いつも丁寧に御回答してくださりありがとうございます。
業界未経験からソフトウェアエンジニアに転職することを考えた場合、独学でどのようなスキルを身につけるべきだと思いますか?
またそれらのスキルを学ぶための情報源として何を使うべきでしょうか?
この質問への回答 1件
相談室回答者
早慶理系院生です。GAFAM技術職に内定を頂きました。 Web系の企業でWebエンジニアとしてインターンで働きながら、データサイエンスに関わる研究をし、クラウドサービスを提供するGAFAMの一社に内定をもらうという経歴です。そのため、ITに関する技術的な知識を学生としては広い範囲で持っていると思います。 就活ではWebエンジニア、データサイエンティスト、ITコンサル、SEなどの技術系の職種をメインに考えていました。 基本的な就活の相談から技術系特有の質問までお待ちしています。
某プログラミングスクールのカリキュラムを見たところ以下のような内容でした。
Ruby on Rails、HTML/CSS、オブジェクト指向、テスト駆動開発、Rspec、Sass/Haml、JavaScript、jQuery、非同期通信、セキュリティ基礎、AWS、サーバー構築、unicorn/nginx、API、SQL/MySQL、Git/GitHub、アジャイル開発+独自サービス開発
プログラミングスクールと言われるとネット上ではあれこれ言われていますが、入会せずに同じ内容を独学しても十分な学習効果が得られると思います。progateでHTML、CSS、Ruby on Rails、JavaScript、Git、SQL、Reactを一通り学習した後にudemyの未経験者向けのwebエンジニア講座を一通りやれば大体の範囲はカバーできるはずです(jQueryはもう古いのでReactを学習しておいたほうが吉)。一部カバーできてないものとしてAWS、テスト、アジャイル開発がありますがAWSとテストはまた別の初心者向けの教材で学習すればよいかと思います。アジャイル開発については開発初心者はまず開発できないとどうしようもないので一旦無視でよいでしょう。
一通り終わったらポートフォリオを全力で作りましょう。プログラミングスクールではメル〇リやイン〇タのパクリサービスを構築させるパターンが多いようですが、採用担当に非常に受けが悪いので必ずオリジナリティがあるサービスを作ってください。採用技術の判断根拠やどのような点に特にこだわったのかということも明確にしましょう。
後は面接対策をしっかり行って、ポートフォリオを持って面接を大量に受ければどうにかソフトウェアエンジニアとして滑り込めるのではないかと思います。
転職の場合はドメイン知識(IT業界以外の特定の分野の知識)やマネジメント経験が採用の加点ポイントになる場合が多いです。また、現職でのITに関する経験を聞かれることも多いので、現在の職場でITに近い部署に行ったりITに関わる改善運動を行うといったことも転職に有利に働くかもしれません。
回答日:2021/07/16
