結果、自身の策定したフレームワークが最終報告書に採用された。また、同じ社員の方から継続して〇〇支社とのクロスボーダー案件へアサインいただくこともできた。
エントリーシート
24卒
最終落ち
コンサルティング部門
コンサルタント
2023/01/13
私は第三者視点から企業の課題解決を支援するというコンサルティング業務にやりがいを感じられると思い、興味を持った。大学時代〇〇部に所属しており、分析長として客観的に試合を考察する役割を担った。そこでチームの課題を特定し、戦略の改革を行うことで続いた連敗を止めることができた。勝利に陰ながら貢献できたこの経験は達成感があり、他者視点で誰かの目標達成のサポートをするコンサルティング業務においても同様の充実感が味わえるのではないかと考えている。また私は現在〇〇の持続的利用に関する研究を行なっている。その中で持続可能な社会の実現に貢献したいという思いが芽生えた。さまざまなコンサルティングファームがある中でもEYは長期的な価値を重要視しており、グローバルな連携により世界規模で課題の解決ができる。この環境はSDGs達成を目指す上でこの上ないものだと感じ、志望するに至った。
本選考
23卒
内定
コンサルティング部門
コンサルタント
2022/11/10
・フェルミ推定の際に一通りディスカッションが終わった際に全く別の切り口は思いつくかと聞かれたこと。非常に厳しい質問であったので印象に残っている。 ・志望理由に関してそれを具体的にどのように達成するのかと聞かれたこと。EYが実際にどのようなことをどのような理念に基づいて行っているかしっかりと理解していないと答えることができないと感じた。
本選考
23卒
最終落ち
コンサルティング部門
コンサルタント
2022/11/10
特になし。
本選考
23卒
内定
コンサルティング部門
コンサルタント
2022/10/12
「あなたにとってコンサルトとは」→これにたいする直接的な回答を用意していなかったため、少し戸惑った。 「これまでの選考の感想(学んだこと)」→一つひとつのプロセスから学ぶことができるかを問われているように感じた。
エントリーシート
21卒
内定
コンサルティング部門
コンサルタント
2022/06/10
私がコンサルティング業界を志望する理由は、クライアントと信頼関係を築きながら課題解決できる仕事であるという点です。私は塾講師として中学受験クラスの合格率を例年より大幅に上げた経験があります。例年は画一的に指導をしているという問題がありました。そこで私たちは、コミュニケ―ションの質を高めることとゴールから逆算した課題設定をすることによって問題を解決しました。この経験を通して、他者に寄り添って課題を解決することにとてもやりがいを感じました。 私が貴社を志望する理由は二点あります。一点目は、若手の裁量権が大きいという点です。貴社はまだ日本での歴史が浅いので会社を作っていくフェーズにあり、チャレンジできる機会が多いと考えています。二点目は、人のつながりが強固であるという点です。貴社は他のコンサルティングファームと比較して人数がそれほど多くないので、縦のつながりも横のつながりも強いと感じています。
エントリーシート
21卒
最終落ち
コンサルティング部門
コンサルタント
2022/06/10
コンサルティング業界を志望する理由は、やりがいの大きい仕事であると考えるためです。私は塾講師のアルバイトをしていました。生徒は1人ずつ個性があるため、良いところを伸ばし、出来ないところは原因を共に探って解決することを心掛けていました。担当生徒が志望校に合格した際には非常にやりがいを感じました。この経験から、クライアントのニーズに寄り添い課題を解決するコンサルタントという仕事に関心を持っています。コンサルタントは、様々な企業の課題を解決に導くことで、大きな達成感を感じられると考えてます。中でも貴社に興味を持った理由は、協調的で温和な社風に魅力を感じたためです。座談会で、社員の方から、多様性を尊重し、人との繋がりを大切にする会社であると伺いました。多彩な強みを持つ貴社の方と共に働くことで、異なる視点や価値観に触れ、多くの知識やスキルを吸収し、企業の成長に貢献できる人材になりたいです。
エントリーシート
23卒
内定
コンサルティング部門
コンサルタント
2022/05/25
わたしの就活を進める際の3軸とマッチするからである。一つ目の軸は、「多様な企業、業界に携わる」である。幼い頃から好奇心が強い私は、新卒の段階で一つの業界に絞るより、複数の業界と携わる機会があるほうが楽しめるのではないかと考えている。二つ目の軸は、「学び、工夫し、成長することが強く求められる」である。コンサルタントとして、クライアント様に対し対価に見合う価値提供を行うには、若い年次から急速に成長する必要がある。三つ目の軸は、「クライアントが見える」である。私は人に感謝されることが嬉しい人間である。目の前のプロジェクトに全力を尽くし、心から「ありがとう」と言われるような仕事がしたい。以上の理由からコンサルティング業界を志望する。
エントリーシート
23卒
内定
コンサルティング部門
コンサルタント
2022/05/25
私がコンサルティング業界に興味を持った理由は、日本経済の生産性が低下する状況を改善するため、海外の優秀な人材も行きたくなるような高い価値を有する企業の増加に携わりたいからだ。目標達成のために、新卒から高水準の環境で経営課題に向き合うことで、企業価値向上に直結する働きができるようスピーディーに成長できると考えている。特に貴社を志望する理由は、パーパスである「Building a better working world」と日本経済をより良くして次世代へ繋げたいという私の目的が類似しているからだ。そのため、同じような意志をもつ仲間と共に働くことができ、彼らの熱量を肌で感じて、自身の成長にも繋げられる。さらに、努力家である私にとって、若手の意見も聞いてくれるフラットな環境がある貴社は魅力的である。積極的に発言していくことで、日々の積み重ねによる成長を目に見える成果として反映できる機会があり、やりがいを感じる。
エントリーシート
21卒
最終落ち
コンサルティング部門
コンサルタント
2022/05/24
世界に大きな影響を与えられるビジネスパーソンになる素養が身に付くと感じたため、業界に関心を抱いている。私は過去、化学の基礎研究に携わっていた。しかし研究で社会に影響を与えるには、長い年月がかかることを実感し、ビジネスの力で、短期間で大きく世界を変化させたいと感じた。本業界では、多数の企業と関わる中で、様々な案件に挑戦する。そのため、自身の業務による影響範囲は広く、なおかつ将来活躍するための幅広い知識を身に付けられると感じている。そして多数のファームの中でも貴社は、後述の私のアピールポイントを最も発揮できる環境をもつと考える。①については、貴社が比較的少数であり、個人の裁量が大きいためだ。②については、貴社が協調性を重視する社風をもつためだ。私自身、集団が互いの個性を認め合い、それを活かすことで、個人の力では出せない成果を生むと考えている。そんな私の価値観と貴社の風土が合致する。
本選考
23卒
内定
コンサルティング部門
コンサルタント
2022/05/10
パートナー面接において趣味について深掘りされたのが印象的でした.正直これといった趣味がなく,就職活動の自己紹介の時も常に困っていました.アイスブレイクのために振られた話題であることを理解し,趣味ではない話題に話がシフトするように努めました.また,英語に対する抵抗感がないかという質問も印象的でした.TOEICの点数は決して低くないのですが,それでも改めて確認するのだなと驚きました.
本選考
23卒
内定
コンサルティング部門
コンサルタント
2022/05/09
印象に残った質問は、本当にその志望動機はコンサルティング業界である必要がありますか。という質問。逆にこれ以外はそこまで深ぼる質問はなかった。しかし、他のコンサルの面接では深ぼられたことがない部分だったので意外だった。志望動機というのは個人のパーパスを深ぼることにも繋がると思う。そのため、EYという場を使って何をしたいのかが面接で答えられるようにするべき。
本選考
23卒
内定
コンサルティング部門
コンサルタント
2022/05/09
・最近見たニュースで興味のあるもの ・君はEYでどんな貢献ができる?
本選考
23卒
最終落ち
コンサルティング部門
コンサルタント
2022/04/28
・コンサルタントとして選ばれるために必要な能力は何か
本選考
23卒
内定
コンサルティング部門
コンサルタント
2022/04/19
パートナー面接では逆質問の時間がかなり長かったことと、パートナーの方のバックグラウンドもあり、ダイバーシティや働き方に関する質問が多かった。
エントリーシート
22卒
最終落ち
コンサルティング部門
コンサルタント
2021/10/01
コンサルタントの業務内容にやりがいを感じると考え、私はコンサルティング業界に興味を持った。 主に二点、業務においてやりがいを感じる点がある。一点目に、非常に頭を使う点である。コンサルタントには、あらゆる業界の知識を短期間で身につけ、その上で企業の直面する課題の発見、解の導出をすることが求められる。上記の特性は、知ること・考えることが非常に好きな私にとっては魅力的である。二点目は、相手の笑顔につながることである。自らが取り組んだ業務が他者の利益に直接的に関わり、クライアントに喜ばれる経験はコンサルタントでしか得られないものであり、自身にとって働く喜びとなるものだと考えている。 上記の理由からコンサルティング業界に興味を持っている。その中でも貴社は、幅広いセクターとコンピテンシーにより真に顧客の価値につながる提案ができるファームだと考えており、私は貴社に興味を持っている。
エントリーシート
22卒
最終落ち
コンサルティング部門
コンサルタント
2021/09/30
コンサルティング業界に興味を持った理由は他者の課題解決に貢献し成功へと導くことにやりがいを強く感じるからです。私には〇〇のアルバイトで、生徒の成績を上げた経験があります。客観的な立場から多角的に課題を俯瞰し、課題の本質を見極め、試行錯誤したことが功を奏したと考えています。生徒や家族に感謝された時は、自分のことであるかのように幸福感に包まれ、強くやりがいを感じました。貴社に興味を持った理由は2つあります。1つ目は、貴社はグローバルなコンサルティングファームであルため、自分の視野を広げ成長するのに最適な環境であるからです。特に物事を多面的に見る能力を養いたいです。2つ目は、貴社がチームワークを重視しているので、個人を尊重しながらチームとして結果を出す仕事がしたいという私の就活の軸に合致するからです。海外を旅する中で身につけたリーダーシップを発揮したいと考えます。
エントリーシート
22卒
内定
コンサルティング部門
コンサルタント
2021/09/30
貴社に興味を持った理由は2点ある。1点目は私の夢に起因する。私の夢は「人や企業、社会における全体最適の達成」である。これは、150か国以上の拠点を持ち、官民問わず多様なネットワークを有する貴社でこそ実現可能だ。変化の激しい現代において、企業が抱える問題は単一の問題ではなく、様々な要素が複雑に絡んでいる。その中で、国を超え幅広い業界に渡り、戦略立案から実行支援まで一気通貫で行う貴社は大変魅力的だ。世界中から集まる膨大な知見を生かし、関わるセクター全てを考慮した解決策立案を行いたい。2点目は過去の経験に起因する。私は学生時代から団体において、目の前の課題に対し、仲間と協力して本気で取り組み、解決することによって、大きな価値を生み出してきた。「より良い社会の構築を目指して」という理念を掲げる貴社に入社し、様々な人と信頼関係を築くことで、1人ではなし得ない大きな価値創造に尽力したい。
エントリーシート
22卒
内定
コンサルティング部門
コンサルタント
2021/09/30
コンサルティング業界に興味を持った理由は2つある。第1に周囲と信頼関係を構築し、共に成長と理想の実現を目指せる仕事をしたいからだ。それは〇〇サークルで、〇〇と一期一会の関係で終わってしまう課題を解決し、サークルを〇〇との信頼で繋がる生涯の友となれる場へと変容させたことにやりがいを感じた経験によるものだ。第2に成長機会が豊富にあるからだ。若手のうちから経営の視点で様々なプロジェクトに取り組み、課題設定力や解決力、実行におけるITスキル等、常に柔軟な思考と勤勉であることに加え、相手に寄り添う力や総合的な人間力も求められる。私はそのような成長努力が好きであり、優秀な仲間と共に信頼に足りうる人材となるための努力を続けたい。特に貴社は強固でグローバルなグループ力があり、ダイバーシティへ取り組んでいることから多様な人材にあふれている点が魅力的であり、そのような環境の下で挑戦したい。
エントリーシート
22卒
内定
コンサルティング部門
コンサルタント
2021/09/29
私がコンサルティングに関心を持った理由は、顧客の存亡の危機を救うために全力を尽くすことにやりがいを感じると気付いたからだ。私は〇〇の経験で、課題を特定し新歓改革を行った結果、衰退途上のサークルの立て直しに成功した。現在サークルは、私の〇〇を機に更なる成長を遂げており、そのことに私は強い喜びを感じる。そして、顧客の存亡の危機を救うために必要なことは何か考え、改革を行う仕事がしたいと考えるようになった。 その中でも貴社に興味を持った理由は、貴社はPPPによる公共サービスのアドバイザリーのノウハウを持っており、私の描くキャリア像を貴社で実現できると考えたからだ。海外では既にPPPの活用が進んでいるが、貴社はそのグローバル・ネットワークを活用して、諸外国でのインフラストラクチャーの最新の動向を踏まえ、官民がインフラストラクチャーの分野で抱える問題にも寄り添い、質の高いサービスを提供している。
エントリーシート
22卒
内定
コンサルティング部門
コンサルタント
2021/09/29
私はAI・IoTを選びます。これを選んだ理由は、大学の卒業論文の際に〇〇を扱い、〇〇だけでなくこれからの社会では必要不可欠なものになると考えたからです。 高齢化が加速する〇〇では、IoTの活用が始まっており、〇〇では、〇〇を利用し〇〇を行っています。また〇〇〇〇することで、作業の危険性が低下し、効率化することで、労働生産性の向上が見込めます。そして〇〇〇〇することで、〇〇〇〇することができ、将来的には〇〇や〇〇でも〇〇と同品質の〇〇することが可能になります。〇〇によって、労働生産性の向上を図ることができ、利益拡大につながります。他産業と同程度の労働力で、同じくらいの収入を得ることが出来れば、〇〇の衰退に歯止めをかけることができます。そして現在は輸入に頼り、低迷している〇〇を向上させ、輸入相手国の経済情勢に左右されない、〇〇につながります。 私は、AIを利用した車の自動運転化が、私たちの生活に最も影響を与えると考えます。具体的な企業は、〇〇、〇〇などの主要な自動車メーカーです。自動車は高齢者の主な移動手段となる中で、〇〇〇〇による事故が多数発生しています。また〇〇〇〇も発生しています。そして、高速道路での車線維持など長時間の運転サポートをすることが出来れば、一般の運転手だけでなく〇〇の労働負担を削減することが出来ます。また〇〇の自動運転化が可能になれば、〇〇や〇〇での人員削減を行えます。一部の自動車では、車線維持や踏み間違いサポートや駐車補助の機能がすでに装備されていますが、公道での全自動化には安全性の問題があると思います。しかし、主要な移動手段として、AIによる車の自動運転化には、高齢者から子育て世代まで大きな需要があり、私たちの生活に影響を与えると思います。
エントリーシート
22卒
最終落ち
コンサルティング部門
コンサルタント
2021/09/29
コンサルタントという職を志望する理由は様々なビジネスの場面に携わる機会が他業界と比較しても多いからだ。また全面的に首尾一貫した業務を行うことで、経営戦略策定のみにとどまらず、システム維持等に関する幅広いスキルを身につけることができ、同時に多面的な社会貢献もできる。その中でも特に貴社を志望する理由は、日系企業の「最適化された組織的な企業構造」と外資系企業の「新入社員を育成する制度整備」という特徴を併せ持っているからである。前者のような構造は効率的に働くうえで重要な要素だと考える。また、後者の即戦力育成制度により、若手社員にも大きな裁量が付与されるため、他社の若手社員よりも業務に対する責任感や矜持を強く持つことができる。最適化された若手育成制度やチャレンジングな環境に身を投じることでビジネスパーソンとして急速に成長できると信じている。以上によりコンサルティング業界・貴社に興味を持った。
エントリーシート
22卒
内定
コンサルティング部門
コンサルタント
2021/09/29
理由は2つある。1つ目は、組織の課題解決に魅力を感じているからだ。私は〇〇時代、創立〇〇年目の〇〇サークルで〇〇年間主将を務め、前年度リーグ〇〇位だったチームを、翌年度〇〇位に導いた。この経験の中で、山積みの課題の中から勝利に直結するものを選定し、その解決によってチームが成長していく姿を見ることに非常に大きなやりがいを感じた。この点で、様々な組織と触れることができ、課題解決の機会が豊富な戦略コンサルタントという職業は、私にとって非常に魅力的である。2つ目は、社会の役に立てることだ。私は〇〇を手がける企業でインターンを経験したが、業務の中で〇〇を改善して、〇〇や〇〇から感謝をされたことがあった。その際、自分が社会の役に立ったという実感が大きなやりがいとなった。この点で、クライアントの課題解決を通して社会の役に立つことのできる戦略コンサルタントに興味を惹かれた。
エントリーシート
22卒
最終落ち
コンサルティング部門
コンサルタント
2021/09/29
私の就職活動の軸は、若い間から大きな仕事を任され、大きく成長することができる環境で働きたいというものでした。コンサルタントという職業は、自身の裁量権が大きく自分の意見や提案、行動によってビジネスを大きく動かすことができる職ということで、自身の軸や価値観と一致したので志しました。大企業の経営と向き合うことで、相互的に成長できると感じた点。学生時代に〇〇や〇〇の経験で養った他者貢献意欲と問題発見・解決能力といった私自身の強みを最大化することができる業務に就くことが、社会での役割を再学することに繋がる点。1つ1つの仕事を着実にこなしていけば、様々な業界における最先端の知識を獲得でき、これらの知識は今後の社会を生き抜いていくうえで大いに役に立つと考えている点。以上の点から私はコンサルティング業界を志望しました。
エントリーシート
22卒
内定
コンサルティング部門
コンサルタント
2021/09/28
御社のコンサルタントとして働く事に興味を持った理由は2点ある。まず、私の強みを活かせるからだ。私は、急展開する環境でも、迅速に状況に対応し、周囲を巻き込みながら物事を推進する事を得意とする。日々変化し、複雑化する企業の課題解決を図るにあたり、変化に対応し、様々な領域の人々と協働する力がコンサルタントには求められるはずだ。従って、同職は、上記の強みをもつ私が活躍できる職種であると考えている。次に、御社の環境だ。私は大義を持って働き、高い専門性と豊富な経験値をもって、社会に価値貢献する事をキャリア選択の軸としている。御社はBBWWの理念の下、世界規模で企業の課題解決に尽力してきた実績がある。また、若手に対する成長機会投資を惜しまず、専門性確立制度と先進的な案件に携わる機会が豊富にある。大義の下で仕事ができ、豊富な案件に携わりつつ、自身の専門に磨きをかけることが可能な御社の環境は、大変魅力的だ。
エントリーシート
22卒
内定
コンサルティング部門
コンサルタント
2021/09/28
〇〇にある日系企業で長期インターンをしたことをきっかけに、日系企業の事業拡大・海外展開に注力し、日本経済発展に貢献したいという目標があるからである。加えて、高い技術力・品質を保持していながら衰退している日本市場に興味を持つようになった。その中で「このままでは日本の経済力は益々弱まっていく」と危機感を感じ、日系企業の事業拡大・海外展開を支援することで、日本経済発展に寄与したいと思うようになった。 複数企業の課題解決に貢献できるのはコンサルタントの固有業務であるので、志望している。また、その中でAIやIoTなどの新産業に関する広い知見を有する貴社に興味を持った。日系企業は保守的で縦割り組織が故に、AI・IoT産業の勃興に遅れをとっている。それに対し、新産業にいち早く対応し、最先端の技術を有する専門家が多数所属する貴社に入社することで日系企業の弱みを補填できるのではないかと考えている。
エントリーシート
22卒
最終落ち
コンサルティング部門
コンサルタント
2021/09/27
コンサルタントを志望する理由は2つある。1つ目に、常に新しい知識を学べ、視座を高めることができるからだ。コンサルは幅広い業界・クライアントの案件に携われる機会が多く、多様なスキルや広い知見を身につけることができる。クライアントの重要案件に、若手のうちから取り組む中で、プロフェッショナルとして成長できる点が魅力的だ。2つ目に、クライアントに寄り添い、価値の共創をしていくプロセスが魅力的だ。〇〇での長期インターン経験から、利益を追求するだけでなく、対話を通じて、企業にとって本当に必要な提案をすることにやりがいを感じた。特に貴社を志望する理由は、組織設立から間もないため、早期段階から裁量権を持って挑戦できる環境があると考えるからだ。また、個人を尊重しながら、チームで成果を出すという風土は、私の人生観に非常に似通っていると考え、そのような環境でプロフェッショナルを目指したい。
エントリーシート
22卒
内定
コンサルティング部門
コンサルタント
2021/09/27
課題解決を通して、より多くの人が生きやすい社会を築きたいからだ。私は〇〇について研究する〇〇に参加している。昨年度は〇〇について学んだ。〇〇へ研修に行き〇〇問題とその〇〇への影響について調査し、現地の方への調査結果の報告と解決策の提案まで行った。この経験を通して、幅広い観点から課題を分析し解決策を考えることの大変さを実感した一方でそれ以上のやりがいを感じ、課題解決を通して大きな影響を与えられる仕事をしたいと考えるようになった。 コンサルティングファームの中でも貴社は、日本での急拡大中のファームである。そのため若いうちから難易度が高いプロジェクトに携わり自己成長出来ると思い、志望する。グローバルファームとしての豊富な知見と強固なネットワークを持つ貴社で働くことで、社会に価値を提供し続けられるコンサルタントになりたい。
エントリーシート
22卒
内定
コンサルティング部門
コンサルタント
2021/09/14
私はキャッシュレス化というテーマを選び、 社会に影響を与える日本企業として〇〇(以下〇〇)を考える。まず私がこのテーマを選んだ理由を述べてから、なぜ〇〇が社会に影響を与えると考えられるのかを2つの観点から説明する。 私がこのテーマを選んだ理由は、昨今私の周りでキャッシュレス化が急速に進んでおり、今後もこの傾向は変わらないと考えたからだ。実際に経済産業省の調査によると、政府のキャッシュレス化への支援や決済業者の大規模な宣伝によって、この〇〇年間国内のキャッシュレス支払額は増加し続けている。さらに今後も、国の支援継続やコロナウイルス拡大による現金回避志向の高まりにより、キャッシュレス化が急速に進む公算が大きい。 これを踏まえ、〇〇が社会に影響を与えると考えられる理由を2つの観点から述べる。 1つ目の理由は、〇〇が将来QRコード決済市場を独占または寡占すると考えるからだ。そもそも日本のQRコード決済市場は、キャッシュレス化の進行により市場が急拡大する中で様々なサービスが乱立しているが、どのサービスも事業としては赤字が続き、いつ黒字に転じるか不透明である。そのため、〇〇が〇〇に買収されたように、長期間の競争に耐えられない決済サービスの淘汰が進むだろう。このような状況の中、〇〇万人以上が登録する〇〇を傘下に持つ〇〇は、〇〇万人が登録する〇〇を運営する〇〇と経営統合することを発表した。この経営統合を基に、QRコード決済市場のシェア〇〇位と〇〇位のサービスが統合されることで、将来〇〇がQRコード決済市場を独占または寡占する可能性が高いと考えられる。 2つ目の理由は、〇〇がビッグデータを活用できるからだ。〇〇は、QRコード決済サービスによる顧客の購買情報に加え、〇〇などの通信販売や〇〇によるインターネットサイト運営により幅広い顧客情報が獲得できる。このような膨大な量と種類のビッグデータを用いることで、自社サイトで一人一人に最適化されたサービスを利用者に提供できるだけでなく、小売店などの販売業者にも情報を提供できれば彼らの販売戦略の策定にも影響を与えるだろう。 このように〇〇は、QRコード決済市場のシェア拡大とそれによって得たビッグデータの活用が想定されるため、私たちの生活に影響を与える企業だと考えた。
本選考
22卒
内定
コンサルティング部門
コンサルタント
2021/09/09
先程の面接で、パートナーに最初に何を質問したか
本選考
22卒
内定
コンサルティング部門
コンサルタント
2021/09/07
・なぜこの値を代入したのかという数値的な根拠(フェルミ推定) ・EYで働く際に不安な点はあるか
エントリーシート
21卒
内定
コンサルティング部門
コンサルタント
2021/08/26
日本企業の新興国市場への進出を後押ししたく、コンサルティング業界に興味を抱いた。 新興国での経験から、外国資本進出による現地経済の成長に価値を感じた。また昨今、新興国の成長市場に世界的注目が集まり、多くの日本企業も進出の方針を掲げている。従って、両者に利益があるという点で、日本企業の新興国市場進出に魅力を感じる。しかし実際、日本企業の多くは現地のリスクに対して保守的になり、その進出方針を実行に移せていない問題がある。従って、コンサルタントとして進出時の課題やリスクを分析し、それを克服しうる戦略策定・実行支援をする事で日本企業の新興国市場進出に貢献したい。 それを実現する為には、私個人の力に加え、現地の情報・法制度に精通するアクターとの連携が欠かせない。その点でグローバルネットワークを強みに持つ貴社でなら、世界中の高度な知見を総動員し網羅的な進出支援ができるのではないかと考え、強く志望する。
エントリーシート
21卒
最終落ち
コンサルティング部門
コンサルタント
2021/08/26
私が貴社に貢献できる点は2点ある。 1点目は、体系的なビジネス知識をもってソリューションを提案できることだ。現在、私はビジネススクールに通っており、1980~2010年代までの企業の事例を勉強してきた。その際に、組織・マーケ・財務・会計等のビジネスを語る上では欠かせない分野を体系的に勉強してきた。この全体感を持って勉強してきたことは、クライアントに対し厚みを持ったソリューション提案ができると考える。 2点目は、高いレベルでクライアントに貢献できることだ。ビジネススクールにおいて、成績の良い人と悪い人の差異は目標をもっているかどうかであった。ビジネススクールに入って箔をつけることが目的の人に比べ、何を学んでどうなりたいかというビジョンが明確な人ほど成績が良い。私は貴社を通してビジネスと社会貢献をより近づけるという明確な目標を持っているので、高いレベルでクラインアントに貢献できるであろう。
本選考
22卒
最終落ち
コンサルティング部門
コンサルタント
2021/08/25
フェルミ推定の深掘り質問の際に、「XXという考え方をしてくれましたが、別の考え方はあると思いますか」という質問をされました。ここでは、思考の柔軟性を評価されており、その場でロジックを組み立て、その上で既存のアウトプットと比較評価をできるのかがポイントになります。 また、最終面接では、「このファームでどんな仕事がしたい?」と聞かれたため、ただコンサルタントになりたいだけではなく、コンサルタントになってどんな案件に関わりたいのかを言語化しておく必要があります。
本選考
22卒
内定
コンサルティング部門
コンサルタント
2021/08/04
コンサルに必要な資質を2つ 最も苦手なことは?
本選考
22卒
内定
コンサルティング部門
コンサルタント
2021/08/04
・インターンをやり直すとしたら変えたい点はあるか、違うチームに入りたいか ・(People advisory関連の仕事をしたいと伝えたら)人事関連で気になるニュースは何か
本選考
22卒
最終落ち
コンサルティング部門
コンサルタント
2021/08/04
友人などの周囲の人からどんな人だと言われるか。EYSCの良い点と悪い点。コンサルタントとして必要な資質をソフトスキル、ハードスキルの観点から。今後入社までに何をやろうと思っているか。これまでの挫折経験。
エントリーシート
21卒
内定
コンサルティング部門
コンサルタント
2021/07/30
本業界を志望する理由は、「全ては自分次第で相手の課題解決をする」仕事内容に魅力を感じたからだ。私の性格を一言で表すと「承認欲求が高いがゆえ、成功を愛する人」だ。そのため、高い目標を試行錯誤して達成し、周囲が喜ぶ結果を出すことにやりがいを感じる。一方、本業界の仕事は、相手の課題解決をするために、課題発見から、チームを巻き込んで戦略を実行するまで、どうマネジメントするかは自分次第だ。この点において、自身の能力に嘘をつけない環境で、相手が喜ぶ結果を出すことにコミットできる仕事は、自分が最もやりがいをもってできると考えた。貴社ではコンサルタントとして、「企業の改革をサポートすることで、その先の社会成長に貢献すること」を実現したい。その中でも、若手から裁量権をもって様々なプロジェクトに携われる点に魅力を感じた。任されるほどやる気が漲る性格を活かし、若手のうちから活躍できる人材になりたい。
エントリーシート
22卒
内定
コンサルティング部門
コンサルタント
2021/06/14
私がコンサルティング業界に興味を抱いた理由は、コンサルティングの業務を通じて世界における日本企業の価値向上に携わりたいからです。私は、高校3年間の海外生活の中で日本の製品やサービスの品質の良さを再認識した経験から、そうした日本の素晴らしさを世界へ発信することに携わりたいと思うようになりました。そのため、日本企業の成長を後押しし、海外進出をサポートすることができるコンサルティング業務に魅力を感じています。また、数多くあるコンサルティングファームの中でも特に、貴社のチーム力を重視する風土と確固たるグローバルネットワークに惹かれています。なぜなら、国境や人種を超えてチーム一丸となって連携する貴社でならば、日本企業のグローバルプレゼンス向上に最も貢献できると考えたからです。コンサルティング業務を通じて日本企業の世界的地位向上に携わり、貴社の理念である「より良い社会の構築」を目指していきたいです。
エントリーシート
22卒
内定
コンサルティング部門
コンサルタント
2021/06/14
私は職業選択にあたって、他者貢献と自己成長の両立を重視しているが、その両者を最大限に追求できる場としてコンサルティング業界が最適だと考える。私は大学で〇〇サークルに所属し、幹部として運営を担っていたが、幹部内で意見対立が生じた際に円滑な運営を取り戻すためには客観的なアドバイスを受けることが大切だと痛感した。組織を外部から俯瞰し組織の成長にとって最良の一手を提案するコンサルタント職は、組織の成長に寄与すると同時に、社会や経済の発展にも貢献できると確信している。また、様々な業務に携わる中で多角的な視野を養い、一定の責任のもとで自発的に行動する環境が整っているため、自己成長も遂げられると考える。特に貴社は、より良い社会の構築を目指すという理念を掲げてグローバルな連携を強化しているため、海外留学や〇〇専攻の経験などから国際的に働くことに興味がある私にとって、とても魅力的である。
本選考
22卒
内定
コンサルティング部門
コンサルタント
2021/03/31
・自分の直したい点 ・フェルミ推定の改善点(これは準備しておいて本当によかった) ・残りの学生生活をどう過ごすか
本選考
19卒
内定
経営コンサルティング業務(旧EYACC)
コンサルタント
2021/03/25
オーソドックスな質問ばかりだった。 自分が今まで取り組んできたことを論理的かつ情熱的に伝えることが重要だと思う。 強いて言うなら、AIに関する意見を求められたので、時代の流れには敏感でいた方が良いと思う。
本選考
22卒
内定
コンサルティング部門
コンサルタント
2021/03/25
・英語でコンサルタントに必要な力を答えて ・EYパルテノンっていう戦略部門の方が向いているのでは?
本選考
22卒
内定
コンサルティング部門
コンサルタント
2021/03/24
・最終パートナー面接の「英語で何か話してみて」 緊張している状態でなかなか英語が出てこず、散々な結果に終わってしまった。いくつか事前に用意しておく事をおすすめする。
本選考
22卒
内定
コンサルティング部門
コンサルタント
2021/03/18
私の研究内容が、面接官のプロジェクト内容と一致していたため、特に深掘られたのが印象的だった。ESに書いたことについては、何を聞かれてもある程度答えられるよう準備しておく必要があると思う。
エントリーシート
22卒
内定
その他
その他
2021/03/10
私は“Sharing economy”を選択しました。資源不足や労働人口の減少が問題となっている今、所有物やスキルを他人と共有するシェアリングエコノミーは効率面からも今後需要が増え続けると考えるからです。 私達の生活に影響を与えると考える企業は、株式会社タイミーです。株式会社タイミーの主要事業は、空き時間を利用して働きたいユーザーと人手が必要な雇用主をマッチングするワークシェアアプリです。ユーザー側はアプリで求人掲載している勤務先を選択し、1日だけでも気軽に働けます。雇用主側は履歴書や面接を介さず直ちに人手を雇えるため、急な欠員や人手不足にも対応できるという利点があります。タイミーは2018年にリリースされた新しいサービスですが急成長しており、2020年2月の時点で100万人のユーザー、また飲食、小売、物流などの業界で2000社以上の雇用主が登録されています。タイミーが今後私たちの生活に影響を与えると考える理由は2つあります。 1つ目は、人手不足の問題を解決することにより労働環境の改善に繋がるからです。従業員を守る仕組みが強化された今、労働条件が過酷な会社は「ブラック企業」と呼ばれ問題視されます。したがって、雇用主は従業員の長時間労働を防ぐことで労働者のための法律を守る必要があります。しかし同時に労働人口が減少しているため、人手が見つからず従業員に残業を頼まざるを得ない状況が特にサービス業で見られます。タイミーでは書類や面接といった採用プロセスを踏まないため、新しい人手を即採用することができ、従業員に長時間労働をさせることなく人手不足の問題を解決することができます。 2つ目は、技術の進歩とともに時間の価値が再認識された今、時間を有効活用できるサービスの需要が増えているからです。移動時間に見られるニュースアプリ、自宅で注文し当日に配達されるネットショッピング、短い文章や動画を投稿できるSNSなど、短時間で気軽にできるものが好まれる傾向があります。効率や手軽さが求められるこの時代で、発生した空き時間を使って気軽にお金を稼ぎたいと考える人のニーズにタイミーのサービスはマッチしています。 以上から、sharing economyの分野でタイミーの取り組みはこれからも注目され、私たちの働き方に影響を与えると考えます。
エントリーシート
22卒
内定
その他
その他
2021/03/10
日本企業が海外進出も含め更なる成長を遂げていくことに、業界横断的に課題解決する能力を持った人材として貢献したいからだ。専攻する〇〇分野での授業で、高い技術力を誇りながら海外企業にシェアを取られている日本企業の現状を目の当たりにし、強い問題意識を抱いた。社会・企業課題は多数のステークホルダーと関係しており、その解決には一過性のスキルではなく「業界に依らず、物事の本質を見抜く力」を持った人材になる必要がある。コンサルタントの業務は、1.周囲と協働し、顧客にとっての最善を追求する姿勢と2.グローバルな知見を活かして業界横断的に課題解決する能力が不可欠だと考える。中でも貴社は、チーム一丸となってプロジェクトに取り組める風土があり、全世界に拠点を持ち、外国人メンバーの持つ知見を活かして課題解決に当たることが出来る。貴社でならば、私のキャリア目標が必ず実現できると思い、貴社で働くことを強く志望する。
エントリーシート
22卒
内定
コンサルティング部門
コンサルタント
2021/03/10
 私がファーストキャリアとしてコンサルティング業界に興味を持った理由は、2つある。  第一に、私は将来的に〇〇〇〇として日本の課題を解決したいと考えているからである。それを成し遂げるための土台形成として、社会人の早期から非常に高い問題解決能力を身につけたい所存だ。コンサルタントは、多岐にわたる業種の経営層とともに問題解決を図る職業であると認識している。人生で最も身体に無理がきく20代のうちから、幅広い分野を牽引する方々と共に働き、知見を得ることは、自身が成長する上で最も有効であると考える。  第二に、自身の成長がクライアントへの貢献の度合いの向上につながるからである。厳しい環境に身を置くことで自身の市場価値を高め、それがクライアントへの貢献に直結するというコンサルティング業界の特長は、非常にやりがいがあると感じる。  以上の理由から、私はコンサルティング業界を志望する。
本選考
22卒
最終落ち
コンサルティング部門
コンサルタント
2021/03/04
・EYに入って、どうやって自分が貢献できると思うか ・バスケットボール人口のフェルミ推定とそれを1.5倍にする施策 ・なぜコンサルタントになりたいか
エントリーシート
22卒
最終落ち
その他
その他
2021/03/02
コンサルティング業界に興味を持った理由は2つある。1つ目は、チームで業務に取り組むからである。高校時代における〇〇ディベート大会、大学時代における所属サークルの財務状況改善の経験から、仲間と協働し、一つの目標に取り組むことにやりがいを感じる。2つ目は、他者の課題を解決することができるからである。高校時代の体育祭の〇〇責任者、大学時代における所属サークルの〇〇責任者の経験から、他者のために自分ができる最大限の努力をした結果、課題解決に成功し、喜んでもらえた際に達成感を感じる。とりわけ貴社に興味を持った理由は、コネクテッドを重視しているからである。ただチームで働くのではなく、クライアント、EYグループ、社会とのつながりに基いたコラボレーションから最適な固有解を導き出せる。結果として、クラインアントや社会に変革をもたらし、よりよい社会を実現できると考える。
本選考
22卒
内定
コンサルティング部門
コンサルタント
2021/02/12
・なんでそのテーマを卒業論文に扱いたいと思ったか ・なんでEY?
本選考
21卒
内定
経営コンサルティング業務(旧EYACC)
コンサルタント
2020/12/24
逆質問が非常に最終面接で長いのが印象的でした
本選考
22卒
内定
コンサルティング部門
コンサルタント
2020/12/23
・最終面接のパートナー面接において、「ワークショップの内容と、感想を教えて」と言われたことです。しっかり振り返りをしておいて良かったと思いました。 ・最終面接の人事面談において、私が志望理由に対し、「では、あなたをうちが雇ってどんなメリットがあるのか」と詰められました。非常に焦りました・・・
本選考
21卒
内定
経営コンサルティング業務(旧EYACC)
コンサルタント
2020/08/20
フェルミ推定で日本にOOは何個あるのか?というお題 自分の考えに対して面接官の方が違う観点からの意見が出てくることが多く、それらを柔軟に取り入れながら数を推定していきました。
エントリーシート
21卒
内定
経営コンサルティング業務(旧EYACC)
コンサルタント
2020/08/11
私は3つの理由から貴社を志望します。 1つ目は、組織の改革に貢献したいということです。現在私は、学生団体において〇期生として幹部を務め、組織の基盤作りから新入生の勧誘、広報部などのリーダーなどを担当してきました。その中で、自分がリーダーシップを発揮し、周りを巻き込んでいきながら組織の課題を特定・改善し、動かしていくことに非常に大きなやりがいを感じています。この経験から、様々な組織の改革に貢献するコンサルタントとして働くことを志望するようになりました。 2つ目は、様々な経験を積み、幅広い知見を身につけたいということです。多様なクライアントを抱えるコンサルティングファームでは仕事を通じて様々な経験を積むことができると考えます。私はそのような環境で自分を鍛え上げ、特定の分野に限らず幅広い知見を持ったコンサルタントとして、社会全体に貢献していきたいです。 3つ目は、レベルの高い環境に身を置くことで、自身が大きく成長できると考えたためです。現在所属している学生団体では皆が様々なバックグラウンドをもち、その強みを生かしながら活動しています。この環境の中で私は同期や後輩から刺激を受けながら活動することで、大きく成長することができ、自分の成長のために、レベルの高い環境に身を置くことの重要性を痛感しました。優秀な人材が集まるコンサルティングファームにおいて努力を重ね、周りから刺激され続けることで、大きく成長したいと考えています。以上の理由から、私は貴社を志望します。
エントリーシート
21卒
最終落ち
経営コンサルティング業務(旧EYACC)
コンサルタント
2020/08/11
私がコンサルティング業界に興味を持った理由は、〇〇というサークル活動が面白いと感じたからです。私達のサークルは、本や先輩から企業分析の仕方を学び、それを使ってグループ単位で実際の企業の分析や経営戦略の考案をして、年に2回社会人の先輩の前で発表する、という活動をしています。そこで特に2つの点でその活動を面白いと感じました。1つ目は、考えることです。例えば、〇〇〇〇の経営戦略を考えるために未来の「移動」を考えましたが、その際、政策や社会ニーズ、科学技術などを組み合わせて、未来はこのように移動しているのではないか、と考えましたが、そのプロセスが面白かったです。2つ目は、チームワークです。先程の例では、未来の「移動」を考える際に、工学部の人の〇〇〇〇の知識や、経済学部の人の〇〇〇〇の知識など、メンバーの様々な知識を集結することで、より良い移動の未来を考えることができ、面白いと感じました。
エントリーシート
21卒
最終落ち
コンサルタント(旧EYACC)
コンサルタント
2020/08/06
サブスクリプションサービス(以下サブスクリプションと略す)をテーマとし、サブスクリプションによって社会に影響を与える企業として、株式会社favyを私は挙げる。 サブスクリプションとは、製品やサービスの購入ではなく、利用に対して代金を支払う方式のことである。定額制や利用時間・利用頻度に応じた従量制などがあり、近年様々な業種において取り入れられている。サブスクリプションのメリットとして様々あるが、事業者が消費者の行動分析を通じて各種様々な顧客情報を手に入れること・収入の安定化が可能になることが挙げられる。事業者はデータを活用し顧客のニーズを特定することでニーズに沿ったサービス・商品を提供できたり、定額制のモデルであれば従来の売り切り型とは違い安定的で継続的な収益が期待できるのだ。そして現在サブスクリプションが浸透していないのが、飲食業界、特に個人経営店だ。 私は大学時代個人経営の〇〇〇屋でアルバイトをした経験があり、そこでは2つの課題があった。1つ目は、従業員の顧客情報の把握方法がアナログであることだ。新規・再訪客の見極め、再訪客の来店頻度及び嗜好などは全て従業員の記憶やお客さんとの会話に依存しており、顧客情報が曖昧で最適なサービスを提供し辛かった。2つ目は客数が天候・曜日・地域のイベントなどの外部環境に起因するため、販売売上が不安定であることだ。これは業界全体で言えることだが、特に個人経営では甚だしい。 これらの個人経営店の課題を解決するのが、株式会社favyである。favyは定額制を利用した飲食店と顧客をつなぐサイトの運営をしており、経営飲食店向けに最新のデジタルマーケティングを利用した顧客管理ツールの提供をしている。このサービスによってまず顧客情報をデジタルで管理することが可能となるのだが、そのサービスに6月中旬より飲食店がサブスクリプションを用いたサービス展開の支援をする機能が搭載され、今後一層のfavyユーザー拡大が見込まれている。サイト上で情報を見たユーザーが飲食店の定額会員費を飲食店に支払うことで飲食店から会員割引や特典を享受できるというもので、①客足の増加、②それに伴い飲食店のさらなる顧客情報の確保、③販売売上以外の収入源の確保、の3つが可能となる。上記理由からfavyは飲食店のサブスクリプション導入に貢献し、特に個人経営の飲食業界の課題解決に影響を与えると考える。
エントリーシート
21卒
内定
経営コンサルティング業務(旧EYACC)
コンサルタント
2020/08/06
私が御社を志望する理由は二点あります。一点目は、企業の経営課題解決に携わることで自己成長を促したいからです。私は途上国の貧困問題に関心があり、途上国企業の発展を通して貧困削減に貢献したいという目標があります。この目標を達成するためには、企業の課題を発見、分析し解決策を導く必要があり、論理的思考力や課題解決力といった力が求められると考えます。こうした能力を高め、成長するためにはコンサルタントとして企業の課題解決に携わることが最も適していると考えたため、御社を志望します。二点目は、御社のグローバルな繋がりを生かすことのできる環境に魅力を感じたためです。全世界に拠点を持つEYのメンバーファームである御社には国内のみならず海外のナレッジも豊富にあると考えます。私は将来的に途上国でのビジネスに貢献したいと考えているため、そういったグローバルな強い繋がりを持つ御社で働きたいと考えます。
エントリーシート
21卒
内定
経営コンサルティング業務(旧EYACC)
コンサルタント
2020/08/06
まずコンサルティング業界に興味を持った理由は、この職業に従事することで、自身を成長させ、社会に影響を与える人間になれると考えたからである。私は将来の理想像として、社会に大きな影響を与えられる人間を目指している。コンサルタントは企業の課題解決に尽力し、その発展に寄与する。そしてそれが経済社会全体の発展につながっていく。この点で私の目標と合致していると考えた。またコンサルタントという職業は厳しく価値評価がなされる競争的な世界であり、否が応でも成長が促される環境であると考える。その点で特に貴社に興味を持った理由は、貴社が急速に拡大を続けており、ベンチャーのような気質を持っているからである。若いうちから様々な仕事を経験できることで、実践を通してコンサルタントとしてより成長でき、社会に対してさらに大きな影響を与えられるようになることができると考えている。
本選考
21卒
内定
経営コンサルティング業務(旧EYACC)
コンサルタント
2020/08/05
・人生で最も挫折したことってなに? ・英語でコンサルタントに必要な2つの要素を教えてください。(理由も含めて)
本選考
21卒
最終落ち
経営コンサルティング業務(旧EYACC)
コンサルタント
2020/07/28
・コンサルが必要な理由はなにか ・大企業の社員に対してコンサルできるのはどうしてだと思うか ・(逆質問に対して)その質問をなぜしたか
本選考
21卒
内定
経営コンサルティング業務(旧EYACC)
コンサルタント
2020/07/16
印象に残った質問は特になく、オーソドックスなものが多かった。 逆質問の時間が非常に長いことは印象に残った。
本選考
21卒
内定
経営コンサルティング業務(旧EYACC)
コンサルタント
2020/07/08
個人面接では、2回とも専攻分野に関してかなり深く聞かれた。そのため難しい内容でも完結に人に伝えられるように対策をするべきだ。
夏インターン
21卒
インターン
コンサルタント(旧EYACC)
コンサルタント
2020/04/02
座学やワークを通じてコンサルタントのプロジェクト概要とプロジェクトの運び方の理解が深まったし、社員さんとのコミュニケーションによって、漠然としていた自分がEYで働く姿も少し明確になった。EYをはじめコンサルタントは堅苦しい方が多いのかと勝手に思っていたが、実際EYの社員さんを見ると明るい方・人情味のある方が多かった。僕自身コンサルタントの職種自体にかなり興味はあったものの、社員さんの人柄や社風がマッチしないことを危惧していたので、EYの社員の人柄が理解できたのは大きな収穫だった。 また、自分自身の思考力の甘さを痛感した。レベルの高い学生やシニアマネージャーをはじめとしたメンターとの議論において、思考力の甘さを実感し、彼らとの思考力のレベルの差分を理解することができた。
本選考
21卒
内定
経営コンサルティング業務(旧EYACC)
コンサルタント
2020/02/06
・どのようなコンサルタントになりたいか英語で説明してください。 ・あなたがESで書いた以外の経験でこのチームワークを制約する要素について当てはまるものがあったら教えてください。
本選考
21卒
内定
経営コンサルティング業務(旧EYACC)
コンサルタント
2020/01/14
・(将来的に貧困削減に貢献したいという私の話を受けて)そもそも貧困とは何か ・なぜ他のファームの選考を辞退したのか
エントリーシート
21卒
最終落ち
経営コンサルティング業務(旧EYACC)
コンサルタント
2019/11/29
SDGsに影響を与えると考えるのは、自動車関連企業である。その例として、製品メーカーからはトヨタ、部品メーカーからは日本特殊陶業を挙げる。これらの企業は、市場の変化に合わせ、高い技術力を別の分野に活かす動きを進めている。 トヨタはここ数年来、農業への参加を進めている。「トヨタ方式」を応用したデータによる作業改善システムのほか、光センサーやGPS技術による土壌成分の解析なども進めている。これにトヨタの国際的な流通チャネルを組み合わせれば、多くの人間の助けとなる。このような取り組みにより、SDGsの目標でいうと、貧困や飢餓の改善に繋がる。 日本特殊陶業とは、自動車をはじめとしたエンジンの点火プラグや、陶器即ちセラミックの加工で、世界トップシェアを誇る企業である。この企業は、その技術力を活かし、医療機器にも注力してきている。例えば、車のマフラーに使用されるO2センサーを応用し、COPD患者向けの、高機能かつ安価な酸素濃度測定器の開発などを行っている。COPDとは肺疾患の総称であり、アメリカの統計では、低所得者層のかかりやすい病気である。こうした製品は、SDGsでいう貧困・保健・不平等などの改善に繋がる。 そもそも、ある分野の技術を別の分野に転用することは、それ自体がSDGsでいうイノベーションである。自動車産業は、100年に渡り、世界経済と技術競争を牽引してきた。その中の企業群がイノベーションに取り組むことにより、「持続可能な世界」の実現に資するであろう。 (問題文の主語が曖昧なため、社会潮流「に」影響を与えると考える企業を挙げた。)
エントリーシート
21卒
最終落ち
コンサルタント(旧EYACC)
コンサルタント
2019/11/29
日本におけるMaaSにおいてはソフトバンクとJRが影響を与えると考える。またMaaSの中でも肝なのは自動運転と決済だと考える。まずモビリティ事業者を整理し、過去・現在において影響を与えてきた企業と変化を述べる。そして未来のMaaSの展望について自分の意見を述べる。 モビリティにおける事業者はプレイヤー・プラットフォーム・製造の3つに大別できる。ここでプレイヤーと指した事業者は配車や車・バイク・自転車・駐車場・電動スクーターのシェアリング事業者がある。次にプラットフォームだが決済やルート案内に加え現在の公共交通インフラを支えるJRや通信事業者が入る。最後に製造だがこちらは自動車や自転車、電動スクーターなどのメーカーである。 続いて過去・現在においてモビリティに影響を与えてきた企業と変化を述べる。20世紀の所有の時代において影響力を持ったのはメーカーや公共交通インフラだったが、その立場がモバイルインターネットの普及で生まれた新しいプレイヤーに脅かされるようになった。シェアリングサービスの増加で共有の時代へと移行が進んだ。その中でもUberやLyftなどに代表される自動車の配車サービスは大きな時価総額をつけている。 この現状を踏まえ次の20年で影響を与える企業と理由について述べる。1つ目の大きな市場を築く事業者の肝は決済だ。バラバラのアプリでそれぞれ交通手段を選んでいるが、これから各種交通サービスを統合しルート検索、予約、決済ができるアプリが普及する。事実、Whimに代表されるサービスが世界で立ち上がっている。この流れは間違いなく日本にも普及していく。その中でプラットフォームとして日本で影響を与えるのはJRだと考える。Suicaという決済基盤を持ち電車やバス網を既に押さえているからである。2つ目が自動運転である。Googleや百度などインターネット企業やトヨタやVolkswagenといったメーカーも研究開発を進めている。またライドシェア大手のUberも行なっている。自動運転の実現には交通データと技術が不可欠である。膨大な交通データを手に入れられるUberやLyftといったライドシェア企業は更に伸びる。世界を股に幅広くライドシェア事業者に投資し日本でもトヨタと協業しモネテクノロジーズを立ち上げ通信プラットフォームを作るソフトバンクは日本だけでなく世界に影響を与える。
エントリーシート
20卒
最終落ち
経営コンサルティング業務(旧EYACC)
コンサルタント
2019/11/25
問題解決能力を中心とする自身のスキルを磨き、それをもとに誰かを導く仕事をしたいと考えたためです。 予備校でのアルバイトの経験から、自身の知見や経験を活かしアドバイスをし、相手が結果を出すことに非常に大きなやりがいと達成感を感じたため、仕事でも同じ経験を重ねたいと思いました。 しかし、これを仕事にするには、人より多い知見や経験が必要になります。そのため、多くの業界と関わり、若いうちから経営層と接する機会の多いコンサルティング業界で自身の能力を磨きたいと考えています。 中でも貴社を志望する理由は、幅広い業界とビジネス領域において、組織設立から間もないからこそ、若手から責任を持ち挑戦できると考えたためです。更に、今後伸びるIT分野に強みを持っていると思い、若いうちにその経験ができることも魅力に感じています。これらの理由から貴社では自身の能力を効率的に磨くことができると考え、志望させていただきました。
エントリーシート
20卒
最終落ち
経営コンサルティング業務(旧EYACC)
コンサルタント
2019/11/12
私がコンサル業界を志望する理由は次の二点だ。一点目は、幅広い業界や業務に関わることができるためだ。多くのビジネス領域に関わることは、知的好奇心の豊富な自身の気質に合っておりやりがいを感じられる。そして、そこで得られた知識や経験は自身の専門性を育み、市場価値の向上に繋がることも魅力に感じる。二点目は、課題解決を価値として提供できるためだ。商材に縛られることなく、自らの考えを顧客へのオーダーメイドの解決策として価値提供できることは、この業界特有の魅力だと考える。そして、その中でも貴社を志望する理由は次の二点だ。一点目は、グローバルなネットワークを持つためだ。二点目は組織改変から日が浅く規模が比較的小さく、若手でも活躍できる環境があると考えるためだ。この業界では人が商品となるため、EYグループ全体で蓄積された知識やノウハウを武器に、裁量と責任を持って挑戦と成長ができる環境に魅力を感じる。
本選考
21卒
最終落ち
経営コンサルティング業務(旧EYACC)
コンサルタント
2019/11/07
・働くうえで、「社会に対して」どのようなバリューを発揮できるか 顧客や会社に対してではなく、社会全体に対して、どのように仕事を通して貢献するか、といった趣旨のことを質問された。逆にあなたはどう答えますか?と聞いたところ、「人事なので優秀な人材を育てて社会に還元すること」と答えられた。 ・大企業で本当に働けるか 大きな企業ではあるが、コンサル会社でそんなことを聞かれると思わなかった。
本選考
21卒
内定
経営コンサルティング業務(旧EYACC)
コンサルタント
2019/11/07
ほぼ逆質問だったこと。ある意味、志望度を確認するにはうってつけなのかも。また、コンサルでありながら、ケース面接が一度もなかったこと。人柄を重視していると感じた。
夏インターン
21卒
インターン
コンサルタント(旧EYACC)
コンサルタント
2019/10/23
Big4と言えど日系大手企業と変わりないことに驚いた。聞けばEYはBig4の中でも後発であるため日本社会に適応するために日系らしく振舞う必要があったそう。食事中やワークに入った社員さんからも終身雇用が保証されてる中で真面目に仕事に取り組む姿勢がひしひし伝わった。ワークは、事前にあらかじめEY側から道筋や手順を示されワーク中は社員が付きっきりで見ているため自発的に仕事できる人間にとっては苦痛だったと思う。 またコンサルティングファームに対するイメージとしてありがちな長時間労働からの就職敬遠を嫌ってかワークライフバランスを強調する社員が多かった。EYという会社を伸ばしている気概を持った社員は少なく仕事として取り組んでいる社員が多いと感じた。
エントリーシート
20卒
内定
経営コンサルティング業務(旧EYACC)
コンサルタント
2019/10/16
貴社におけるプロジェクトにおいて本質的な課題を抽出し,最適な課題解決のための提案ができると考えている.私が専攻している「○○専攻」では,最近特にデザイン思考やリーンスタートアップの方法によって分析を行っている.あるユーザにとって現在何が不満であるか調査を行う.そして,その不満に対してどのような現状対策を行っているかによって,本質的な課題の抽出を行う.その課題を解決するためにはどんな機能が必要であるかを分析し,解決案を提案する.しかし,たった一回で本質的な解決案を提案できることはなく,何度も仮説を立て検証を行った.一回の失敗を財産とし,「lean」に何度も仮説検証のサイクルを回すことで,ユーザの本質的な課題解決を行うことができた.このように,ユーザの不満から本質的な課題を抽出し,素早く何度も仮説検証することで解決に導く.これによって,貴社に貢献することができると考えている.
本選考
20卒
最終落ち
経営コンサルティング業務(旧EYACC)
コンサルタント
2019/10/10
ディスカッションを楽しみましょうとパートナー面接で言われたこと。現場の社員さんは圧迫などなく優しい雰囲気だった。
エントリーシート
20卒
最終落ち
経営コンサルティング業務(旧EYACC)
コンサルタント
2019/09/20
私が貴社に興味を持った理由は、自分の目指す将来像になることができると考えたからである。私は、どの分野においても自分の価値を発揮できる社会人になりたい。私の考える仕事は、1つの業種に深く入るのではなく、様々な企業の課題や社会課題を解決する中で得られる知見や思考力を用いることで、社会に大きな影響を与えることである。コンサルタントは経営者が直面する課題に対し提案を行うが、課題を持つ分野や業種は様々であり、常に物事を俯瞰し全体を把握する力と急激な学習曲線が求められる。そのため、他の業種と比較して短期間のうちに知識を習得し経営者の視野や思考を学ぶ必要があり、その過程で幅広い業界に対する知見と思考力が鍛えられると考える。特に提案した事業を実行まで行い、世界で実績を残している貴社では、自らの手で日本社会に大きな影響を与えられると感じる。ゆえに私は、目指す将来像を達成できる貴社を志望する。
本選考
20卒
最終落ち
経営コンサルティング業務(旧EYACC)
コンサルタント
2019/08/30
やはり「コンサルティング業界を志望する理由」と「なぜコンサルティング会社の中でもEYを志望するのか」の2つです。また、他社の選考状況の確認も選考が進む度に逐一聞かれました。論理性や地頭の良さはグループディスカッションをもとに見ている印象で、やはり個別面接では志望度の確認に力を入れているように思われます。
本選考
20卒
最終落ち
経営コンサルティング業務(旧EYACC)
コンサルタント
2019/08/19
テクノロジーに知見はあるか
本選考
20卒
内定
経営コンサルティング業務(旧EYACC)
コンサルタント
2019/08/08
なぜコンサルしか見ないのかの理由について。 コンサルは俯瞰的に物事をとらえる必要があるため、むしろ他の職種についても見た方が良いとのことだった。 それほど印象的な質問はなく、一般的な内容がほとんどだった。
本選考
20卒
最終落ち
経営コンサルティング業務(旧EYACC)
コンサルタント
2019/07/04
やりたくない仕事は引き受けるか、理由も含めて。 チームのモチベーション向上のためにあなたは何をするか。
エントリーシート
20卒
最終落ち
経営コンサルティング業務(旧EYACC)
コンサルタント
2019/06/20
クライアントと信頼関係を築き、様々な企業から必要とされる人材を目指している。 コンサルタントは、企業の重要な意思決定に関わる。経営課題の根本的な原因を探り、解決策を導くことが主な仕事だ。クライアントと親身な関わりを持ち、成功の手助けをしたい。 私は他者の悩みを聞き、解決することにやりがいを感じる。貴業界はクライアント第一主義を旨とし、私の強みを存分に活かせる。 学部では心理学ゼミに所属し、同期や後輩から誰よりも多くの相談を受け、全員から信頼を得ていた。例えば、実験のデータ解析について聞かれた場合、どれほど時間がなくても必ず返答する。一度の回答で解決しなかった問題には何度でも取り組み、提出期限間近であればその直前まで付き合う。このようなやり取りを通じて相手の問題を解決できると、私は自分のことのように嬉しい気持ちとなった。貴業界でも同様に課題を解決していきたい。 以上の理由から、貴業界を志望する。
本選考
20卒
内定
経営コンサルティング業務(旧EYACC)
コンサルタント
2019/06/10
この会社で30歳になったときにどんな仕事をしているかイメージできる?
本選考
20卒
最終落ち
経営コンサルティング業務(旧EYACC)
コンサルタント
2019/06/05
(EY以外の志望企業に対して)なぜその企業が第一志望なのか、また、それに対する深堀り
本選考
20卒
内定
経営コンサルティング業務(旧EYACC)
コンサルタント
2019/02/21
質問というよりかは、2次面接は印象に残っている。 社員の方からの質問はなく、自分の関心のある部門への逆質問が大半を占めていたからだ。 当日の会場での選考の中で急遽、2次面接の面接官が決定されたため、このような形態での選考になったのかもしれないが、数ある部門やサービスラインの中でも特に関心のある分野・部門は自分の中で明確にしておくことは非常に重要だと感じた。
本選考
19卒
内定
経営コンサルティング業務(旧EYACC)
コンサルタント
2019/02/15
どのようなコンサルタントになりたいか
本選考
19卒
内定
経営コンサルティング業務(旧EYACC)
コンサルタント
2019/01/24
マイナーな国の観光客の人数を10倍にせよ(3次選考) 1番印象に残った選考は?
本選考
20卒
内定
経営コンサルティング業務(旧EYACC)
コンサルタント
2018/12/27
あなたの何がコンサルタントに生きる?
本選考
19卒
内定
経営コンサルティング業務(旧EYACC)
コンサルタント
2018/11/16
あなたの弱みはコンサルタントとして致命的だが、チームの中でどうしたら価値を発揮できると思うか?
本選考
19卒
内定
経営コンサルティング業務(旧EYACC)
コンサルタント
2018/10/24
長期インターンでどのような価値を生み出したか
本選考
19卒
内定
経営コンサルティング業務(旧EYACC)
コンサルタント
2018/09/28
・英語で、自己紹介と今後コンサル業界で必要なものが何か教えて ・商社と金融も志望しているけどなぜ ・コンサルタントとして君はどういう人間になっていきたいの
本選考
19卒
内定
経営コンサルティング業務(旧EYACC)
コンサルタント
2018/08/21
オーソドックスな質問が多く、特に印象に残った質問はなしだと言わざるを得ない。
本選考
18卒
内定
経営コンサルティング業務(旧EYACC)
コンサルタント
2017/04/28
ごく普通の質問ばかりなので、準備をすれば大丈夫です。
エントリーシート
16卒
最終落ち
経営コンサルティング業務(旧EYACC)
コンサルタント
2017/04/14
就活を敬遠する人がいますが、学生にとって将来と過去の両面からキャリアを考える非常に重要な機会であると思います。 【将来から考える】 自分が死ぬときに過去を振り返った時、どんな人生でありたいか、人生で何としても成し遂げたいことは何かから逆算することが大切であると思います。そこからさらに40代では、30代では…と、自分の一生とその時々の理想の姿を描けるかどうかです。そこまで決まって、では20代の自分これからどうすべきかで、その答えが就職活動である人が多いだけだと思います。 【過去から考える】 未来からやりたいことを逆算しても、できるかどうか、適しているかどうかは別の話になります。過去という視点から、なぜ自分はその選択が最適なのか、得意不得意、選考、性格などを考える必要があると思います。この将来から「やりたいこと」を考え、過去から「適していること」を考え、その2つの答えができる限り一致する最適解を探すことが就職活動だと思っています。
本選考
17卒
最終落ち
経営コンサルティング業務(旧EYACC)
コンサルタント
2017/04/12
「EYに入ったら君はどんな人物だと思う?」
本選考
17卒
内定
経営コンサルティング業務(旧EYACC)
コンサルタント
2017/03/21
・あなたがコンサルタントとしてぶち当たりそうな壁は?
本選考
17卒
内定
経営コンサルティング業務(旧EYACC)
コンサルタント
2017/01/18
・他のファームとEYのカルチャー面での違い ・親友は何人いますか?
本選考
16卒
最終落ち
経営コンサルティング業務(旧EYACC)
コンサルタント
2016/12/26
結果が出るまでが長く(プロジェクト期間)、やりがいを感じられることが少ないかもしれないが、やっていけるか?
本選考
16卒
内定
経営コンサルティング業務(旧EYACC)
コンサルタント
2016/12/21
・なぜ自分の専門を最大限生かせる業界ではなく、コンサルティング業界を志望するのか ・大規模案件にアサインされると、IT案件が多くなる可能性があるが大丈夫か
本選考
16卒
内定
経営コンサルティング業務(旧EYACC)
コンサルタント
2016/12/19
特にありません。 実質的な選考だった一次面接はほとんどが逆質問でしたので、その中でコンサルタントという仕事を理解しているか、会話をきちんと打ち返すことができるかが問われていたように思います。
本選考
16卒
内定
経営コンサルティング業務(旧EYACC)
コンサルタント
2016/12/19
EYのマイナス面についてどう思うか。
本選考
16卒
内定
経営コンサルティング業務(旧EYACC)
コンサルタント
2016/12/16
特になし。一般的な質問が多かった。 あえて挙げるなら、履歴書の「人生観」とだけ書かれた欄に回答する自由度は他には無かった。
本選考
16卒
内定
経営コンサルティング業務(旧EYACC)
コンサルタント
2016/12/12
・ESの私の就職観・仕事観・人生観について一つ一つ丁寧に語ってください ・ITについてどう思うか、また興味はあるか
エントリーシート
16卒
内定
経営コンサルティング業務(旧EYACC)
コンサルタント
2016/11/25
私は「成長の場」「企業の理念・ビジョン」「社会的貢献性(影響力)」の3つを就活における軸に据えます。一つ目の「成長の場」とは、職務を通して自分が成長できる環境が整っているかどうかを表しています。私は若いうちに様々な業種や業界、そこで働く人々と関わることで、自分の見聞を広めたいです。また、高度なミッションと優秀で多様な人材が集まる環境に身を置くことで、周囲と切磋琢磨しながら成長していきたいと考えています。二つ目の「企業の理念・ビジョン」は、会社が目指しているものに共感できるか、という意味です。自分が働く際のモチベーションにも関わるものですし、なにより、同僚とチームとして共に働き効用を最大化させるためには、会社が持つ理念やビジョンに共感した上で一丸となることが重要だと考えます。三つ目の「社会的貢献性(影響力)」は、わたしにとって仕事のやりがいに最も直結するものです。自分の仕事の成果が社会をよくするための役に立っていると実感できることは、「社会の役に立ちたい」という自分の価値観に合致していますし、自分の誇りにもなります。自分の価値観やキャリアビジョンを踏まえ、以上の3つを就活に臨む上での軸としました。
本選考
16卒
内定
経営コンサルティング業務(旧EYACC)
コンサルタント
2016/11/02
1)なぜ日系企業の海外進出に関わりたいか 2)なぜ他のコンサルティングファームを受けているのか 3)なぜボスキャリに来たのか
本選考
16卒
内定
経営コンサルティング業務(旧EYACC)
コンサルタント
2016/11/02
コンサルタントを新卒として採用する理由を聞かれ、中途採用と新卒採用で入社するコンサルタントに求められる要素の違いが考えさせられました。
本選考
16卒
内定
経営コンサルティング業務(旧EYACC)
コンサルタント
2016/10/28
・ケーススタディ(具体的な内容は個人が特定されてしまうので明かせませんが、自身の大学時代の取り組みに関連したものが出題されると思われます)
本選考
16卒
最終落ち
経営コンサルティング業務(旧EYACC)
コンサルタント
2016/10/26
コンサルの企業が社会にどんな価値を提供していると思うか
本選考
17卒
内定
経営コンサルティング業務(旧EYACC)
コンサルタント
2016/10/24
コンサルタントとして必要な要素を3つあげてください。
本選考
16卒
内定
経営コンサルティング業務(旧EYACC)
コンサルタント
2016/03/29
特になし。 本当に教科書通りのオーソドックスな質問ばかりで、特に深掘りされることもありませんでした。

会員限定コンテンツ多数!