外資就活の相談室は、外資系やトップクラスの日本企業を目指す学生向けの就職活動支援プラットフォームです。あなたの悩みを業界の先輩が回答してくれます。

中小コンサルの非戦略コンサル3年目(女性)です。転職について客観的な意見を頂戴したく、相談させて頂きます。
去年プロジェクトで致命的なミスをしていしまい、クライアントNGでプロジェクトアウトになってしまいました。
当然、その後はほぼアサインされず、昨年末からはほぼアベッています。
自身でも体力的にも地頭的にもコンサルワークは限界だと感じたこと、自発的にチームをリーディングしていくより、陰から支える方が向いていると感じたことから、事業会社の営業補佐や一般事務等に転職したいと思いましたが、希望とは裏腹に、他社ファームやコンサル営業等の面談オファーしか頂けません。
異例なキャリアパスであることは重々理解しておりますが、自発的に考え課題を解決するために動くことが苦手だと気が付いた以上、コンサルや営業は無理だと思います。
一度コンサルになってしまうと、希望職のような内勤職に正社員で転職することは、難しいとお考えになりますか?
また転職エージェントの担当者に、現職との不一致等のネガティブな理由で転職したい旨をお伝えするのは、良くないことなのでしょうか?
何卒アドバイスを頂けますと幸いです。

この質問への回答 1

相談室回答者

社会人10年目です 外資コンサル→IT企業の経営企画・財務→ベンチャーでCFO・管理部門長→別のITで経営企画・財務 大学時代は「外資就活ドットコム」のインターン1期生をしておりました。 仕事のこと、就職活動のこと、転職のこと、幅広くお答えしておりますので、お気軽にご相談ください。

コンサルのワークスタイルや適性がやってみると肌に合わず転職を希望しているが、希望通りのオファーが来ず難儀している旨の質問として理解しました。

一度コンサルになると他業種への道が閉ざされるか。全くそんなことはありません。周りに成功の実例が山ほどあります。
マッチしないとすれば、転職先の探し方の問題です。具体的には以下の3つを見直すことを推奨します。

①転職サイト・エージェント選び
②希望条件
③エージェントの使い方、コミュニケーションの仕方

まず転職サイトやエージェントについては「コンサル向け」「ハイクラス転職」をうたうような所を使うと、コンサルみたいな案件しか来ません。事務の転職先を探すのであれば、リクナビネクストでもどこでもいいんですが、自分が事務員3年目になったと思って転職サイトやエージェントを選ぶのがよいです。また希望条件もコンサル並の希望給与にするとコンサルみたいな仕事しか来ないので、その水準に合わせる必要があるでしょう(高くて額面350万~とかかね)。

転職エージェントの担当者に、現職との不一致等のネガティブな理由で転職したい旨を伝えるするのは良くないか。そんなわけありません。エージェントは家政婦/家政夫のようなものだと思ってください。自分の実態と、してほしいことを率直に正しく伝えなければ、必要のないことをやります。

またエージェントは商売成功報酬で高い転職先ほど報酬が高くなるため、成果欲しさに自分に合っていない転職先をすすめてきたり、出しゃばって変なアドバイスや説教をしてくる劣悪な人も多いです。そういう人間はすぐに切らないといけません。僕は転職の時は最低3人同時に使って、入れ替えながらよい案件を持ってくる人、ストレスがたまらない人だけを残します。多分事務系なら、エージェントを遣わず転職サイトに企業が直接出している募集を選ぶほうが良いと思います。

がんば

回答日:2021/01/30

header description

会員限定コンテンツ多数!