目次
- 1 はじめに
- 2 選考フローにおける「筆記試験」の位置付けについて
- 3 各ファームの試験形式まとめ
- 4 【SPIの対策法】準備期間の目安は「1.5~3週間」。他社の選考でSPIを受けて「ギャップ」を確認せよ
- 5 【TG-WEBの対策法】準備期間目安は「2〜3週間前」。言語の対策は必須ではないが、非言語(判断推理)は対策が必要な場合も
- 6 【玉手箱の対策法】準備期間目安は「2〜3週間前」。CAB・GAB形式の問題が出題されることも
- 7 【独自形式の対策法】準備目安期間はファームごとに異なる。個社対策が求められる
- 8 おわりに
はじめに
こんにちは、外資就活 コンサルチームです。
そろそろ新学期も始まり、戦略コンサルティングファーム(戦略コンサル、戦コン)志望の皆さんは、志望するファームの対策準備を考え始めている頃ではないでしょうか。
今回からは各フローにおける具体的な対策法についてお伝えします。
この時期はケース面接対策に気を取られて筆記試験対策をおろそかにする人も出てきます。しかし、前回の第3弾でも触れましたが、筆記試験は通過率が約10%のあるファームもあるほど、通過困難な選考フローです。故に、甘くみていたら確実に次のフローへは進めないでしょう。
そこで今回は、「筆記試験」について対策法を紹介します。
具体的には
・選考フローにおける「筆記試験」の位置付けについて
・各ファームの試験形式まとめ
・SPIの対策法
・TG-WEBの対策法
・玉手箱の対策法
・独自形式の対策法
についてお伝えします。戦略コンサル志望の方はぜひご一読ください。
選考フローにおける「筆記試験」の位置付けについて
はじめに、全体の選考フローにおける筆記試験の位置付けを解説します。
皆さんの中には「筆記試験は学歴さえ良ければ通るだろう」「〇〇大だから対策しなくてもどうにかなるだろう」というように筆記試験を軽視している方もいるかもしれませんが、それは大きな誤解です。
ファームによっては選考フローの中で落とされる人数が一番多いのは筆記試験だと言われています。
戦略コンサルは就活生からの人気が高い一方で、採用人数は極端に少なくなっています。企業側からすると筆記試験には一気に大量の受験者をスクリーニングすることができ、かつ定量的に実力を見ることができるため、ケース面接などと比較して採用コストがあまり掛からないというメリットがあります。
よって、効率的に採用活動を行うために筆記試験は約9割が落ちてしまうような難関フローになっているのです。おまけに戦略コンサルを受験する学生は日本の超一流大学に通っているような学生が多いので、熾烈な競争となることが予想されます。このコラムを最後まで読んで、筆記試験対策を万全にしましょう。
各ファームの試験形式まとめ
筆記試験についてですが各ファームによって試験形式は異なります。
以下がファーム別の試験形式になります。
“
自分が受ける予定のファームについては、試験形式を把握し対策を行いましょう。
以下ではこの表を踏まえつつ
・SPIの対策法
・TG-WEBの対策法
・玉手箱の対策法
・独自形式の対策法
について細かく解説します。
【SPIの対策法】準備期間の目安は「1.5~3週間」。他社の選考でSPIを受けて「ギャップ」を確認せよ
ここからは具体的な各試験形式に対する対策法を解説します。
SPIは他の業界でも多く採用されており、就活生にとって一番ポピュラーな形式とも言えます。しかし、戦略コンサルのSPIのボーダーは全業界の中で一番高いと言われており、90%近い正解率がないと突破するのは難しいでしょう。SPIを採用している戦略コンサルは主に、BCGとDI(ドリームインキュベータ)です。ではここから、SPI突破のための対策法を記していきます。
自分がどのレベルなのかを他社の選考で確認する
まずは「己の実力を知ること」が重要です。自分が現在どれだけの正答率なのかを把握しなければ、目標達成のための対策は立てられません。
その正答率の把握の仕方としては「実際に他社の選考でSPIを受験する」しかありません。
というのもSPIなど就活に課される試験では自分の正答率を自分で確認できず、実際にボーダーに近いと言われる企業を受けることでしか自分の立ち位置を把握する方法がないためです。
詳しいSPI対策についてはこちらの記事もご活用ください。
【21卒保存版】SPI対策の教科書~SPI採用企業一覧から対策本まで全てを解説~
【TG-WEBの対策法】準備期間目安は「2〜3週間前」。言語の対策は必須ではないが、非言語(判断推理)は対策が必要な場合も
次にTG-WEB対策について解説します。
上記の表だとローランド・ベルガー、Strategy&がTG-WEBを採用しています。
言語は人によるが、非言語(判断推理)は対策が必須
初めに、TG-WEBの構成は「言語」「非言語」となっています。
言語に関しては難易度はあまり高くはありません。ですので、対策なしでも解ける人もいるでしょう。一方で不安を感じる人はTG-WEBの参考書を解いて対策することが必要です。
次に非言語(判断推理)の問題です。より多くの人が苦戦するかとは思いますが、初めは時間内に解けなくても対策をすることで解けるようになります。
以下の本を参考に判断推理の対策を行うと良いでしょう。
上・中級公務員 標準判断推理―確かな解答力が身につく“基本書”
これを見て「この本で勉強するなら、TG-WEBの対策本で十分ではないか?」と思った方もいらっしゃるかもしれませんが、それはあまり効率的な勉強法ではありません。
なぜなら、TG-WEBの判断推理は、独自問題の判断推理よりも比較的簡単なので、TG-WEBの対策のみを行うとより難しい独自問題の判断推理が解けない可能性があるためです。
戦略コンサルを志す皆さんは、ローランド・ベルガーやStrategy&のみを受ける訳ではなく、独自問題を課す企業も受けるのではないでしょうか。
他のファームでも通用する実力を身につけるには、より難しい参考書を使って判断推理の対策をする方がはるかに効率的です。
しかし、「言語がやっぱり不安」「全部の問題を一通り解いておきたい」という方はTG-WEBの対策本を解いてみるのも良いでしょう。
【玉手箱の対策法】準備期間目安は「2〜3週間前」。CAB・GAB形式の問題が出題されることも
次に玉手箱対策について解説します。具体的にはマッキンゼー・アンド・カンパニーが玉手箱を採用しています。
問題の出題パターンは8種類。形式に慣れることが肝心
玉手箱は日本エス・エイチ・エル(SHL)社が販売している総合職適性テストです。同社はCAB・GAB・IMAGESという別種類のWebテストも販売していることから、玉手箱でもこれらに似た形式の問題が出題されることがあります。
玉手箱の特徴として、企業によって問題の組み合わせが異なるということが挙げられます。問題の出題パターンは8種類(言語3種類・計数3種類・英語2種類)であり、これをある程度把握すればあとは同様のパターンで解答できる問題ばかりが出題されます。そのため比較的慣れやすいWebテストといえるのではないでしょうか。
具体的に、言語問題は「論理的読解、趣旨判断、趣旨把握」に分けられています。また、計数は「四則逆算、図表の読み取り、表の空欄の推測」の3種類となっています。英語は「論理的読解、長文読解」の2種類です。それぞれ、問題数と制限時間が定められています。
以下の記事では各問題に対する具体的な攻略法がTG-WEBと合わせて紹介されているので、ぜひ参考にしてください。
Webテスト40戦39勝の金融業界内定者が実践した「玉手箱・TG-WEB攻略法」
【独自形式の対策法】準備目安期間はファームごとに異なる。個社対策が求められる
独自形式に関してはファーム別に解説していきます。
自分が受けるファームに関しては出題される問題の形式・問題量などを確認しておきましょう。
ベイン・アンド・カンパニー:多くの受験者が苦しむ鬼門、入念な対策を
時間:30分
合格ボーダー:ボーダーは9割前後といわれており、非常に高め
合格通知:数日後から1週間以内にメールで通知
時間がないので、サクサク解く必要がある
ベイン・アンド・カンパニー(ベイン)の筆記試験は時間がタイトなうえに、ボーダーも9割程度と言われており非常に合格ラインが高いです。なので、対策は必須と言えるでしょう。
問題の難易度は高くはないのですが、スピード勝負のテストなので問題演習をする際にも時間を意識しましょう。
ベン図の問題は特に対策が必須
ベインの筆記試験の問題の中でも、就活生が特に苦戦するのがベン図に関する問題です。
対策本などでベン図の問題の形式に慣れておきましょう。
ここで落ちてしまうと、時間をかけたケース・フェルミ対策も無駄になるので筆記試験対策は入念に行いましょう。
・ケアレスミスは命取りだと思う。
・あんまり難しい問題はなく、スピード勝負。Critical reasoningは日本語なので日本語の参考書を買って対策するのが良い。
・ベイン・アンド・カンパニーの企業ページ
・ベイン・アンド・カンパニーの年収・初任給・給与制度
・【3分選考対策】ベイン・アンド・カンパニーのインターン・ジョブ対策まとめ
A.T.カーニー:高難易度の筆記試験、解ける問題をしっかり解く
・試験形式:独自形式(マーク式)、1問3点、不正解-1点、無回答は0点
・試験内容:判断推理&数的推理が5割、言語が1割、GMATが4割くらいの配分。GMATは日本語版、英語版両方あり、critical reasoning だけでなくdata sufficiencyも出題される。
・時間:40分(17問)
・合格ボーダー:6~6.5割
・結果通知方法:1週間前後でメールにて連絡
解ける問題をしっかり解く
A.T.カーニーの筆記試験では時間の使い方に気をつけましょう。
問題の難易度は他のファームに比べ格段に高いうえ、制限時間も十分とはいえません。そのため、解けない問題に悩み、時間を使ってしまうと、解けたはずの問題も落としてしまいます。
最初に全ての問題を一通り見たうえで、解けそうな問題から始めましょう。
間違えると減点だが、3択まで絞れるなら回答するべき
A.T.カーニーの筆記試験では、正解すると3点、無回答は0点、不正解だと減点(1点)されてしまいます。そのため、自信のない問題に関しては、白紙で提出したほうが無難です。
ただ、確実に間違いであろう選択肢を消し、3択まで来たのであれば、期待値(※)が0を超えるため、回答した方がよいです。
※ 3 × 1/3 + (-1) × 2/3 = 1/3 > 0
・ボーダーは30点前後な感覚がある。
・他のファームの筆記より、難易度、時間制限ともに厳しい。
・公務員試験用の判断推理の問題集がおすすめ。
ZSアソシエイツ:難易度は高く、ボーダーも高い
・試験形式:オンラインテスト(GMATのCritical Reasoning英語、高校レベルの数学問題)
・時間:60分
・合格ボーダー:80-90%
・結果通知方法:メール
解ける問題から確実にこなしていく
ZSアソシエイツのオンラインテストは難易度が高く、更に合格のボーダーも8~9割と高いです。
しかしながら、時間には比較的余裕があるので解ける問題から確実にこなしましょう。
そして、じっくりと考えなければならない問題は余った時間で解いていきましょう。
対策はGMATやGREの問題で演習を重ねる
問題内容としてはどちらもアメリカで導入されている問題でGMATやGREの形式に近いです。どちらも日本語訳の問題集が発売されているので演習を重ねましょう。
難易度、ボーダー共に高いので問題形式に慣れておくことが重要になります。
抜かりなく対策しましょう。
新テスト対応版 MBA留学 GMAT完全攻略
ベイン・アンド・カンパニー、コーポレイト・ディレクション(CDI)などで使用されている、GMAT流の筆記試験対策に有効な書籍です。論理的思考能力を問うCritical Reasoningは、短文読解と短文の論理展開・構造にあった選択肢を回答する問題で頻出です。また、Data Sufficiencyは出題文を解くために必要な条件を選択する問題となっています。いずれも対策無しで時間内での高得点を狙うのは難しい試験です。本書で十分に対策を進めてください。
コーポレイト・ディレクション(CDI):難易度が高いのでしっかりと対策をしよう
時間:90分
設問構成:GMATと判断推理でそれぞれ10問ずつ、時間も少なく難易度も高いためボーダー自体はそこまで高くないと思われる
結果連絡:メールで約1週間後
問題の難易度は高いです。日本語部分では、SPIなどで計数、読解になれている学生でも難しいと感じるでしょう。そのためより難易度の高いTG-Webや判断推理などの問題集を解くと良いでしょう。また、英語の部分ではGMATのCritical reasoning, Problem solvingの対策をきちんと行う必要があります。ここできちんと対策をしておくと、他ファームの試験にも役立つはずです。日本語も英語もきちんと対策をしましょう。
・時間が無く難しかったので、できるものを確実に解くことが必要だと思った。
・事前にGMATの問題を解いていたのが役に立った。
・計数はSPIよりもかなり難しかった。
経営共創基盤(IGPI):内容は比較的簡単なので、高得点を狙おう
対策方法:数的処理、TOEICレベルの読解、GMAT
時間:60分
設問構成:計算問題から始まり、数学問題と進み、一番最後に英語の長文読解がある
合格ボーダー:明らかにはされていないが比較的平易であるため、高得点を取ることが求められると考えられる
問題の難易度についてはそこまで高いとは言えませんが、時間が無くスピーディーにこなしていく必要があります。なので、参考書などで問題演習を行う時は常に時間を気にしておきましょう。難易度が高くないからと言って対策をしないで挑むと、落ちることもあるでしょう。
・そこまで難しくないため、どこで差別化できるかわからない。
・ケアレスミスは命取りだと思う。
・英語が苦手な場合はTOEICで対策するとよい。
【保存版】SPI対策の教科書~SPI採用企業一覧から対策本まで全てを解説~
Webテスト40戦39勝の金融業界内定者が実践した「玉手箱・TG-WEB攻略法」
【筆記試験対策】地頭は作れる! 判断推理の超効率的攻略法~国家総合職&コンサル志望者向け
おわりに
今回は筆記試験の重要性・対策法について解説しました。
最後に、繰り返しになりますが戦略コンサルの選考では9割近くの受験者がテストで落とされます。
「自分は頭がいいから大丈夫」など甘い考えは禁物です。自分の力を過信せず、謙虚に対策を行いましょう。
また、SPI、TG-WEB、玉手箱に関してはコンサル業界以外でも採用試験として用いられています。比較的選考が早いコンサル業界受験に向けて対策しておくことで、他業界を受験する際に有利になることでしょう。
そのためにも22卒の皆さんは対策のための時間をしっかりと確保して、万全の状態で選考を受けましょう。
次回は皆さんお待ちかねのケース面接について解説します。
マッキンゼー ゴールドマン 三菱商事
P&G アクセンチュア
内定攻略 会員限定公開
トップ企業内定者が利用する外資就活ドットコム
もっと記事を読む
マッキンゼー BCG ベイン・アンド・カンパニー アクセンチュア 等の内定攻略記事を会員限定に公開しています