外資就活の相談室は、外資系やトップクラスの日本企業を目指す学生向けの就職活動支援プラットフォームです。あなたの悩みを業界の先輩が回答してくれます。
こんにちは。現在学部三年の理系大学生です。
大学では化学系の学科に所属していますが、化学が苦手で嫌いです。本当は語学を学びたくて大学に進学したのですがなかなか学べていません。
就職となると同じ学科の人は大半が院へ進学するので相談相手がいない現状です。
外資系に就職するとなると語学が必要なのはわかっていますが、理系学部卒だと会社にとって戦力にならないでしょうか?
やはり理系だと院まで進学していないと能力は低いという印象が企業側としてはあるのでしょうか?
学部生時代に力を入れていた学問、勉強等あれば教えてほしいです。お願いします。
この質問への回答 1件
相談室回答者
こんにちは。理系大学院生(女子)の外資メーカー21卒です。外資系/メーカー系企業を中心に就活しました。研究職と文系職両方見ていましたが、最終的に文系職に決めました。そこの違いや、学校との両立等、何かお力になれればと思います。
ご質問ありがとうございます☺︎
状況理解しました。
もしもっと詳しく話したかったらぜひDM下さい。
少しはお力になれるかもしれないです。
2点質問があるようなので順にお答えします。
1点目は学部卒の就活生について、2点目は私自身の学部時代の話です。
1.理系学部生が戦力にならないことはないです。同期に理系学部生で入社した人もいらっしゃいます。大学が何学部だからダメとか良いとかそう言ったことは全くありません。
能力が低いと判断されることもありません。
ただ、少し厳しいことをいいますと、大学で何を学んだかを自信持って話せなければ、どこの選考も通りにくいと思います。
それは大学院に進んでも同じです。
せっかくお金を払って大学に進んでいるのですが、何か少しでも化学から吸収できることを願います。
2.学部時代は全ての授業でいい成績を残そうと、けっこう真剣に勉強していました。特に自分の専攻には力を入れていました。
その当時は研究職に就こうと思っていたこともあって、少しでも専門知識をつけようと必死でした。
専門知識が今の仕事に生きているかは不明ですが、無駄になったとは思っていません。
英語は、学部の時に短期留学したり、英語コミュニティに参加したりしていましたが、本当に底上げしたのは入社前半年程です。
語学はいつでも自分で時間を見つけて勉強できるので、少しずつでもやっておくといいと思います。
回答日:2021/05/09

会員限定サービス
厳選企業の募集情報
外資系・日系トップ企業の最新
インターン・本選考情報が届く
先輩のES・体験記
実際のインターンや本選考に
関する体験レポートが読める
内定者に聞くコミュニティ
トップ企業内定者や社会人OBに
就活の疑問・悩みを聞ける
Premiumスカウト
厳選した優良企業から、
会食や面接などのスカウトが届く