目次
はじめに
こんにちは、外資就活編集部です。
今回はグループディスカッション(GD)を円滑に行うための心がけを6つほどご紹介いたします。23卒の方々がこれから挑む選考は勿論、ゼミやサークルで議論を行う際や、今後社会に出てから会議を行う際にも使えるテクニックです。ぜひお試しください。
1.視界の中に今の論点を書いておく
GD中に論点をずらしてしまったり、すり替えてしまったりする人がいると、意見がいつまでたってもまとまりません。また、議論があらぬ方向に向かってしまい、精度の低い結論が出る原因となります。
こうした事態は、発言者がグループ内で現在議論していることが何かを明確に意識していないために起こってしまいます。
これを防ぐためには「いま話している問い(論点)」をホワイトボードや手元のメモなど、すぐ目に入る場所に書いておくとよいでしょう。
常に論点を視界に入れておけば、「今の課題のポイントは何か」について、適宜軌道修正をしながら議論できます。
<関連書籍>
2.文は短く切り分ける
...会員登録して全ての内容を見る
続きは外資就活ドットコム会員の方のみご覧いただけます。
外資就活ドットコムはグローバルに活躍したい学生向けの就職活動支援サイトです。会員登録をすると、「先輩のES・体験記」や「トップ企業の募集情報リスト」など、就活に役立つ情報をご覧いただけます。