部下に地頭が良いと直接言うのは、地頭以外が悪い・結果が出ていないと暗に示されているのでしょうか。過去の上司複数人から地頭が良いと言われ、最初は喜んでいたのですが、特に頭がキレるタイプではないためとても不安です。
この質問への回答 1件

竹本 祐也¦Takemoto, Yuya
新卒でゴールドマン・サックス投資調査部に入社。商社セクター、エンターテイメント・インターネットセクターなどを経て鉄鋼セクターのチームヘッドに。A.T.カーニーに転職後、コミュニケーション・メディア・テクノロジー業界担当マネージャーとして中期戦略立案や新規事業立案などのPJに従事。現在はマーケティングデータ分析SaaS/DXコンサルティングのスタートアップにて取締役CFOとして経営戦略、財務戦略、アライアンスの推進など、経営全般に尽力。21年に上場。
まず“地頭が良い”と言ってもらえるのは恵まれたことなんで、不安にはならなくていいでしょう(笑)
そもそも地頭が良いって何だろうというのがあります。“頭がキレるタイプではない”とのことですが、頭がキレるというのは思考の瞬発力のことを言っているのかなと思います。けれど、僕個人の定義であればそれは関係がありません(地頭って人によって定義がまちまちなので言い切れませんが)。
(参照)https://note.com/tkmtyy/n/n656ba593e19c
また、1点を褒める時に他の面をけなす意図があるかは自分でも考えてほしいのですが、そこまで考えて話していますか?
「Aさんはおしゃれだよね~」と褒めた時に(見た目だけだけどな!)とかまで深く考えてはいないと思うんです(笑)
次に地頭が良いと褒める時にどういった思考があるのかについてです。
地頭ってよくポテンシャルというような意味合いで使われることも多いのかなと思います。質問者さん自身も“結果が出ていない”という風に解釈されているのはそういう背景かなと想像します。
けれど、結果を残したオジサンにもあの人は地頭がいいよねって言うと思うんです。だからそのポテンシャルがあるけどポテンシャルどまりだという意味ではないんじゃないでしょうか。
上記のnoteにも書いたのですが、頭の柔軟性みたいなものだと思うんです。新しいテーマを与えても、うまく解釈したり過去の事例を転用したり、そうして柔軟に対応して答えを導き出せるようなことです。質問者さんはそういうところに強みを持っているので、上司がそうおっしゃるんでしょう。
せっかくの強みなので、是非自身を持ってそれを活かして、新しいテーマにどんどんチャレンジされるとよいかと思います。
回答日:2022/06/29
