H内定者です。
入社後ストプラ職につきたいと思っているのですが、ストプラ職に就くために、内定者の今から準備できそうなことなどあったりしますか?
この質問への回答 1件
相談室回答者
社会人10年目 メディア/マーケティング関連職種 就活の具体的な方法論や戦略は、内定者や社会人1-2年目の方にどうぞ。 様々な業界の友人の情報を事細かに把握しているので、ある程度のキャリアを積んでみての視点や、人生設計、幸福度、給与や待遇、手当、ワークライフバランス等、総合的な視点でのアドバイスができるかと思います。 企業ごとの違いや特徴などで悩んでいる就活生の方、内定者で進路に悩んでいる方、入社1-3年目くらいの方の参考になるかと思います。 (仕事・家庭の事情で、回答を休止させていただきます)
ご質問をいただき、ありがとうございます。
また、お返事が大変遅くなってしまい、申し訳ございません。
そして、H内定、改めておめでとうございます!
入社後はストプラ職につきたいとのこと、既にそこに向けて準備を考えていらっしゃるとのこと、素晴らしいですね。
基本的には、採用時〜内定者研修・入社後研修、試験等で、総合的に判断される形になりますので、
そういった研修のときから、積極的に戦略設計からプレゼンリードまで遂行することができていると良いかなと思います。
そのための事前準備としては、世の中に様々にあふれている広告やキャンペーンのアウトプットを分析し、
それがなぜうまくいっているのか、あるいは、なぜうまくいっていないのか、
また、こういったアウトプットに至るまでに設計されている戦略・ターゲット・クリエイティブの軸などを、アウトプットから逆上がりで考えてみる思考訓練を繰り返していくと良いかなと思います。
さらに、自分だったら、もっとこうする、とかまで考えていけると、より実践的になるかなと思います。
ここで一つ、大切なことをお伝えしますと、
コンサルの戦略設計と、広告会社の戦略設計とで、決定的に違うのは、
論理的に正しいことを戦略として打ち立てるのが必ずしも正しいとは限らず、
最終的に世の中の生活者を動かすことができる戦略設計が一番大切なことである、ということです。
このコミュニケーション設計で、人々の心が本当に動くのか(もとい自分や友人がこれで本当に動くのか)、そこが立脚する大切なポイントであることは、是非覚えておいて欲しいなと思います。
(世の中には、戦略的には悪手だと思われるのに、なぜか人々が動いているものがたくさんあります。人々の心は、ロジックでどうにかできるほど単純なものではないのです。そこが広告の面白く、かつ大変なところでもありますが)
そういった意味でも、時間のある今のうちに、一つでも多くの広告やキャンペーン、様々なコンテンツに触れてインプットの引き出しを増やしておくのも、大切なことだと思っています。
さらに時間があれば、マーケティング関連の本はいくつか読んでおくと一助になるかもしれません。
最後の学生生活楽しみながら、過ごしていただければと思います。
以上、ご参考になれば、幸いです。
回答日:2022/01/16
