外資就活の相談室は、外資系やトップクラスの日本企業を目指す学生向けの就職活動支援プラットフォームです。あなたの悩みを業界の先輩が回答してくれます。

素人質問で恐縮なのです(ガチ)。自社株買い自体は別に株価をあげないのでしょうか?分母の発行済株式数が減るので利益が同額なら自動的に株価は上がるのではと思ったのですが、サイトには

「自社株を買うと、発行済み株式数が減ります。会社の利益総額が変わらなければ、1株当たり利益が増えます。1株当たりの利益が増えることを好感して株価水準が高くなる…ことが期待されます。」

とありました。つまり、自社株買いだけでは上がるとは限らず、好感されないと株価は理論的には上がらないのでしょうか?

この質問への回答 1

ウグイス(メジロ)

投資銀行部門の勤務経験があります。フロントの仕事しながら新卒採用、中途採用にも定期的に関与していますorしていました..

素人に見せかけた罠ですかね?
企業価値不変、時価で自社株買いしたら株価はニュートラルじゃないですか 自己株買いの分cashのバリュー減るやし。時価対比ディスカウントで買えたらちょい上がる。エクセルで計算してみては。
成長のために振り向けるべき投資対象、事業戦略がないことのシグナルにもなるので、市場からはガッカリされることあると思います

以下はご参考。実際の株主還元を頑張った会社を見てもリターン等への効果はよくわからんらしい。

In 2011, McKinsey analysis showed that US companies returned, on average, 60 percent of their net income in dividends and share repurchases to shareholders between 1965 and 2008. There was no clear impact on returns or multiples.

https://www.mckinsey.com/capabilities/strategy-and-corporate-finance/our-insights/the-strategy-and-corporate-finance-blog/share-repurchases-still-dont-prop-up-value

回答日:2024/05/15

header description