外資就活の相談室は、外資系やトップクラスの日本企業を目指す学生向けの就職活動支援プラットフォームです。あなたの悩みを業界の先輩が回答してくれます。

業界を絞れない23卒です。

ljh8821さんが就活の時に複数の業界を受けられたようですが、最終段階でどのように業界を絞っていったかと、どのように就活のスケジュールを立てたかを伺いたいです。

お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。

この質問への回答 1

相談室回答者

社会人10年目 メディア/マーケティング関連職種 就活の具体的な方法論や戦略は、内定者や社会人1-2年目の方にどうぞ。 様々な業界の友人の情報を事細かに把握しているので、ある程度のキャリアを積んでみての視点や、人生設計、幸福度、給与や待遇、手当、ワークライフバランス等、総合的な視点でのアドバイスができるかと思います。 企業ごとの違いや特徴などで悩んでいる就活生の方、内定者で進路に悩んでいる方、入社1-3年目くらいの方の参考になるかと思います。 (仕事・家庭の事情で、回答を休止させていただきます)

ご質問をいただき、ありがとうございます。
また、お返事が大変遅くなってしまい、申し訳ございません。

就活の業界を絞ることに関してですが、
私の場合は、ある程度興味の湧く業界であれば、自分で絞ることはせず、とりあえずエントリーをして、選考を進めていく段階で、自分と合わないと思えば辞退をしたり、選考に落ちれば、自分に合わなかったんだなと思うようにしたり、していました。
最終段階では、内定を頂いた会社の中で、一番直感的にも論理的にも行きたい企業を選ぶというやり方で選んだ形です。

やはり学生の立場ですと、正直どれだけ業界研究をしても、仕事の具体的なイメージを掴むのは難しいですし、いきなり業界を決めろと言われても、なかなか自分と合う業界を見出すことも容易ではないので、それならば、内定をもらってから考えるというのも、一つのやり方かなと思います。
(内定を頂けるということは、少なくとも業界のことを分かっているその会社の先輩方が、その会社に合うだろう、ということで内定を出してくれているので、それも一つの指標になるかと思います)

もちろん、就活での物理的なスケジュールとの兼ね合いもありますので、いろいろかぶってくるタイミングでは、自分の気持ちに素直にどうしたいかで選んでいただければ良いかと思います。

やりたいことが明確な方は、数社のみでもOKですが、
やりたいことや行きたい業界が明確でない方は、絞り過ぎると、あとで後悔することも多いので、幅広く業界上位を受けてみるというのは、一つの手かと思います。

あとは、心理的な安全性を保つためにも、それなりに志望度の高い企業に早めに内定をもらっておくことができると、さらにその後の就活も、冷静に判断できるようになるので、そこも早めに実現できると良いのではないでしょうか。

以上、ご参考になれば、幸いです。

回答日:2022/01/05

header description