【就活体験談】選考フロー完全攻略!日系大手内定への道(面接)【後編】

【就活体験談】選考フロー完全攻略!日系大手内定への道(面接)【後編】

2025/05/27

会員登録すると
このコラムを保存して、いつでも見返せます

こんにちは!日系大手への内定を獲得した限界大学院生(修士)です。今回は日系大手内定に向け、前編と後編の記事に分け各選考ステップの攻略法を紹介しています。

前編では、ESとWebテストの攻略法を紹介しました。面接まででもう疲労困憊ですよね…。しかしここからが本番です!面接からは人事や管理職の人に直接自分をアピールすることができます。面接はコツを掴めば通りやすくなるので練習を重ねていきましょう。

面接まで進んでも油断は禁物

面接からが本当の選考と思ってください。これまでは文章や点数で落とす選考でしたが、面接からは誰を取るかの選考に切り替わります。すなわち、ESやWebテストではマイナスがいかに無いかを競っていましたが、面接からはいかにプラスを作るかを競うことになります。

また、面接のフローは企業によってまちまちです。面接が5回以上ある企業もありますし、逆に2回で終わる企業もあります。インターンシップ経由の場合はいきなり最終面接なんてこともあります。各企業のフローをしっかり予習して対策をするようにしましょう。

面接全体を通して言えること

各面接フローで注意する点は異なりますが、まずはどのフローにも当てはまる点をお伝えしたいと思います。1つ目が笑顔と自信です。面接では第一印象が非常に重要です。緊張するかもしれませんが微笑むくらいの表情を心がけましょう。また、自信を持って喋ることで、面接官はあなたに対していい印象を抱くでしょう。

2つ目は伝えたいことを100%理解してもらおうとしないことです。面接を繰り返していくと、自分が伝えたかったことと面接官に伝わったことに齟齬が生じている場合があります。しかし、その齟齬がマイナスに働くものでない限りは無視しましょう。面接の短時間で100%話を理解するのは無理ですし、変に100%伝えようとして面接官を混乱させてしまうとかえって減点されてしまいます。面接官にはわかった気になってもらうことが重要です。齟齬がマイナス方向に働いている場合はそもそも話し方が悪いです。話の構成や話し方を工夫するようにしましょう。

1次面接

1次面接では人事の方が面接官になることが多いです。そのため、理系の人であれば研究内容を説明する際には注意が必要です。理系の知識がない方も多く、イメージを伝えるのが困難だからです。理系に限ったことではありませんが、ゼミでの活動内容や研究内容は誰に話しても伝わるような言葉遣いをしましょう。イメージとしては高校生を相手に話しても理解してもらえる程度がいいと思います。

1次面接は最初の面接です。そのため、ESやWebテストと同様に及第点を下回らない回答をすることが重要です。そのため、完璧に応えようとしてからまわるよりは、多少のミスは自信のある態度と表情で誤魔化しましょう。

2次面接以降

2次面接以降では理系であれば技術職、文理ともに管理職の人が面接官として加わってきます。そのため、深掘りの内容が鋭くなってきたり、応用力が求められるようになってきます。特に志望動機については、しっかりと対策をしてどのような質問が来てもいいようにしておくべきでしょう。

また、1次面接で回答した内容と矛盾がないようにしましょう。できれば1次面接が終わった後に内容を自分なりにまとめておくことをお勧めします。志望動機や自分の過去についての質問などで矛盾が生じてしまうと本当のことを話していても嘘ではないかと疑われてしまいます。

最終面接

最終面接では、事業所の部長や役員クラスが面接に加わってきます。最終面接は確認程度だからほとんど合格という噂も耳にすると思いますがそんなことはありません。むしろ最終面接での印象が悪ければ、役員の鶴の一声で不合格になることだってあり得ます。そのため、最終面接も気を抜かずにいきましょう。

役員クラスが面接官になっても基本的にはやることは同じです。自信を持って堂々と話すことを意識しましょう。最終面接でも普通に落ちますが、質問自体はこれまでのフローと同じような質問をされることが多いです。これまでの選考との矛盾が起きないように、気を抜かず話せば比較的突破できるでしょう。

集団面接編

ここまでは個別の面接を想定した話をしてきました。面接では、個人だけでなく複数人で行う集団面接があります。基本的な注意点は個人面接の時と同じなので、集団面接でのみ気をつけるべき点について説明します。

①ファーストペンギンになることを徹底すること

集団面接では名前の順に回答権が与えられる場合と、挙手順で回答権が与えられる場合があります。名前の順で当てられる場合でも、最後の逆質問などは挙手性になることが多いです。挙手性の場合、必ず最初に手を挙げるようにしましょう。周りを見てから手を挙げてはいけません。それだけ最初に手を上げることには価値があります。

1つ目は自信があるように見えるからです。普通であれば周りに合わせてしまうところを一番最初に手をあげることで自信のある人という印象を与えることができます。

2つ目は他の人と回答が被る心配がないということです。集団面接の場合、志望動機の理由の部分などが被ってしまう時があります。それでも問題はないのですが、どうしても後手に回ると気まずくなってしまいますし、不安になってしまいます。一番最初に話すことでその心配は不要になります。

②他の人の話も聞くこと

自分以外の志願者が話しているときもきちんと聞くようにしましょう。面接官はその態度も観察しています。他人が話しているときにぼーっとするのではなく、軽く頷くなど聞いているアピールをすることで、余裕のあるように見えます。

③他の人の回答に動じないこと

集団面接では、周りの人が非常に優秀に見えてしまします。大学受験で周りが自分より賢そうに見える現象と同じですね。しかし、臆する必要はありません。回答の内容が被ってしまっても自信を持って発言してください。ここで動揺してしまうと、メンタルが弱いと判断されてしまいます。心の中で動揺していても決して表情に出してはいけません。

まとめ

いかがでしたでしょうか。本記事では、各選考フローの攻略法についてご説明しました。就職活動ではやることがたくさんで大変ですが、各選考フローで適切な対策をとることで最小限の労力で内定を掴むことができます。本記事の攻略法をもとに、納得いく就職先を見つけれるよう頑張ってください。

前編を読む

会員登録すると
このコラムを保存して
いつでも見返せます

トップ企業内定者が利用する外資就活ドットコム