外資就活の相談室は、外資系やトップクラスの日本企業を目指す学生向けの就職活動支援プラットフォームです。あなたの悩みを業界の先輩が回答してくれます。
金融業界は評判が命の業界と聞いたことがあるのですが、私は現在大学ではグループワークなどの役割はほとんど人に任せたり、また課題も他の人に聞きまくっており、割とヘイトを買っている部分があります笑
正直、別に友人から嫌われてもいいので大学よりも今は就活に多くの時間を投下しているのですが、
1、そもそもこの割り切り方はあまり良くないと思いますか?別に就活を優先することを自分で決めてるならいいと思われますか?
2、ただ、社会人として働くにあたってはこういうスタンスでいるとすぐに噂が広まったりレピュテーションに傷がつくと思っているため、このスタンスは学生時代だけに留めておいて、社会人になってからはきちんとするつもりですが、この癖というかスタンスの取り方は直ぐに治ると思いますか?(もしかしたら社会人になっても悪い意味でこの「割り切り」をしてしまう可能性もあるのではないかと思う節がありました)
ご多忙の中恐れ入りますが、ご回答頂けましたらありがたく思います。
この質問への回答 1件

yasu
理系院卒 国内金融→欧州駐在員→外資系アセマネアナリスト
1、これは別に問題ないと思いますよ、学校で嫌われてもそれが単位を落とすレベルにならないのであれば。あとは万が一そこから同じ会社に同期として入る人がいることになってしまったら、それはそのときにその人に質問者さんの意思決定をぶっちゃけた上で謝罪しましょう。笑
2、性格の問題なので断言はできませんが、学生のときにそうなのであれば社会人になっても同じ行動を取る可能性はあるのではないでしょうか。私が思うに、マインドセットを変えればいいだけかと。大学の周囲の人は「その場にたまたまいる、今後関わらなくなるNPC」だけど、入社してから出会う人は「今後色んなところでお世話になる可能性のある、評価をさげてはいけない人」だとしっかり理解すれば、そんなぞんざいな扱いはしないのかと思います。
一方、社会人になると「付き合ってはいけない(距離をおいたほうがいい)人」や「敵に回してはいけない人」、「取扱注意な人」などたくさんのジャンルの人が出てきますので、臨機応変に"あえて"割り切りスタンスを使うことはあります。
回答日:2023/03/06

会員限定サービス
厳選企業の募集情報
外資系・日系トップ企業の最新
インターン・本選考情報が届く
先輩のES・体験記
実際のインターンや本選考に
関する体験レポートが読める
内定者に聞くコミュニティ
トップ企業内定者や社会人OBに
就活の疑問・悩みを聞ける
Premiumスカウト
厳選した優良企業から、
会食や面接などのスカウトが届く