外資就活の相談室は、外資系やトップクラスの日本企業を目指す学生向けの就職活動支援プラットフォームです。あなたの悩みを業界の先輩が回答してくれます。
ウグイス(メジロ)さん、こんにちは。
IRRとROICの質問に関連しての質問があります。
①以下の認識は正しいでしょうか?
・投資を評価(判断)する場合:WACC<IRR
・企業全体の利回り?を評価する場合:WACC<ROIC
② ①が正しい場合、各PJのIRRを高めること=ROICの
向上にも繋がる、ということは論理の飛躍でしょうか?
私案:各年度のFCFが高い(IRRが高い)≒営業利益が高いという
ことであり、結果ROICも高まる
③営業利益<経常利益となる企業(事業モデル)を評価する場合、
税引後営利を使うROICは適切でないと考えますが、
代替となる指標は何がありますでしょうか。
投資手法の研究をアピールポイントにしたいため、
ぜひ教えてください。
よろしくお願いいたします。
この質問への回答 1件

ウグイス(メジロ)
投資銀行部門の勤務経験があります。フロントの仕事しながら新卒採用、中途採用にも定期的に関与していますorしていました..
各投資のIRRが高まれば企業全体のROICは高まるのではないですかね ただ、高いIRRを実現するためにリスク高めな投資に手を出すと企業全体のWACCも底上げされる気もしますね(つまりEVAスプレッドが良くなるかは各投資のリスク対比でのリターンプロファイルの良さに依るかと)
ROICの分子は評価する企業の事業実態を捉えているものを選択すれば良いんじゃないっすか 商社なんかは持分法損益や受取配当デカいし、投資が事業とも言えるので税引後の連結営業利益に加えて営業外の投資にかかる損益も計算に算入するとか工夫したらどうですかね
回答日:2022/05/18

会員限定サービス
厳選企業の募集情報
外資系・日系トップ企業の最新
インターン・本選考情報が届く
先輩のES・体験記
実際のインターンや本選考に
関する体験レポートが読める
内定者に聞くコミュニティ
トップ企業内定者や社会人OBに
就活の疑問・悩みを聞ける
Premiumスカウト
厳選した優良企業から、
会食や面接などのスカウトが届く