外資就活の相談室は、外資系やトップクラスの日本企業を目指す学生向けの就職活動支援プラットフォームです。あなたの悩みを業界の先輩が回答してくれます。

22卒H志望です。勉強不足で大変恐縮なのですが、HとMPの違いについてお聞きしたいです。私の中ではHとMPで、職種ごとに分類されているという認識でしたが、正しいのでしょうか。BP志望なのですが、MPでもBPの職種があるのでしょうか。未熟な質問になってしまい申し訳ありません。

この質問への回答 1件

相談室回答者

社会人10年目 メディア/マーケティング関連職種 就活の具体的な方法論や戦略は、内定者や社会人1-2年目の方にどうぞ。 様々な業界の友人の情報を事細かに把握しているので、ある程度のキャリアを積んでみての視点や、人生設計、幸福度、給与や待遇、手当、ワークライフバランス等、総合的な視点でのアドバイスができるかと思います。 企業ごとの違いや特徴などで悩んでいる就活生の方、内定者で進路に悩んでいる方、入社1-3年目くらいの方の参考になるかと思います。 (仕事・家庭の事情で、回答を休止させていただきます)

ご質問いただき、ありがとうございます。

HとMPの違いについて、ということですが、
基本的には、向き合っている相手が誰か、という違いになります。

ざっくりとした区分けにはなりますが、

H:BA(ブランドエージェンシー)
→広告主に向き合い、広告主のブランディングやマーケティング活動を、様々な形で支援していく

MP:MA(メディアエージェンシー)
→メディアに向き合い、メディアプラニングやメディアバイイング、メディアを活用したビジネスプロデュースを行い、BAを通じて広告主にメディア枠を提供していく

という形になります。
(グローバルでは、BAやMAが分かれていることが多いですが、日本では総合広告会社がその両方の役割を役務として提供していることが多いです)

もちろん、そういったBA/MAにおいて、それぞれの職種が存在していますので、職種ごとに分類されている、ともいえるかと思います。

BP(ビジネスプロデュース)職に関しては、一般的には、BA側のクライアント担当営業として、クライアントのビジネスプロデュースを行う職種を指すかと思いますので、それを意図されているのであれば、基本はBA側ということになりますが、
MA側で、メディアと協業しながらビジネスプロデュースをしていく職種もありますので、広義の意味では、MA側にもBP職があると言えます。

ですので、ビジネスプロデュースという仕事を、
広告主と向き合いながらやっていきたいのか、
メディアと向き合いながらやっていきたいのか、
どちらをより希望するのか、という観点で考えていただければ、どちらがよりマッチするか分かるかと思いますので、
是非、そういった視点でも考えてみていただければ、と思います。

以上、ご参考になれば、幸いです。

回答日:2021/05/06

header description