23卒の旧帝大博士課程2年で、外資戦略コンサルを志望しています。ジョブや面接を受ける過程で、博士課程学生であるということは評価・優遇されるんでしょうか?
あるいは博士ということで何かつっこんだ質問などされましたでしょうか?
(恥ずかしいもので、ライバルとなる東大京大M1のケース面接等の対策っぷりを見て戦々恐々としております...)
この質問への回答 1件
相談室回答者
就活終えた博士課程22卒です。専門は理論物理です。 分野外就職で色々と就活で失敗したり悩んだりしましたので、博士として就活する方々や進学を悩んでいる修士の方のちょっとしたサポートができればと思い、登録しました。 外資中心にコンサル(戦略、総合、IT)、金融(ミドル、バック)、IT、メーカー、ベンチャーなどをエントリーしました。 学振特別研究員、海外長期滞在経験なし、バイリンガル、既婚者、孤児でもあるので、そのような相談にも乗れます。研究相談も大歓迎です。 盗める物はすべて盗んでください。
質問ありがとうございます。
博士課程の方からの質問、うれしく思います。
>ジョブや面接を受ける過程で、博士課程学生であるということは評価・優遇されるんでしょうか?
これに関しては、博士課程学生「だから」、評価・優遇されることはないと思います。私には人事経験がないので知る由ないですが...
ただ博士用ルートを用意している企業はありますが、これを博士優遇と呼んでいいのかわからないですが。
またどんな採用ルートでもそうだと思いますが、博士であることそのものより、博士課程で何をやったかが評価されると思います。
もし一般の新卒採用の方々と競争を避けたいならば、あえて中途採用で臨んだりすることも視野にいれてもいいと思います。
例えばマイページを通した大量エントリー以外に、採用サイトを通し履歴書とカバーレターを送る方法もあります。
また新卒採用はしてなくても、博士を含む中途採用をしている企業もあります。ただこの場合は、経験者が競争相手ですが...
>あるいは博士ということで何かつっこんだ質問などされましたでしょうか?
もちろん博士に関する質問は多く受けました。博士ならではの質問をたくさんする企業は、博士を大切にする企業だと思います。
さて自分が受けた博士ゆえの質問の一例を述べますと
「なぜ博士にすすんだか」「どんな研究しているか」「その分野はどうして重要か」「どうしてその研究分野を選んだか」「どうしてアカデミアに進まないか」「研究室のボスとの関係」「自主的にプロジェクトを組んだか」「後輩の指導はしたか」「修士に比べてなぜ我々は博士をとる必要があるとおもうか」「貴方の研究内容と我々の業務内容は異なるがそれでもよいか」
などなどの質問を受けました。
個人的には、博士課程学生に「テンプレ就活質問」をあまりしない企業は本当に好印象でした。
とある企業でこちらの研究にまったく触れず、学部時のサークルに関して深堀りしかしてこないところがありましたが、博士に興味ないんだなという印象でした。
>恥ずかしいもので、ライバルとなる東大京大M1のケース面接等の対策っぷりを見て戦々恐々としております...
非常に共感できます。ですが、一般的な修士の方々に比べ、博士の学生は研究に中期的に取り組んだ経験があるので、それを武器にしましょう。
ただ余談ですが、博士だからハードルがあがることもあるかもしれません。
一度ケース面接で「博士課程の学生はこんなの余裕かもしれませんが」って言われたときは、だいぶ緊張しました。
参考になったでしょうか。
博士での就活、応援しています。
また気軽に質問してください。
回答日:2021/05/22
