外資就活の相談室は、外資系やトップクラスの日本企業を目指す学生向けの就職活動支援プラットフォームです。あなたの悩みを業界の先輩が回答してくれます。

23卒の理系大学院生のものです。
理系ですが専門職や研究職に就けるような分野の研究をしていないため、必然的に文系就職に傾いています。しかし、採用規模の大きい営業職に向いているとは到底思えません。
経理、総務等の職種に就けるのは文系出身で法学や経済学を学んできた人という印象があるのですが、理系大学院卒でも就くことができるのでしょうか。
志望理由を考える際に過去の経験に依拠する具体例が出で来ず弱くなってしまいます。
お答えいただけると有難いです。

この質問への回答 1

相談室回答者

就活終えた博士課程22卒です。専門は理論物理です。 分野外就職で色々と就活で失敗したり悩んだりしましたので、博士として就活する方々や進学を悩んでいる修士の方のちょっとしたサポートができればと思い、登録しました。 外資中心にコンサル(戦略、総合、IT)、金融(ミドル、バック)、IT、メーカー、ベンチャーなどをエントリーしました。 学振特別研究員、海外長期滞在経験なし、バイリンガル、既婚者、孤児でもあるので、そのような相談にも乗れます。研究相談も大歓迎です。 盗める物はすべて盗んでください。

自分も研究内容がほとんどの民間企業の研究と乖離していたので、文系職に多くエントリーしてました。また経理系の部門も結構志望していたので、質問にお答えします。

さて結論から申し上げますと、「理系大学院卒でも就職できます」
私個人の就活の経験では、やはり文系の方々が志望者に多かったです。ただ意外と理系もちらほらいました。
私自身、例えば「理系としての強み(テクノロジーや技術に関する理解)」や「カバーしている分野の広さや多様性」を中心にアピールしてきましたが、結構反応よかった印象です。

ただもちろん経済等の知識は必要で、就活に向けて経済や経営等の知識のインプットを大量に行いました。また知らないことを積極的に学ぶ姿勢もアピールしました。結果として文系じゃないことはたいしてデメリットにならなかったと思います。

最後に志望理由に関してですが、無い経験は絞り出せないので、「どうしてその業界がいいか」や「どうして専門職や研究職ではだめか」ということを入念に練り上げる必要があると思います。業界研究や企業研究を行い、志望理由をそれらに沿うように組み立てると良いと思います。

参考になれば幸いです。
もっと細かいところで気になる点がありましたら、遠慮なく質問してください。

回答日:2021/05/22

header description

会員限定コンテンツ多数!