就活生の没個性化とWeb依存症候群とは
2010/08/22
会員登録すると
このコラムを保存して、いつでも見返せます
はじめに
今や就活とWebを切り離すことはできない時代となりました。
しかし、このことが学生の没個性化を呼ぶ側面も出てきています。
その現状をまとめたこんな記事があります。
(第37回)【変わる人事編】大シューカツ時代の没個性。学生も企業もWeb依存症候群(東洋経済オンライン)
就活の現状を非常に的確に表現している記事ですので、必読です。本稿では就活の実体験を通して、筆者が直面した課題を記します。
[note]
● お子さま化、強迫観念でワンパターン化するシューカツ
まず学生が「シューカツしなければならない」という強迫観念で行動するようになったように思える。
(中略)
しかし その行動はワンパターン。全員がWebで情報に接し、一斉に行動する。
夏休みのインターンシップ、10月1日の就職ナビのオープン、プレエントリー、秋の合同説明会への参加、年を越しての本格エントリー、企業セミナーへの参加、面接、内定とシューカツの節目は多いが、すべてWebに依存している。
セミナー申し込みは、受け付け開始から十数分で満席になることもあるから、戦々恐々の学生はつねにケータイでサイトを見ている。
つまりケータイとWebに振り回されてシューカツは進行している。
[/note]
これが、就活のWeb依存症候群ということだそうです。確かに自分が就活をしていた時も、人気企業の説明会予約がしたいためにスマートフォンを購入する人が珍しくありませんでした。
企業がWeb上で多くの採用プロセスを実施している以上、無理もないことかもしれません。では、なぜWeb依存を問題視するのか。
[note]
Web情報を読むことに費やしている時間は膨大だと思うが、生身の人間に接する機会は合説とセミナーしかない。
不思議なことにOB/OG訪問を実行している学生は少ない。全員がシューカツとはWebシューカツと思い込んでいる。
[/note]
Web依存型の就活は、生身の人間と直接接する機会を減らしている のです。
情報を視覚的にとらえるだけであれば、Webほど効率のよいものはありません。OB訪問のように慣れない敬語を必死に使ってアポをとる必要がなく、いつでもどこでも情報を得ることができます。
しかし、
...
会員登録して全ての内容を見る
続きは外資就活ドットコム会員の方のみご覧いただけます。
外資就活ドットコムはグローバルに活躍したい学生向けの就職活動支援サイトです。会員登録をすると、「先輩のES・体験記」や「トップ企業の募集情報リスト」など、就活に役立つ情報をご覧いただけます。
この記事を友達に教える