外資就活の相談室は、外資系やトップクラスの日本企業を目指す学生向けの就職活動支援プラットフォームです。あなたの悩みを業界の先輩が回答してくれます。

社会人になってからも勉強を続けるコツなどはありますでしょうか。勉強を行うタイミングや場所、息抜きなど参考にしたいです!

この質問への回答 1

相談室回答者

勤務先:ドイツ外資医療機器メーカー 職種:Application Specialist 学歴:20卒国立修士(医学系) 精通している業界:国家公務員(総合職)、医療機器メーカー(Application specialist)、製薬(開発職) 趣味:英語学習、youtube観賞

ご質問ありがとうございます。
またお返事が大変遅くなり申し訳ございません。
私が勉強を続けられているコツとしては2つあり、1つ目は新しい勉強をするときには「締め切り」を作るということです。何を締め切りにするかというと資格試験であれば試験日、興味を持った分野の本であれば1か月以内に読むなどのルールを決めています。これにより、目標日までの予定を逆算して勉強量を調整することができ、だらだらと勉強をすることなく、知識をしっかりと自分の糧にすることができていると思います。
2つ目は「継続」を意識することです。1週間の勉強時間があるとして、1日に1ページと1週間で7ページは同じ意味ではありますが、前者の方が圧倒的に心理的負担が少ないと思います。夏休みの宿題と同じで、人間はやることが増えれば増えるほどやる気が出ない生き物だと思うので、極力毎日やることで心理的負荷の減少と勉強の習慣化をできるようにしています。
また、勉強するタイミングと場所ですが、タイミングは仕事が休みの日と、平日の通勤時間、仕事終わりが多く、まとまった時間が取れるときに勉強をしています。場所については、家では絶対に集中できないタイプなので、近場のカフェやファミレスなどへ行き、勉強のためだけの空間を作り出すことにより、家でダラダラしてしまう時間を無駄にせず、集中して取り組むことを意識しています。
勉強の合間の息抜きとしては、好きなYoutuberの動画を1本だけ見たり、好きな漫画を1話だけ読んだりと、時間の区切りをつけやすい娯楽を選んでいます。
ご質問ありがとうございました。
また何かわからないことがございましたら是非質問してくださいね!

回答日:2020/09/18

header description