23卒の学生です。
自分は総合コンサルから内定を頂き、今後も就活は続けますが、恐らくそこに就職するだろうと思っております。
しかし、コンサルの大量採用や規模拡大の流れの中で、自分は市場に埋もれてしまうのではないかという不安も漠然とあります。
lih8821さんから見て、現在コンサルタントは市場にあふれている、そして彼らは割と有象無象になってきているような所感はありますでしょうか。
この質問への回答 1件
相談室回答者
社会人10年目 メディア/マーケティング関連職種 就活の具体的な方法論や戦略は、内定者や社会人1-2年目の方にどうぞ。 様々な業界の友人の情報を事細かに把握しているので、ある程度のキャリアを積んでみての視点や、人生設計、幸福度、給与や待遇、手当、ワークライフバランス等、総合的な視点でのアドバイスができるかと思います。 企業ごとの違いや特徴などで悩んでいる就活生の方、内定者で進路に悩んでいる方、入社1-3年目くらいの方の参考になるかと思います。 (仕事・家庭の事情で、回答を休止させていただきます)
ご質問をいただき、ありがとうございます。
また、お返事が大変遅くなってしまい、申し訳ございません。
そして、総合コンサルから内定されているとのこと、おめでとうございます。
さて、コンサルの規模拡大に伴う大量採用での、市場価値に関するご心配に関してですが、
まず、シンプルな市場価値としましては、十分な価値を保っているし、転職先に困るということはないかな、と思います。
やはり、一般的な日系企業に比べれば、成長スピードも早く、ビジネススキルも高いレベルで身につけられることが多いので、転職市場において、それなりに価値を保持できるのかなと思っています。
一方で、コンサル出身という肩書きは珍しいものではなくなってしまったので、キャリアアップや待遇アップ、としての転職ということで言いますと、ご自身の実力や実績次第、という形かなと思います。
つまり、コンサル出身者が増えているため、実力関係なくコンサル出身ということで重宝されることはなくなった、というイメージです。むしろ、コンサル出身者たちの中で、人気のキャリアを争う必要があるため、コンサルの中でご自身の価値を今まで以上に高めておく、差別化しておく必要はあるのかなと思っています。
特に、TOP Tierの戦略コンサルが良いポストはガサッと持っていきますから、人数の多い総合コンサルの場合は、入社してからが本当の勝負になるかなと思います。
(総合コンサルのマネージャー以上のポストは、戦略コンサル出身者が多いことからもお分かりいただけるかと思います)
ただ、キャリアの高みを目指すことがゴールではなく、自分のやりたいことを見つけて、いずれ起業したり、日系企業に転職したりする、という希望であれば、
やはりベースのスキルセットは高いものがありますので、特に問題はないのかなと思っています。
あとは、コンサルにおいてどんなスキルや実績を積めるかにかかってくるかなと思いますので、是非頑張ってください。
以上、ご参考になれば、幸いです。
回答日:2022/01/16
