外資就活の相談室は、外資系やトップクラスの日本企業を目指す学生向けの就職活動支援プラットフォームです。あなたの悩みを業界の先輩が回答してくれます。

24卒女です。自分がコンサル、商社、IT系に向いているかどうかイマイチ分からない、という相談です。以前性格診断のようなもので、自分が「同時並行で複数のことをこなすことが難しい」ということが書かれており、確かにその通りだと納得してしましました。このようなタイプの人は、特にコンサル系で働くことは厳しいでしょうか。

この質問への回答 3

相談室回答者

コンサルティングファーム3社、10数年の経験有です(新卒で入社したファームに出戻りました)。ファームの中でのミッションは案件獲得やサービス開発に移ってきました。 偶然性の強いキャリアを歩んできたので自分の経験を一般化してアドバイスすることはできませんが、私に見えている風景や考えていること・考えていたことはお伝えできると思います。登壇(昨年は10数回機会をいただきました)や執筆、社外団体の運営にも関与しています。

性格診断がどこまで確からしいものなのか(修正不可能なものなのか含む)、「同時並行で複数のことをこなすことが難しい」という診断結果がコンサルタントとして仕事をするうえでどの程度クリティカルなのかは分からないですよね。まあ、コンサルタントになってみたいのであれば受けてみればいいんじゃないでしょうか。質問者の内容は内定が出たあとで悩めばよいことなんじゃないかと思います(内定後、現役のスタッフの方などを紹介してもらって相談したほうがよさそう)。ちなみに総合系ファームであればスタッフのうちは一案件100%というアサインになることが多いと思います(もちろん案件内で複数のタスクを進める必要はありますが)。

回答日:2022/06/06

yuuu/『ビジネス会食完全攻略マニュアル』発売中!

非体育会系、留学経験無し、コネ無し、目立った経験無しでも十数社内定頂くことができました。就活は単なるゲームです。受験勉強と同じく正しい情報をもとに対策すれば内定は出るので、気軽に相談してください。

致命的な苦手意識がない限りは、性格診断などで自分の適性を決めてしまうのは早計です。就活は個人の能力は5%程度で、95%はどれだけ対策したかのゲームだと思っています。自分の才能を自ら摘まず、内定出たところで踏ん張ってついていけばいいかと!

回答日:2022/06/03

竹本 祐也¦Takemoto, Yuya

新卒でゴールドマン・サックス投資調査部に入社。商社セクター、エンターテイメント・インターネットセクターなどを経て鉄鋼セクターのチームヘッドに。A.T.カーニーに転職後、コミュニケーション・メディア・テクノロジー業界担当マネージャーとして中期戦略立案や新規事業立案などのPJに従事。現在はマーケティングデータ分析SaaS/DXコンサルティングのスタートアップにて取締役CFOとして経営戦略、財務戦略、アライアンスの推進など、経営全般に尽力。21年に上場。

コンサルでは会社によってジュニアが同時に関わるプロジェクトの数が違います。ある時点で1プロジェクトだけに100%しっかり入るルールのところと、複数プロジェクトにまたがることもあるルールのところがあります。そのため、1プロジェクト制のところであれば、問題はなさそうです。

ただ、性格診断は性格診断として、様々な方法で苦手なことも(得意にはならなくとも)打ち消す方法はあるので、何に向いているか以上に、何なら熱中できそうかという目線で仕事を選んでみてほしいと思います。

回答日:2022/05/23

header description