会員登録すると
このコラムを保存して、いつでも見返せます
sponsored by クニエ
クニエで働くメンバーは、「日系ファームだからこそ、本当の意味でグローバルに活躍できる」と口をそろえる。今回話を聞いたのは、大手外資系の戦略ファームから転身してきたパートナーの胡原浩氏、「望めばたくさんのチャンスがもらえる」という塩谷萌氏、そして入社2年目からマレーシアへの駐在が決定している宮﨑桜子氏の3人だ。若いうちから自分自身の専門性を磨き上げ、世界を舞台に力を発揮したいという方は、ぜひご一読いただきたい。
※内容や肩書は2023年6月の記事公開当時のものです。
プール制ではなくチーム制。だからこそ、若いうちから専門性を身に付けられる
――胡原さんは、大手外資系の戦略コンサルティングファームから転職してこられたと聞きました。ご自身の経験から、クニエならではの特徴や強みだと感じるところについてお聞かせください。
胡原:組織づくりとプロジェクトという2つの観点でご説明します。まず組織面からいうと、クニエは他の多くのファームのようにプール制ではなく、チーム制をとっています。これは、若いうちからチームに所属して専門性を磨き、なるべく早くコンサルタントとして価値を発揮していただくことが狙いです。
私自身過去に外資系の大手ファームを2社経験していますが、どちらもプール制でした。シニアコンサルタントやマネージャーになるまでは特定のチームに所属せず、幅広い案件を通してゼネラリストとして成長していくというキャリアステップになっています。
ただ、やはりコンサルタントは専門職であり、ナレッジ勝負、頭脳勝負の世界です。クライアントの部長や役員クラスの方と対等に話すためには、高い専門性が欠かせません。だからこそクニエは専門性を非常に重視しています。なるべく早いうちに自分のベースとなる専門性を身に付けた上で、さらに発展させていく。そういうスタイルなので、成長を実感するスピードは他のファーム以上に早いと思います。
――ということは、若手のメンバーもクライアントと直接議論したり提案したりする機会があるということでしょうか?
胡原:もちろんそうです。ただこれも専門性の話につながるのですが、一人一人が専門性を持ったスペシャリストであるということは、それぞれの役割にも差があります。チーム内でもチーム間でも強固に連携し、得意分野を掛け合わせたチームプレーをすることが何よりも大切です。プレゼンテーションが得意な人はどんどん前に出ていくし、資料作成に強みがあるなら少し後方から支援する。何が言いたいかというと、全員が同じ経験をするわけではないということですね。
続いてプロジェクトの特徴を紹介すると、やはりNTT系列の会社だということが我々の個性を形づくっています。クニエは戦略立案や改革構想の策定に強みを持つファームですが、NTTグループは多くの日本企業とつながりがありますから、戦略策定の段階から「どのようなプレーヤーと一緒にやっていくべきか」といった精度の高い仮説を立てることができます。実行フェーズまで見据えた上で戦略作りに取り組めることが、クニエの大きな特徴です。
また、NTTは国の資本も少し入っていますから、一企業を超えた社会全体への貢献や、地方創生といった分野にも全力で取り組んでいます。途上国の支援といったグローバル案件もありますし、社会の発展、社会課題の解決に貢献することもミッションだと考えています。この領域への真剣度も、以前在籍していた外資系ファームとは大きく異なるところです。
1年間で3つのチームを経験し、その後のキャリアを決めていく
――やはり同じコンサルティングファームといっても、外資系の企業とはいろいろと違うのですね。
胡原:もちろん外資系のファームにも素晴らしい点はたくさんあります。例えばグローバルネットワークをすぐに活用できますし、幅広いケイパビリティを持っていて効率も非常にいい。ただ、これは私自身の入社理由でもありますが、効率性を重視するあまり「海外の事業コンセプトや先進的なビジネスモデルを日本に持ち込んでそのまま浸透させる」という手法を取ることが多いんですね。
これは、コンサルタントの価値の出し方として大いに違和感を持っていました。やはり日本企業には独特の文化や商習慣がありますから、クニエはそういった点をしっかり理解した上で、クライアントが本当に必要としているものを提供したいと考えています。
また、外資系ファームのグローバル案件では、実行フェーズになると海外オフィスのメンバーにバトンタッチする傾向もあります。完全に引き渡すわけではなくても、日本のコンサルタントは翻訳のような役割を担ったり、海外のメンバーのために資料作成を行ったり。一方でクニエは日本がヘッドオフィスですから、必要に応じて現地への出張や駐在という形でプロジェクトを“やり切る”ことができます。この点も当社の魅力の一つです。
――なるほど。若手のお二人にも入社動機をお聞きしたいのですが、まずは塩谷さんからお願いします。
塩谷:就職活動中にいくつかのワークショップやインターンに参加しまして、その経験からコンサルタントに興味を持つようになりました。クライアント企業の業務や将来の戦略を一緒に考える仕事が純粋に面白そうだと思ったんです。
コンサルティング業界の中でもクニエを選んだのは、胡原さんから紹介のあったチーム制が大きな理由になっています。他の多くの戦略ファームのようにプール制だと、ややゼネラリストに近いキャリアを描くことになるのかな、と。早いうちから自分の専門領域を決めてキャリアを築いていける環境で、なおかつ若手の育成に注力していることも感じ、入社することを決めました。
――ご自身の専門はどういった領域なのでしょうか?
塩谷:ロジスティクスに関する領域です。物流という枠の中で、例えば倉庫の業務を改善するような案件もありますし、物流関連の新規事業を考えるプロジェクトも経験しました。クニエでは入社してから1年間、OJTとして3つの部門を回り、実際のプロジェクトを経験した上で自分の進みたい道を決めることができます。
私の場合も入社前にはそこまで興味の方向性が決まっていたわけではなく、入社後のOJTでロジスティクスに可能性を感じたという経緯です。
――ありがとうございます。宮﨑さんの入社動機もお聞かせください。
宮﨑:私は就活の軸として「企業や社会の “選択”の場に携わりたい」という思いを持っていました。そのためにはコンサルタントがベストだろうと考えたことが、この業界に進んだ理由です。
その中でもクニエを志望したのは、社会貢献性の高さと専門性を磨ける環境、そしてそれを支える充実した教育制度が決め手です。入社して最初の4カ月間は集合研修を受け、残りの8カ月間は塩谷さんのおっしゃっていたとおりOJTで3つのチームを経験しました。いきなり配属が決まるのではなく、3つ経験した中で最も合うチームに希望を出せることも、クニエならではの魅力だと思います。
2022年の4月に入社したのでまだ2年目ですが、周囲の方のサポートや優秀な同期から受ける刺激もあり、この1年でかなりの成長を実感しています。
入社数年で書籍を執筆することも、2年目から海外に駐在することもある
――塩谷さんは本日マレーシアに出張中とのことで、リモートでご参加いただいています。どのような案件でマレーシアに?
塩谷:クライアントは日系のメーカーです。マレーシアにいくつかの工場をお持ちなのですが、私はその中の1つを担当していて、現場での業務を細かくリサーチし、業務改善および適切に作業を管理・記録するためのシステム導入を検討しています。
ロジスティクスとは少し異なる領域ですが、数年前から海外プロジェクトを担当したいということは伝えていて、所属する(ロジスティクス)チームのリーダーとしてもぜひ経験させたいと。ただ新型コロナウイルスの関係でなかなか渡航できず、今回ようやく来ることができました。
――仕事の中でやりがいを感じるのはどんなところですか?
塩谷:お客さまは、なんとなく課題を感じているものの明確にどうすればいいかは分からない、という状態であることが多いです。そんな時に私が一緒に議論することで、クライアントの中でも考えがクリアになって、「確かにこうすれば良さそうだ」となることがあるんですね。そういう瞬間は非常にやりがいを感じます。
――宮﨑さんからも、この仕事のやりがいについてお聞かせください。
宮﨑:塩谷さんと近いです。本配属はこれからですが、OJTでプロジェクトに入らせていただく中で、課題解決に向けて光が見えてきた時はうれしかったですね。
実際にOJTの3つ目として入った農業チームでは、スタートアップ企業の技術を活用して日本の農業課題を解決しようというプロジェクトに携わったのですが、新しいビジネスが発展していく瞬間に立ち会えることにとてもやりがいを感じました。
――本配属はどのチームを選ばれたのでしょうか?
宮﨑:海外チームの配属になり、夏ごろからマレーシアに数年間駐在します。途上国における「収益性と公共性の両立」は人生で絶対にチャレンジしたいテーマだったのですが、最初の配属から東南アジアに行けるとは思っていなかったので、良い意味でのサプライズでした。
胡原:若手メンバーにもできるだけ大きな舞台に立ってもらうというのは、クニエとしての育成方針でもあります。
塩谷:私も昨年、チームとして出版した『日本型サステナブル・ロジスティクス』という書籍の執筆に一部参加させていただきました。物流領域は人手不足や環境問題といった課題を抱えているので、サステナブルな成長に向けたプロジェクトにも数多く携わっていきたいと考えています。
胡原:塩谷さんのように入社数年で本を出したり、宮﨑さんのように2年目で海外に行ったり。仕事の成果がニュースになることもありますし、そういった大舞台で自らの能力を発揮できることは、非常に魅力的ではないかと思います。
日本の良さを世界に広める。グローバルクロスの取り組みも
――今後さらに注力していきたい領域などがあれば教えてください。
胡原:先ほど塩谷さんから話のあったサステナブル関連もそうですし、グローバル×戦略、イノベーション×実行力というクニエの強みを生かしつつ、新たな領域にもチャレンジし続けたいと考えています。
近年は、それぞれの専門性を持ったチームの中でサブチームが誕生し、拡大していくというケースも増えてきました。私自身も2021年に参画してゼロからチームを立ち上げてきましたが、そういったチャレンジをしたいという方も大歓迎です。チームとしてどのような専門性を磨き、どうやってメンバーを増やしていくのか。クライアントへの価値提供と並行して、自分の所属するチームを自らの力で拡大していく醍醐味(だいごみ)も味わえるでしょう。
あとは、日本のいいところを世界に広めていくというクニエの特徴をさらに進化させて、グローバルクロスの取り組みも増やしていくつもりです。例えば、東南アジアの技術や製品を、日本のアプローチで品質を担保した上でヨーロッパに展開していく。グローバル志向の強い方にもぜひ来ていただきたいですね。
――グローバル志向やチャレンジ精神の他に、これから入社してくれる方に求めるものはありますか?
胡原:新しい分野や尖った領域にチャレンジする際は、ナレッジや経験を誰も持っていないので、先輩も後輩も全く関係ありません。若手であっても、努力次第でトップランナーになることができます。まずはクニエで第一人者になり、業界においても一目置かれる存在になる。20代や30代前半でそれを経験できるというのは、人生において貴重な財産になるでしょう。
誰よりも早く成長したいという成長意欲の高い方は、クニエへのご入社を検討してみてください。
――ありがとうございます。最後に、皆さんから一言ずつ就職活動中の学生にメッセージをお願いします。
宮﨑:実際に入社して感じたのは、新卒入社社員に対する教育・サポート体制が充実しているということです。就活中に「数年後のキャリアプラン」に悩む方もいらっしゃることと思いますが、入社後も定期的なキャリア面談でキャリアイメージをブラッシュアップしたり、先輩方との交流を通じてロールモデルを見つけたりできるので安心してください。
グローバルという観点では、入社してすぐの頃に参加した、グローバル・ブート・キャンプという社内イベントが印象的でした。タイ・インドネシア・ベトナム・マレーシアなどの海外チームの皆さんと一緒に研修を受ける中で、「クニエの品質と情熱は国を超えて共通なんだ」と感じました。日系のファームにおける「グローバルワンチーム」の在り方を見たように思います。
塩谷:この数年間を振り返ると、本当にたくさんのチャンスを頂けたなというのが素直な印象です。本の執筆も海外出張も、やりたいという意志を伝えれば、しっかりと思いを受け止めてくれる。人が全てのプロフェッショナルファームの中でも、特に育成に注力している会社なのではないでしょうか。
海外に興味のある方にとっても、宮﨑さんのようにいきなり駐在するのは勇気がいるかもしれませんが、私のように出張ベースやリモートでグローバル案件に参加することもできます。世界を舞台に活躍したいという方は、ぜひ選択肢に入れてみてください。
胡原:まずは自分自身の大局的なキャリア観、これから5年10年後にどういう人物になっていたいのかを、じっくり考え抜いていただきたいと思っています。その上で、クニエでも他のファームでも、たくさんの人や会社に会ってください。
キャリア観を整理した上で、「この人たちと一緒に働くことで思い描く未来を実現できるのか」を見極めていけば、自分がどこに進むべきかという答えはおのずと見えてくるはずです。皆さんが納得のいく道を選べるように願っています。
募集情報
この記事を友達に教える