外資就活の相談室は、外資系やトップクラスの日本企業を目指す学生向けの就職活動支援プラットフォームです。あなたの悩みを業界の先輩が回答してくれます。

公共政策大学院で、周囲の学部卒生は公務員を志望している人ばかりです。学部が英文学科でした。英語力は標準なので、戦力にはなりません。私と似た環境から、公共コンサル(シンクタンク)に行った方はおられますか。また、客観的に見て、何の業界が向いていると思われますか。

この質問への回答 2

yuuu/『ビジネス会食完全攻略マニュアル』発売中!

非体育会系、留学経験無し、コネ無し、目立った経験無しでも十数社内定頂くことができました。就活は単なるゲームです。受験勉強と同じく正しい情報をもとに対策すれば内定は出るので、気軽に相談してください。

公共政策大学院のメジャーな進路先は官僚や地方公務員を除けば総合商社、コンサル、シンクタンク、新聞社(通信社)、金融(特に政府系)とかですね。国総受けで内定取る人は面接力も基本的に高いので、そこまで民間就活含めて苦労するイメージはありません。僕みたいに総合代理店行く人は稀ですね。※東大京大一橋クラスの公共を想定しています。

回答日:2023/01/02

相談室回答者

23卒で某シンクタンクの環境系部署の研究員として働きます。 文系学部卒です。 就活時はコンサル・投資銀行を筆頭に,メーカーなども見ていました。外資・日系大手・ベンチャーいずれも選考やインターンの経験があります。 かなり色々と失敗を積み重ねた質ですので,せめて皆様の一助となって経験を供養できればと思います(たとえばGD17連敗からの克服とか)。

似た環境云々ではなく純粋な就活的アドバイスなのですが、志望企業のサイト探索やキャリアセンターの参照、OB・OG訪問は行われましたか?
たとえばお話に挙がっているシンクタンクであれば、たいていどの企業も「研究員紹介」というのがHP上にあり、そこには学歴も併せて各メンバーの紹介がされている場合が多いです。
またキャリアセンターに行けば、各研究科の先輩たちがどこへ就職したのか参照することが出来ます。最近ではインターネット上でも行えたりしますね。OB・OG訪問はこれと地続きであり、実際に就職された先輩がどのように働かれているのかを直にヒアリング出来ます。
自分の向いている業界を考えるなら、せめてそういうダイレクトに自分の所属と関わっているキャリアセンターやOB・OGの方に相談しましょう。

回答日:2022/12/24

header description