一浪一留明治大学23卒の者です。
2年生の時に、タイとスリランカの音楽クラブに直接コンタクトを取り交渉を重ねた上でそれぞれ2ヶ月間DJをする契約を取ることができ、自分の好きな事を突き詰めた結果留年することになってしまいました。後悔はしていませんが、就活となると苦労するのではないかと思い不安があります。
総合商社などは流石に厳しいでしょうか?
行動力と協調生コミュニケーション能力には自信がありTOEICは860点ありますが強みになるでしょうか?
この質問への回答 1件
相談室回答者
中国人。来日4年目。IT。文系大学院。語学。プログラミング経験なし。ここではイキらないようにと気をつけております。
1.留年どうこうより、「好きなことを突き詰めた結果」という言い回しを使ってると、計画性のなさを感じかねるので、受動的ではなく主体的に計画し留年をした、といった言い方を使ったほうがいいかと。
また、行動の動機(あなたの頑張れるモチベーション)は「好きだったから」ではなく、さらに深堀りする必要があるのです。例えば、新しいこと・世界に挑戦したい、などなど。
2.総合商社は早慶らへんがボリューム層なので、最初から厳しい戦いであったと思います。もちろん完全に諦める必要はないのですが、2-3個業界選んで一緒に選考したほうがいいです。総合商社一筋でやっていくと、【■21卒■総合商社敗退組が悔しさをバネに其々の道で輝く事を誓い合うスレ】https://gaishishukatsu.com/questions/4063、こうなります。
3.行動力、協調性、コミュニケーション能力に自信があるのはいいことですが、それをうまく言語化しかつ他の学生と差別化するのが肝となるので、頑張ってください。
TOEICに関しては、860点はごまんといるので、特に強みにはなりません。当然、特殊な業界(外資系投資銀行、外資系戦略コンサルなど。総合商社は860点で事足りる気がしますが、私もそこまで詳しくないので、OBOGの方に聞いてみてください)以外では別に不利にもならないので、語学成績に執着する必要はありません。
語学成績は、それが必須な業界ではそもそも英語で面接したりするし、逆にそれ以外の業界は基本決定的なファクターにはなりません。多少アドバンテージにはなるけど、別に語学力が優れてるから採用するということはありません。
4.知人の後輩は国内でDJをやってた経験があり、チャラさが隠しきれなかったか、就活は惨敗。こういったタイプはオンライン面接だと特に不利だそうです。そこだけは要注意かと思います。
5.不安を感じるとしたら早めに行動し、人一倍に努力しましょう。
回答日:2021/07/12
