24歳で文系大学院行くのどう思いますか?就職を前提に考えています。普通の学部生と+4歳、院生だと+2歳で不利になってしまうでしょうか?
この質問への回答 1件
相談室回答者
中国人。来日4年目。IT。文系大学院。語学。プログラミング経験なし。ここではイキらないようにと気をつけております。
有利にはもちろん働きませんが、さほど不利でもありません。
自分を含め、留学生は大体日本人学生より+1~4歳です。その上母国語ではない日本語を使って就職するというハンデかけるハンデの茨の道を進んでいても、いい内定もらえたりするので、本人次第・準備次第だと思います。実際、私の同期の中でも学部生より+4歳の人がいたりしました。
ただ、大学院に行く意味は熟考していただきたいです。
私が思う大学院に行く動機は以下となります(日本人が日本国内の大学院に行くという前提で想定しています)
1.研究がしたい!研究者になりたい!
→博進どうぞ。
2.就活のために学歴ロンダが必要、学部就活失敗しちゃった
→学部の出身校では到底手に届かないような企業に挑戦したい場合はおすすめです。有意義な決断だと思います。
→しょうがないし、就活浪人・就活留年よりはいいと個人的に思います。なにせ修士号を手に入れることができます。
3.単純に学歴コンプ、新卒就活は別にそこまで気にしていない
→コンプを解消するためにはおすすめですが、結局コンプの深い人はある程度いいところに行ってもさらに上のところにコンプを抱き始めるので、自分にとっての「まあこれでよくね?」のボーダーラインを見極める必要があります。もしいいところに行ってもまだコンプを抱いているのであれば、それは大学院によりもカウンセリングか何かに行ったほうがいいかもしれません。
→学歴コンプはあるけど、新卒就活で学歴を使って大手に行きたいわけではない、という場合は、ある程度社会人経験を積んでからMBAに行くのもありです。
ただ、どうせ院に行くなら、学歴ロンダして新卒で大手に行ったほうがコスパがいいと思います。
4.学部じゃまだ今後の人生決められないよ~モラトリアム期間がほしい
→この場合は大体院に行ってもきちんとキャリアを考えたことなく就職しますが、もしこのモラトリアム期間を有効活用できるのであれば、それもそれでとても有意義な時間だと思います。
5.そのほか(大学院を体験してみたい、交換留学、学会など色々経験してみたい)
→個人的にあまり意味を感じませんが、基本的に進学したい理由をきちんと持っていて、ロジック的にも問題なければ行ってもいいと思います。
周りの意見も取り入れつつ真剣に考えて決めたほうが、比較的に後悔しません。
また、大学院在学期間中に何をしたのか(研究に限らず、大学外のものでもいい)いかに大学院に行く理由、大学院での研究を一貫性のあるストーリーに織りなすか、も大事です。
文学の研究をやっていて急にIT企業に志望するのはもちろん怪しまれますが、物は言いようという言葉があるように、その共通の部分なり、大学院やインターンでの経験なりと、自分の経験を上手に使いこなせて言語化すれば問題ありません。
回答日:2021/11/01
