会員登録すると
このコラムを保存して、いつでも見返せます
sponsored by 野村アセットマネジメント
国内最大級の資産運用会社である野村アセットマネジメント。資産運用業界について知る機会はあまりなく、専門的なイメージから、金融関連を専攻する学生が志望する会社と思われているのではないでしょうか。ですが、実は様々な専攻出身の社員がおり、入社後に専門性を高めるために研鑽を積める体制が整っています。業務の魅力やカルチャー、入社後に描ける成長について、入社2年目の若手社員3人に語っていただきました。
資産運用業界をよく知らなかった私が、野村アセットに決めた理由
――まず、アセットマネジメントに興味を持ったきっかけを教えてください。
粕谷:大学院では、数学を専攻していました。といっても、アセットマネジメント業務で使う金融工学ではなく、代数幾何学という、多項式が表す図形を研究対象とする数学の一分野です。
数学自体は業務に生かせると思い、ビジネスの将来のリスクなどを分析、評価する「アクチュアリー」なども選択肢にありましたが、数学を使って企業業績を分析したり、金融商品の開発などをする「クオンツ」を中心に就職活動をしました。
その理由としては、クオンツはダイナミックに経済を動かしているような感覚があり、そのような業務に携わりたいと思うようになったからです。
岡野:私は、大学のゼミでは生態系について研究していたため、専攻は金融とは直接関係はありません。ですが、今から考えると、通じていることがあるなと思います。就活をしていたときに、環境問題解決に寄与するために発行される金融商品「グリーンボンド」を知りました。
グリーンボンドを普及させるためには、個別企業のプロジェクト単位にとどまらず、社会全体にどうお金を流通させ、より良い世の中にしていけるかということを考えていかなくてはなりません。私が専攻していたのも、生態系をいかに維持、改善していけるかを考える学問で、考え方はよく似ています。専攻ではなかった金融業界でも、社会的意義の高い業務に携われるのであれば、挑戦してみたいと思うようになりました。
――奥岡さんは経済学部出身ですね。就活をする前からアセットマネジメントに興味はありましたか。
奥岡:確かに経済学部出身ですが、アセットマネジメントについては、あまり馴染みはありませんでした。アセットマネジメントに興味を持ったのは、不動産会社のインターンシップに参加したことがきっかけです。ビルやマンション等に投資をする不動産投資信託(REIT)について詳しく教えていただき、投資信託の仕組みに興味を持ちました。業界研究をする中で、アセットマネジメントのビジネスモデルは、お客様の大切な資産をお預かりし、長期的にその資産を増やすという付加価値を提供することだと知りました。深い信頼関係を築きながら、お客様(投資家)と資産運用会社の双方の利益が一致する、win-winの関係でいられる点を魅力に感じ、この業界を志望するようになりました。
私という人間を見ようとしてくれた。「クールな専門家」の印象だけではなかった面接
――就活をしていて感じた野村アセットの魅力や、就職先として野村アセットを選んだ理由を教えていただけますか。
奥岡:不動産、金融、メーカーなど幅広い業界を就活の対象としていました。信託銀行やメガバンクから内定を得ましたが、最終的には当社を選びました。
就活中、運用本部から営業本部まで幅広い業務について社員から聞くことができました。様々な専門性を活かすことができる当社で、自分に合った仕事を経験しながら成長していきたいと考えたからです。
またアセットマネジメントというと、高い専門性が求められる業務であるため、真面目で頭がキレる一方、クールな感じの人も多いかと思っていましたが、当社の面接では、私という人間を見ようとしてくれ、いい意味でイメージが変わりました。他社の面接よりも自分の考えを突っ込んで聞いてくれた印象があります。
岡野:私も、当社はスキルや知識だけではなく、私の世界観や価値観を見ているように感じました。例えば、「有名人に会えるとしたら、誰に会って、何を聞くか」という質問が印象的でした。私は、フェイスブックの初の女性役員、シェリル・サンドバーグ氏に、キャリア構築で意識してきたことは何かを聞いてみたいと答えました。
女子校に10年間通ったからか、女性の社会進出やキャリアについて考える機会が多く、サンドバーグ氏のように、専門性を身につけてキャリアを築き上げるには、どういうマインドが必要なのか、とても興味がありました。
女性のキャリアという点では、当社では選考プロセスで女性と関わることが多かったです。
男女の区別なく仕事にプライドを持ち、働いている姿がとても印象的でした。当社は女性であっても、専門性を追求し、自身の市場価値を高めていけると感じました。
――野村アセットの選考プロセスで会った社員に魅力を感じたというお二人のご意見ですが、粕谷さんも同じようなことを感じましたか。
粕谷:はい。私は、ほとんどクオンツに絞って就活をし、学生時代の専攻をわかりやすく伝えるためにかなり大まかに話をしていましたが、当社の面接官は、返ってきた質問が本質的でした。自分の専門外でも言葉のキャッチボールができることは、とてもすごいと思いました。
一方、いい意味でのギャップもありました。アグレッシブな人が多いイメージでしたが、面接を進めると、柔和な人が多かったです。
運用会社といっても、様々な仕事がある
――ここからは、皆さんが関わっている業務について伺います。粕谷さんは運用部のポートフォリオマネージャーでしたね。
粕谷:運用部株式グループで、株価動向等を分析したり、分析結果を使って金融商品を開発、運用したりするのが仕事です。
先輩と一緒に運用業務をしますが、各ファンドに関することやマーケット動向など、様々な分野で意見を求められることもあります。自分の意見が業務に反映されるとうれしいです。
――岡野さんが所属する責任投資調査部は、欧州などで注目度が高まっている「ESG」を扱う部署なのですね。
岡野:はい。 ESGとは、環境(Environment)、社会(Social)、企業統治(Governance)の頭文字をとった言葉で、企業の持続的な成長に対する影響があると考えられるようになってきた要素です。私が主に担当しているのは、ESGの観点での企業の調査・分析です。
金融ならではの堅苦しいイメージを持つ方もいるかもしれませんが、実は、世界中の社会的な問題と結びついています。一見すると全く関係がなさそうな話題も、サプライチェーンや商品・サービスを通じ国内企業とも密に関連している可能性があります。
時には企業トップと会う機会を持つことができ、世界の課題や規制の動向など、企業が直面する様々な課題やビジネスチャンスについて議論することができます。企業の方と一緒に、持続的な企業価値向上について考えるのが私の業務です。
――奥岡さんがかかわる投資顧問は、学生にはあまり聞きなれないビジネスだと思いますが、どんな業務か教えていただけますか。
奥岡:投資顧問は、主に年金基金などの機関投資家のお客様から直接資金を受託し、個別契約を結び、お客様のニーズに合わせたオーダーメイドの運用を行うビジネスです。
直接のお客様は、国内の年金基金がメインですが、年金基金の先には、最終受益者である私たち国民一人一人がいます。年金は、少子高齢化が進む日本における老後の資産形成には、重要な要素。こういったビジネスに関わっていることは光栄だと思います。
私が所属する投資顧問企画部は、営業部や運用部を始めとする様々な関係者と連携して、投資顧問ビジネス全体を推進していく部署です。私は、お客様向けセミナーの企画や運営、金融情報誌への広告出稿、海外の提携運用会社との窓口などを担当しています。
「これ、やりたいです」を歓迎。挑戦を支援し、育てるカルチャー
――野村アセットマネジメントのカルチャーについて教えてください。
粕谷:「これ、やりたいです」と言ったときに挑戦させてもらえる環境があります。「失敗してもいいから、やってみよう。」というスタンスで、前向きな取組みを支援し、育てるカルチャーがあると思います。
岡野:そうですね。私は現在の部署で、様々な運用会社の方々との合同プロジェクトに参加しています。他社は責任投資部門の部長クラスが参加をしている中で、私の上司は、若手である私も議論に参加させてくれました。
今まで経験したことがない分野で、不安も大きかったです。しかし、「何でも挑戦してみよう。挑戦したことで成功すれば、岡野さんの成果。失敗したら俺の責任」と上司が言ってくれたことがあります。「挑戦することに意味がある」というカルチャーが浸透していると感じます。
――面倒見のよさ、挑戦させてくれる環境のほかに、野村アセットマネジメントならではのカルチャーと感じることはありますか。
奥岡:当初は、野村という大きなグループの中で組織化されているのではないかと想像していましたが、今は個人個人が裁量を持って主体的に仕事をしていると感じます。また、部署の壁を越えて、一緒に仕事をする機会が多いと思います。
個人的に感じるのは、新入社員を育てようとする意識が強いことです。まず、入社3年目までは社内塾として、運用実務や資産運用業界を取り巻く環境について学べるプログラムがあります。また、私の部では若手社員中心に勉強会を開催しており、ファイナンスの基礎知識、年金制度など幅広く勉強しています。学生のときに知識がなくても、入社後に十分キャッチアップできると思います。
薬学部や外国語学部出身の社員もいますし、私の同期には、弁護士資格を持っている人もいます。海外出身の社員も多く、英語を使う機会や海外で活躍できる機会がある部署も多いです。こうした多様な人材を育てていこうとする考えが、当社にはあると思います。
岡野:私が以前いた部署では、有志を募り、ディープラーニングやプログラミングの研修が行われていました。現在の部署では月に1回、ポートフォリオマネージャーが開いてくれている勉強会に参加しています。テーマとなる書籍を決めて、内容について議論します。普段であれば手にしない書籍に触れる機会は、視野を広げるのに役立っています。研鑽を積める場所は用意されていると思いますよ。
野村アセットで実現できる、成長と社会貢献
――お金を預かる業務には、当然厳しい面もあるかと思います。厳しい面と、仕事をする中で成長できたことを教えてください。
粕谷:いろいろな金融商品がある中で、株式だけをとっても、様々な要素があります。これは、一つ一つ学び、習得していくしかありません。これらの知識を身につけ、起きた事象に対して「なぜそのようになったか」という自分の考えをしっかりと説明することができなければいけません。その考えを持つという心がけは成長かと思います。
また、仕事では様々な場面で、タイムリミットが存在します。仮に優れた答えが出せたとしても、タイムリミットを超えてしまったら、0点と同じ。これは、厳しい面でもありますが、限られた時間の中で、最も優れたパフォーマンスは何かを強く考えるようになりました。これも、大きな成長だと思います。
奥岡:企画部では、様々な部署と連携しながら多くの案件を同時進行し、その一つ一つに責任が伴ってくるため、やりがいがあると同時に厳しいと感じるときもあります。
あるセミナーの運営を任されていたときに、前日にミスが発覚したのも案件がいろいろ重なっていたときでした。上司に手伝ってもらい何とか事なきを得ましたが、詰めの甘さが大きなミスにつながると痛感しました。
このような経験を通して、いろいろな案件の進捗を見ながら、俯瞰して業務を進められるようになってきました。
岡野:優れたパフォーマンスを上げるためには、企業は持続的に成長していかなくてはなりません。それと同時に、本業を通じて社会問題を解決していくことも、現代では求められています。この2つを両立させるために、我々は企業と対話をしています。長期的な視野を持ち、日本国内における流行だけではなく海外の国際的な動向に高い感度を持ち続けることが、とても難しいと感じます。
自分の意見を主張したり、相手に理解を求めるときには、しっかりとした裏付けを持つことが重要だと、この仕事を通じて、改めて強く認識したことが成長だと思います。
――どんな人が野村アセットに向いていると思いますか。
粕谷:とことんまで考え抜く人だと思います。中途半端に考えることをやめるのではなく、もう一段深く考えることができる人がいいと思います。お客様の資金を運用するという立場では、常に説明責任があります。なぜ、この方法を選ぶのかということを考え続け、それを説明できなければいけないと思います。
奥岡:粕谷くんの意見に賛成です。あとは、新しいものへの好奇心や探求心が旺盛な人。常にパフォーマンス向上を目指すためには、主体的に勉強することが求められます。仮説検証を繰り返しながら、自分なりの考えを持つことができる人が向いていると思います。
岡野:前向きな人だと思います。調査や分析をしていると、思ったような情報を得られず、途方に暮れることもあります。こうしたときに、自分を奮い立たせることができる人が向いていると思います。
この記事を友達に教える