外資就活の相談室は、外資系やトップクラスの日本企業を目指す学生向けの就職活動支援プラットフォームです。あなたの悩みを業界の先輩が回答してくれます。

最近はTwitterで同じ卒年同士繋がることが多いと思いますが、情報収集できたりモチベーションに繋がる一方で、どうしても周囲と比べてしまって情緒不安定になることもあると思います。皆さんはどのようにTwitterを使っていましたか?

この質問への回答 3件

相談室回答者

新卒でGAFAに入社しました。他の内定先以外にも、総合商社やデベロッパーなど様々なインターンに参加しました。ESや面接の突破法や、企業選びのポイントなど色々お聞きください。

僕はあまり同じ卒年の繋がりは持ってませんでした。選考結果や選考の内容とかはオープンチャットとかで見れるので。むしろ社会人や内定者の情報を集めて自分の就活に生かしていました。

回答日:2020/10/20

ミクニ | 戦略コンサル若手

外資系戦略コンサルティングファームで働いています。 コンサルとは無縁の研究室に所属しながら、コンサル就活を行なっていました。 就活に割ける時間が限られている中で納得内定を獲得した経験から、選考対策の知見はもちろん、”いかに効率良く選考対策を進めるか"についてもお答えできるかと思います。 もちろん、今の業務に関する質問も答えられる範囲でお答えしますので、お気軽にご質問ください!

自分は情報収集のためにTwitterを使っていました。

選考のスケジュールを把握することはもちろん、優秀な21卒就活生の対策方法、有益な記事のシェアなど、Twitterから多くの情報を得られたと思います。

ただ最初の頃は、優秀な同期と自分の選考状況を比較して落ち込むこともありました。そのため、あくまでも情報収集のためにTwitterを使うと自分に言い聞かせ、不必要にTwitterを見すぎないようには意識していました。

回答日:2020/10/08

相談室回答者

はじめまして、さかなです。21年から戦略コンサルタントになる予定です。よろしくお願いいたします。

(就活中にTwitterをしている場合、ということたと思うのでその前提でお話しします)
萎えたら見ない、その周囲の人について分析する、などがあるかなと思います。僕は就活中Twitterをしていなかったので経験はありませんが、自分が上手く行ってない時の他人の成功報告は正直焦りますよね。それがネガティブに作用するなら見て萎える情報から大人しく距離を置いて良いんじゃないかなと思います。もしそれを見て頑張ろう!と思えるのであればなぜその人がうまく行っているんだろう?というのを考えたり直接聞いたりしてみるのもいいかもしれないですね!
SNSは普段の双方向の会話と違い各々が発信したいと思う一方的な情報で溢れているので程よい距離感で付き合えると良いのかなと思います!

回答日:2020/09/28

header description

会員限定コンテンツ多数!