就活を始めてから、言語化するということの難しさと重要さを実感しております。自分がやりたいこと、志望動機やどのようなことに心が動いたかといったことについて自分の中ではふんわりとイメージ像があるにも関わらず、言葉にうまく出来ないのがもどかしいです。皆さんは感情や思いといったものを言語化する際に気をつけている点、コツなどあれば伺いたいです。
この質問への回答 2件
相談室回答者
GAFAMに内定をいただいてます、大学四年生です。遅めスタートの就活をしました。質問相談雑談なんでも受け付けてます。
感情や思いを、新鮮なうちに書き留めながら整理することがわたしは好きです!
ちゃんとした日記をつけていなくても、なにか感じたことでつきつめて考えたいことや、記憶しておきたいことがあったとします。そういう時に、それらをノートに書き出してみます。その中で、「あれ、実はこう感じているのではないかな?いや、もしかするとこうかも、これなんだかしっくりこないな?...」と思考が深まっていくことが多いです。そうするとピッタリくる説明ができたり、自分の深層心理にたどり着けたりします。
日々忙しくしていると、ゆっくり自分の考えや感情と向き合う時間が取れないことも多いかと思います。でも、言語化には必ず自分だけで自分と向き合う時間が必要であると私は考えます。
感じたものをポッとそのまま言葉に置き換えることはほとんどできず、一度感情や思いを掘り下げて理解するところらへんからやっと言葉が生まれてくるのかと思います。言葉が思考を産むのか、思考が言葉を産むのかはよく議論されることだと思いますが、何にせよ大切なのは、想いを一つ一つゆっくりと丁寧に見つめながら掘り下げていくことなのかと思います。
また、そうして自分の感情を言葉に落とし込みたいときは、こういう感情でありたいとか、こう感じていると思われたい、こう感じなくてはいけない、ということから一切自分を解放することが大切なのかなと思います。
そうしないと歳を取るにつれて、感じるべき感情や、都合に合わせた感情に、他の感情が侵食されてしまいそうな気がします。
過剰な回答となってしまったように思えますが、少しでも参考になりましたら幸いです。また、自分もぜひ他の回答者様の回答を読み参考にしたいと思いました。素敵な質問をありがとうございます。
回答日:2021/02/04

yuuu/『ビジネス会食完全攻略マニュアル』発売中!
非体育会系、留学経験無し、コネ無し、目立った経験無しでも十数社内定頂くことができました。就活は単なるゲームです。受験勉強と同じく正しい情報をもとに対策すれば内定は出るので、気軽に相談してください。
こと就活においては、いいESを見てうまく取り入れるのが上手く書く秘訣です。自分で表現思いつかないのは当たり前なので、自分とざっくり似てる経験しているESを読みまくってその中の表現を取り入れる、ないしは添削スキルのある方を頼って相談乗ってもらうが近道ですね。
回答日:2021/02/03
