外資就活の相談室は、外資系やトップクラスの日本企業を目指す学生向けの就職活動支援プラットフォームです。あなたの悩みを業界の先輩が回答してくれます。

京大経済学部のゼミで、ゼミ生の就職実績が著しく良いところなどはございましたか?
ゼミ選びの際、このような観点も取り入れるべきでしょうか?

この質問への回答 1件

竹本 祐也¦Takemoto, Yuya

新卒でゴールドマン・サックス投資調査部に入社。商社セクター、エンターテイメント・インターネットセクターなどを経て鉄鋼セクターのチームヘッドに。A.T.カーニーに転職後、コミュニケーション・メディア・テクノロジー業界担当マネージャーとして中期戦略立案や新規事業立案などのPJに従事。現在はマーケティングデータ分析SaaS/DXコンサルティングのスタートアップにて取締役CFOとして経営戦略、財務戦略、アライアンスの推進など、経営全般に尽力。21年に上場。

あなたが狙う就職先があって、あるゼミがその就職先に多くの卒業生を輩出しているなどの何かしら明らかな傾向があるのであれば、そういった観点を含めて選ぶことはいいことではないでしょうか?

鶏と卵ですが、その仕事に多くの先輩が進んでいるなら、その仕事に興味を持つ人と相性のよいゼミなのかもしれませんし、あなたがゼミ活動を楽しめるかもしれません。

逆に自分自身の可能性を狭める可能性もあるので、変に「ここじゃなきゃいけない」といったプレッシャーを負うことはないと思いますよ。

ちなみに僕はそうしたことは一切考えずにゼミを選びました。また大学は違いますが、僕の兄はそうしたことを考えてゼミを選び、狙い通りの先に就職しました(笑)

回答日:2020/12/31

header description