外資就活の相談室は、外資系やトップクラスの日本企業を目指す学生向けの就職活動支援プラットフォームです。あなたの悩みを業界の先輩が回答してくれます。

25卒です。
就活を始めてみたものの、自分のしたいことが全く見つからず、業界もあまり絞れていない状態です。社会人の皆さんはどのようにして業界や企業を決めていったのかお聞きしたいです。

この質問への回答 3件

ふぁたろう

薬剤師、現在はBig4勤務 前職では採用活動も少し行っていました

20年くらい将来、漠然とどんな暮らし方がしたいかという人生設計を描いてから、5年刻みほどでステップをおろして新卒入社をする業界を絞るという手法を使っていました。
40歳でいくら稼ぎたい、海外で仕事がしたい、週末は農業がしたい等、出来るかではなく興味のある方向で像を作り、その生活をするためにはどのようなライフスタイルが想定されるかを具体化していくと、いきなり業界で切り分けて検討するよりも広い選択肢や意外な選択肢と出会うこともできるかと思います。

回答日:2023/06/20

相談室回答者

23卒文系。学生時代はアート思考について研究。現在某外資系企業所属!(世界の時価総額ランキングトップ20以内の会社) 就活時代、NTTデータやホンダなど100社以上のインターンシップやワークショップに参加。 日々の仕事内容、英語力とかに加え、就活のご相談など、お気軽にどうぞ!

23卒、外資系企業勤務の者です!
その気持ち、大変よく分かります…。

結論から申し上げますと、まだしたいことが見つからない方が普通だと思います。安心してくださいね!
その上で、私なりのポイントを2つ紹介します。


1つ目は、とりあえず話を聞いてみるです。
オンラインの就活イベントでもいいので、是非色々な企業のお話を聞いてください。
そこで惹かれた、印象に残ったワードを探してみてください。

例えば「グローバル」とか「地域活性化」とか。

きっとあなたの興味のあるワードが段々見つかってきます。そしてそれに当てはまる企業を調べたり、インターンシップとかに参加してみたりしてください。

その上「思ったとおり」とか、「やっぱ違ったな」と分析し、探し続けることがいいのかもしれないと感じます。


そして2つ目のポイントは、逆にしたくないことを考え、そこから絞るです。

例えばあなたが、ノルマがきついのが嫌だとか。人と接するのが嫌だと思えば、それに当てはまらない会社、仕事を探してみてください。

最初は偏見でも構いませんので、そこから調べ、自己分析をしてみてください。

そうすると、意外に向いていることが見つかるかもしれません。

あくまでも個人的な方法ですが、やりたくないこと考える方が分かりやすいですよね(笑)応援しています!


回答日:2023/06/14

yuuu/『ビジネス会食完全攻略マニュアル』発売中!

非体育会系、留学経験無し、コネ無し、目立った経験無しでも十数社内定頂くことができました。就活は単なるゲームです。受験勉強と同じく正しい情報をもとに対策すれば内定は出るので、気軽に相談してください。

数百名近い学生の就活相談に乗ってきましたが、本当に自分のやりたいことや志望動機が明確な学生なんて5%未満ですよ。僕は全然それでいいと思っています。受ける企業は総合商社などの難関企業に入社して周囲から羨ましがられたい、やりたい事が見つからないなら転職しやすいコンサルに入りたい、とかそんなので全然OK。実際の志望動機なんていくらでも後付けできますので、「なんとなく」ベースで受けたい企業群を探し、選考対策に取り組めばそれで大丈夫です。一方で自分の大学や属性からそれらの企業内定が取れるのか?というのは別途考える必要があり、全滅を防ぐためにも「自分の大学や所属コミュニティにおける内定企業ベンチマーク」を調べておくことは早期にするに越したことはありません。

回答日:2023/05/11

header description