会員登録すると
このコラムを保存して、いつでも見返せます
sponsored by ブラックロック・ジャパン
資産運用業界において「より多くの方々が豊かな生活を送ることができるよう、サポートすること」をパーパスに掲げるブラックロック・ジャパン株式会社(以下、ブラックロック)。顧客のニーズを考え抜き、すべてのステークホルダーがよりよい未来に向かうためのソリューションを提供していくことをビジネスの“出発点”としている。
今回は、経営企画部で働く社員と2019年に新卒入社した社員にインタビューを実施。若いうちに濃厚な実戦経験を積み、進化を遂げていきたい人にとってブラックロックはどのよう場所なのか――その真の価値を探る。
理想のキャリアを実現する“社内スポンサー”制度
――ブラックロックは「より多くの方々が豊かな生活を送ることができるよう、サポートすること」を“パーパス”として掲げていますが、実際に働いてみて増井さんが感じていることを教えてください。
増井:友人からは「君の会社は、名前はブラックだけど働き方は非常にホワイトだね」と言われます(笑)。やりがいのある仕事を任されながら、フレキシブルな働き方ができる会社ですね。働く時間や場所をある程度自分で選ぶことができるのは助かります。入社早々、子どもが体調を崩してしまったことがあるのですが、そのときも3週間ほど家からリモートで仕事をさせてもらいました。
また、ブラックロックは社員が成長しやすい環境だと思います。OJTはもちろんですし、オンラインでもオフラインでも研修を受けることができます。なかでも最大の特徴は「メンターシップ」と「スポンサーシップ」が充実しているところです。社内に自分の「メンター」や「スポンサー」が複数いて、成長を加速させるための方法を手取り足取りガイドしてくれます。広い視野でいろいろなサポートをしてくれる人がいるのはありがたいですね。
――メンターはよく聞く言葉ですが、スポンサーとはいったいどのような存在なのでしょうか。
増井:メンターは困ったときに相談に乗ってくれる人。スポンサーは、キャリアを一緒に考えながら発展させる機会を作ってくれる人、というイメージです。
たとえば私のスポンサーは、シニアメンバーの会議で「このプロジェクトを誰に任せようか」という話題になったときに、ぱっと手を挙げて「そのプロジェクトは陽子にやらせてほしい」と言ってくれます。よりステップアップしていくために「どういう仕事をしていけばいいのか」「その仕事をどうやって作っていけばいいのか」を一緒に考えて、必要とあれば人とのつながりを作ってくれたり、道を整えてくれたりする存在ですね。
ブラックロックには、部署や肩書の垣根を超えて人をサポートすることがカルチャーとして確立されていると強く感じます。誰かをサポートすることが自分の評価につながるという側面もあるかもしれませんが、それ以上にブラックロックの社員は、社内に困ったり、悩んだりしている仲間がいれば手を差し伸べることが当然だと思っているんです。
ビジネスは人が価値の源泉。だからこそ、優秀な人材がより長く活躍できる環境を
――最近では、ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョンを促進していくためにさまざまな取り組みをされていますよね。その理由をお聞かせください。
増井:ブラックロックで働くあらゆる人が、生まれ持った属性や家庭環境に関係なくパフォーマンスを発揮できるようにすべきという思いを持っていると思います。性別や国籍、人種といった、様々な切り口でインクルーシブな組織を作っていくための取り組みを多く行っています。
たとえば、日本オフィスでは、子育てと仕事の両立という課題に対して、会社から病児保育や待機児童に関する補助を出しています。制度の導入にあたっては、実際に小さな子どもを持つ男女の社員にヒアリングをおこない、その上で会社に「こういう制度を作ってください」と提案しました。従業員の声を聞きながら、より高いパフォーマンスが発揮できる環境を作っているんです。
――ブラックロックが、そこまで人材育成や働く環境の整備に注力しているのはなぜなのでしょうか。
増井:「私たちのビジネスの価値の源泉は人」という考え方が共有されているのが理由ではないでしょうか。ブラックロックは世界最大級の資産運用会社ですから、業界のリーダーとして新しい道を切り開くことを期待されています。まだ世の中にない商品や仕組みを生み出して、お客様のニーズにこたえていくためには、優秀な人材が欠かせません。
また、資産運用業ではお客様との長期的な信頼関係を築くことが大切だと思います。投資銀行などと比べると、資産運用はお客様とのお付き合いの期間が長くなります。数年から、長ければ数十年にわたって資産を私たちに預けていただくことになる。だからこそ、お客様のことを真剣に考えてより良いソリューションを中長期的に実行できる人材が必要です。
そうした優秀な人材ができるだけ長くブラックロックの中でキャリアを形成することができて、なおかつ最高のパフォーマンスを提供し続けられる環境を整えることで、機関投資家や最終投資家のお客様によりよい価値をお届けできると信じています。
――ブラックロックには5つの行動原則がありますよね。もちろんこれら5つの軸が基準になるとは思いますが、加えて増井さんが一緒に働きたい人材はどのような人でしょうか。
増井:探求心を持った人と一緒に働きたいと思います。ブラックロックは最先端を走る企業だからこそ、まだ誰もぶつかったことがない課題に直面することも多くあります。未知な課題だとしても、探求心を持って新しい道を切り開いていける人なら、やりがいを感じられはずです。
また、ブラックロックは、サステナブル投資やリタイアメントなど、長期的なテーマにも積極的に取り組んでいます。難度が高いテーマであればあるほど、長期的な視点で腰を据えてじっくりと取り組まなければいけません。中長期的な視点でお客様との関係性やビジネスを考えることが多いので、長い視点でキャリアを形成していきたい人や、ビジネスに取り組みたい人にとっては面白い会社だと思います。
We are a fiduciary to our clients.
私たちはお客様の利益を常に第一に考え、言行一致を旨とします。公平性と透明性を重視し、責任をもってお客様の声を届けます。
We are One BlackRock.
私たちは、多様な人材の英知を集結させることで、質の高いソリューションの提供が可能になると考えています。私たちは、個々の担当分野を超えて幅広い知識を持つべく、努力し続けます。その鍵となるのは、コミュニケーションです。
We are passionate about performance.
私たちはあらゆる業務において、最高のパフォーマンスを追求します。より深く考え、より正しく行動することを求め、探究心をもって学び、専門性を磨くことを奨励します。
We take emotional ownership.
私たちは、お客様が信頼を背景に託してくださる大切な資産を運用し、お客様が将来に備えるお手伝いをしています。お客様の将来と業務の遂行に対する強い責任感が、私たちを形作っています。
We are committed to a better future.
私たちは、長期的な視点に立ち、お客様、従業員、株主の皆様、そして地域社会の皆様を含むあらゆるステークホルダーが、よりよい将来を手にすることができるよう注力します。この使命感を礎に、持続可能な事業運営を実行していきます。
自分の成長を支えてくれる環境がここにある。そう確信できたことが入社の決め手
――森さんがブラックロックに入社した理由を教えてください。
森:就活生の中には最初から金融業界を目指している人も多くいますが、私は特に業界を絞らず、自分が最も成長できそうな企業を探していました。就職活動を通じていろいろな企業の方とお話しさせていただく中で、ブラックロックが一番高い目標を掲げていて、さらにその目標を達成するためのリソースが徹底的に用意されていると感じたんです。面接官の面々が十分な知識のない自分に対しても親身になって時間を割いてくれたこともあり、ここでなら0からスタートしても自分次第で大きな成長を遂げられると確信しました。
――実際に入社してみて、当時の思いは正しかったと感じていますか?
森:配属先のブラックロック・ソリューションズ部門限定の話になってしまいますが、テクノロジーと金融が密接にかかわる事業であるため、いわゆるフィンテックに関する学びも多く、将来の成長分野にも通じる人材に成長していける環境が整っていると思います。増井さんが話していたようなメンターやスポンサーの制度もあるので、チームの駒ではなく一人の人間として大切にされていると感じますね。学びたいという意思を示せば、間違いなく応援してくれる。どうすれば会社に貢献しながら目指すキャリアを実現できるのかを一緒に考えてもらえるので、安心してチャレンジできています。
入社時にはまず「バディ」と呼ばれる先輩とメンターが同時につきます。バディは基本的に同じチームの1つか2つ上の先輩で、メンターはヴァイスプレジデントやディレクタークラスの社員。私は個人的に慕っているシニアの先輩がいたので、直接「メンターになってくれませんか」とお願いして、新型コロナウイルス禍で実際に会えない中でも電話などで時間を作ってもらっています。
入社年次に関係なく、決断力と知識力が求められる
――具体的にはどんな仕事を担当されているのでしょうか。
森:ブラックロック・ソリューションズ部門の中でも、新卒の多くが配属される「クライアントサービスチーム」に所属しています。日々の業務としてはブラックロック独自のサービス「Aladdin®(アラディン)」のユーザー様のサポートがメインです。Aladdinは、金融機関など機関投資家のお客様向けの資産運用プラットフォームのシステムで、ポートフォリオ分析からリスク管理、トレーディング、オペレーションに至るまで、一連の資産運用業務のプロセスを包括的にサポートするシステムです。国内外のお客様にこのシステムの使用方法をご案内することが主な仕事です。
――業界最先端だからこそ感じる技術の進化などはありますか?
森:テクノロジーの進化は間違いなく起きていますね。Aladdinは日々システムのアップデートが行われています。プロダクト担当チームと顧客リレーションシップ担当チームが連携し、Aladdinのお客様コミュニティー全体へのエンゲージメント活動を通じてニーズを見出し、開発チームへフィードバックします。お客様と密にコミュニケーションを図りながら、システムのアップデートを行うサイクルになっています。
その進化の内容を理解して私からお客様に説明するのですが、単なる案内係で終わらないのがこの仕事の面白いところです。実際にお客様とやり取りをする中で「Aladdinでこういったことはできないですか?」と質問を受けることがあります。もしも、「今はできない」のであれば、それはAladdinを進化させる必要性を示しています。
私たちに寄せられるあらゆるお客様のご要望の内容を精査し、進化させる提案をするか否かを自身で決断しなければなりません。まず、資産運用業務を深く理解した上で「なぜこのお客様はこういった機能を求めているのか」を考えます。多くの方に有用な機能だと判断すれば、テクノロジーの観点から実現可能かどうかを開発チームと連携を取りながら検討する。日本だけでなく、アメリカやイギリス、インドをはじめとした世界各地のメンバーも交えて議論を進めます。世界最大の資産運用会社として業界の動向を調査し、能動的にAladdinを進化させていくのも重要な課題です。お客様のニーズ分析とテクノロジーに関する知見の両方が求められる仕事です。
――進化に対応するための柔軟性も求められるように感じます。森さんは、この仕事のやりがいはどのようなところにあると思いますか?
森:新卒入社で年次が浅くても、ビジネスにインパクトを与えられるところですね。Aladdinはブラックロック独自のシステムですから、入社してから知識を身につけるしかありません。一方で、「資産運用のことはよく知っているけどAladdinについてはまだ知らない」という人も多くいます。
そういった経験豊富な人たちから「これはどうすれば実現できるか」「問題を解決するための運用方法を相談したい」と頼りにされるのはかなりエキサイティングですね。自分よりもはるかにキャリアを積んだ人たちとのプロジェクトの進行で、自分の決断が大きな影響力を持つわけです。私からはAladdinの知識を伝え、シニアの社員からは10年20年と培ってきた資産運用に関する知識を学ばせてもらう。そういったGIVE & TAKEの関係性を構築できていることが、日々のやりがいにつながっています。
もちろん将来的には私一人でできることをもっともっと増やしていって、ビジネス全体を動かせる人材に成長していきたいと思っています。
この記事を友達に教える