外資就活の相談室は、外資系やトップクラスの日本企業を目指す学生向けの就職活動支援プラットフォームです。あなたの悩みを業界の先輩が回答してくれます。

22卒です。
コンテンツビジネスに興味があるのですが、新卒の最初の配属では、コンテンツビジネスを直接扱う部署に行くことは難しいと伺いました。
そこで質問なのですが、配属は難しいとしても、なんらかの形(複属など?)でコンテンツビジネスに入社してすぐに携わることは可能なのでしょうか?
よろしくお願いします。

この質問への回答 1

相談室回答者

社会人10年目 メディア/マーケティング関連職種 就活の具体的な方法論や戦略は、内定者や社会人1-2年目の方にどうぞ。 様々な業界の友人の情報を事細かに把握しているので、ある程度のキャリアを積んでみての視点や、人生設計、幸福度、給与や待遇、手当、ワークライフバランス等、総合的な視点でのアドバイスができるかと思います。 企業ごとの違いや特徴などで悩んでいる就活生の方、内定者で進路に悩んでいる方、入社1-3年目くらいの方の参考になるかと思います。 (仕事・家庭の事情で、回答を休止させていただきます)

ご質問をいただき、ありがとうございます。

また、コンテンツビジネスにご興味がおありとのこと、やはりそういったことを扱うことには是非チャレンジしてみたいですよね。
やはり、新卒最初の配属で、コンテンツビジネスを直接扱う部署に行くことは難しいですが、
コンテンツビジネスを扱うことができるのは、コンテンツビジネス系の部門だけではありません。

メディア媒体担当系の部門であれば、担当メディアの特性によってもコンテンツの種類は多少異なりますが、何らかの形で繋がりのあるコンテンツに携わったり、新しくコンテンツを立ち上げたりすることができます。
(ex. 新聞社と野球関連のコンテンツ企画を立案、出版社とファッションイベント企画を実施、テレビ局と映画・アニメ企画を創出、ラジオ局と音楽イベントを企画、交通メディアとゲーム系イベントを実施、デジタルメディアとライブ配信企画を実施、等)

また、クリエイティブ系の部門であれば、スポーツコンテンツやゲーム・アニメコンテンツを絡めた企画のチャンスも結構あったりします。

もちろん、営業系の部門であっても、クライアントが何らかのコンテンツに関わる会社であったり、スポンサーをしているクライアントであれば、コンテンツ系の仕事をすることも可能です。

ですので、もちろん携われる領域や深さ、頻度などは様々ですが、いろいろな部門で、何らかの形でコンテンツビジネスに関わることは意外と可能なので、そういった部分は配属希望の際に強く意向を伝えていただければ、十分そういったチャンスはつかめるかなと思います。

以上、ご参考になれば、幸いです。

回答日:2021/05/31

header description