目次
はじめに
「就活を成功させるためには、コミュニケーション能力が必要だ」という意見をよく耳にします。しかし、実際のところなぜ必要なのか、そもそもコミュニケーション能力とは何なのか、言葉で説明するのは意外と難しいものです。
経団連の発表する新卒採用に関するアンケートによれば、採用担当者の8割以上が選考時に重視する要素として、コミュニケーション能力を挙げています。
では、なぜコミュニケーション能力が重視されるのでしょうか。
今回は就活だけではなく社会人になっても役立つ知識をお届けします。
学生と社会人で異なる「コミュニケーション能力」
学生の間は、自分と気が合う人を選びコミュニティを形成する傾向があります。仲間の内では互いに相手をよく知っているため、多少言葉足らずでも伝わったり、詳細な説明がなくても「いつものノリ」として理解されることがあります。
学生時代は人間関係を選べるため、自分と異なる考えを持つ人と意見をすり合わせて均衡を保つ必要はありません。しかし社会人になれば、同僚や上司を自分で選ぶことはできないため、よりコミュニケーション能力が重要になってきます。
ビジネスマンとしての成功を果たすためには、相手を納得させながら意見をまとめ、かつその中で自分の能力をアピールしなければなりません。
コミュニケーション能力を身につけるためには?
まずは、コミュニケーション能力が高い人に共通する3つの特徴をご紹介します。
(1)相手の話を受けて自分の話を展開できる
相手の意見に耳を傾け、それをふまえて相手を納得させながら自分の意見を展開することができます。
(2)自分の芯を持っている
誰かの受け売りではない、自分なりの考え方があります。
(3)相手を選ばずにコミュニケーションがとれる
初対面の人、自分とは立場の異なる人とも積極的に話し距離を縮めることができます。
コミュニケーション能力を身につけるために、これらの特徴を詳しく見ていきましょう。
(1)相手の話を受けて自分の話を展開するために
相手の話をしっかりと聞く
外資系企業ブリタニカで98%の成約率を誇り世界第二位の営業成績をおさめた和田裕美さんは、自身のインタビューで「営業において、相手のニーズを把握しそれを突いて距離を縮めることが一番の近道だ」と話しています。
多くの営業マンが商材を売り込むことに走りすぎて相手のニーズをつかみきれていない中、和田さんはまず相手の話を聞き、笑顔で相手に好感をもたせ、ニーズを把握した上で自分の商材を売り込み驚異の成約率を達成しました。
相手の良いところに注目する
心理学の有名な用語として「好意の返報性」という言葉を聞いたことがある方もいるでしょう。人は自分に好意を持ってくれる人に対して、自分も好意を抱きやすい傾向にあります。
コミュニケーションにおいて相手の良いところに注目し好感を持てば、相手も自分に対して好感を持ちスムーズに会話を進めることができます。
(2)自分の芯を持つために
やりたいことをやる
スティーブ・ジョブズが「今日が人生最後だとしたら、今日やることは本当にやりたいことだろうか」と毎日自問自答していたのは有名な話です。何がやりたいのかを常に考えることで、自分に芯ができます。
DeNAの南場智子さんはハーバード・ビジネス・スクールに留学した際、海外では自分の強みが問われる場面が多く、自分の意思が確立していないと話に加われなかったと話しています。
自分の強みを理解し興味に率直になることで、自分の中に芯がうまれ、聞き手に回るだけではない双方向のコミュニケーションができるようになります。
自分の考えと他人の考えを区別する
自分が下した判断について、本当に自分の意見か、それとも誰かに言われたことを自分の意見としてすり替えたものなのか意識したことはありますか?自分で判断を下したと思っていても、気づかないうちに後者になっていることがよくあります。
普段のコミュニケーションの中では、他人の意見に身を任せることもライフハックの1つかもしれません。しかし、就活のように自分自身が問われる場面は別です。例えば面接で学生時代の経験を深掘りされたとき、自分の意見を持ち臨んだエピソードであるか否かはすぐに見抜かれます。
就活に限らず、自分の考えで動いている人は発言に一貫性があるため、相手から信用されやすいものです。
(3)相手を選ばずコミュニケーションをとるために
初対面の相手にもポジティブな感情をもつ
人は自分と対極にいる存在に対して否定から入りがちです。しかし否定的な感情を持つことは、先に述べた好意の返報性の点から考えてデメリットです。さらに、名前も知らない初期段階で相手との関係を閉ざしていることになってしまいます。
「最初は苦手だと思ってたけど意外と良い人だった」という経験があるように、話してみないと分からないことは多くあります。肯定的な気持ちから入れば、関係を広げることができるかもしれません。
社会人のいる環境に身を置く
多くの経験を積んでいる人と関われば、自分に足りない能力を身につけることができるようになります。また、彼らとのコミュニケーションの中で次第に意見を伝える能力も磨かれます。社会人の読書会・勉強会や長期インターンシップなどに参加することが有効でしょう。
読書会や勉強会は学生に対してオープンである場合も多く、後の懇親会で情報を手に入れられるというメリットもあります。また、学生特有の視点として意見を求められることも多く、自分の考えを整理するきっかけにもなります。
長期インターンでは社会人と一緒にコミュニケーションをとりながら仕事を行い、マインド・スキルの両面から自分を鍛えることができます。
外資就活ドットコムでは厳選したトップ就活生向けの長期インターンの募集情報を掲載しています。ぜひご覧ください。
コミュニケーションの材料を仕入れることも必要
情報のアンテナを高く張ることも有効です。
情報収集の大切さは多くの優秀なビジネスマンが語っていますが、その一例がゴールドマン・サックスで史上最年少パートナーに就任した実績を持つ松本大さんです。自身のインタビューで情報収集とともに、情報整理の必要性とその方法についても言及しています。
情報のインプットを増やすことで自分の価値観が広がり、相手の発言に対する理解度も高まります。外交のプロが相手国の文化について見識を深めてから交渉に臨むのも、相手に対して理解を深め、よりコミュニケーションを有効なものにするためであるといえます。
おわりに
思考力が高いにも関わらず、それをうまく周囲に伝えることができない人は多くいます。コミュニケーション能力は、就活を乗り越えるためだけに必要なのではなく、社会に出てからこそ重要になります。他者との関わりの中で最大限の成果を出せる社会人になるべく、学生の段階から意識していきましょう。
今回はコミュニケーション能力について取り上げましたが、まだまだ就職活動に関する悩み事は少なくないと思います。
そこで、みなさんにオススメしたいのが、外資就活ドットコムの会員限定の掲示板サービス「外資就活コミュニティ」です。
このコミュニティではESや面接などの選考対策に関する情報や、就活に関する些細な悩みなどが会員の間で活発にやりとりされています。ぜひご活用ください。
22卒向けトピック
【相談】3年生の春のうちにやっておくべきこと
◀22卒▶就活に疲れてしまった22卒が励まし合うスレ
【質問・相談】22卒、焦ってます
マッキンゼー ゴールドマン 三菱商事
P&G アクセンチュア
内定攻略 会員限定公開
トップ企業内定者が利用する外資就活ドットコム
もっと記事を読む
マッキンゼー BCG ベイン・アンド・カンパニー アクセンチュア 等の内定攻略記事を会員限定に公開しています