目次
日系 or 外資について
こんにちは、外資就活ドットコム 金融チームです。
今回は外資系、日系問わず投資銀行を受ける際に聞かれる「なぜ日系なのか、なぜ外資系なのか」という質問にどのようにして答えるべきかについて解説していきます。
「外資系投資銀行業務に興味があり、これからインターン選考や本選考を受ける学生」「日系投資銀行のインターンを考えている学生」、双方に必見の内容となっています。
外資系と日系の違いは、業務内容に大きく関わる
まずは業務面から外資系と日系の違いを見ていきたいと思います。
就活初期段階の学生だと「外資系と日系の違いは給与とクビのリスクくらいで、業務内容に違いはそれほどない」といった、いわゆる制度面(給与体系・人事制度)のみが異なるという認識をしている人が多い印象を受けます。しかし実際には、外資系と日系では行う業務内容にも差があります。以下で詳しく見ていきましょう。
案件数、取扱額、案件への取り組み方など様々な違いがある
具体的に業務内容で差が出るのは、
①案件数
②取扱額(1案件あたりの平均取扱額)
③案件への取り組み方
の主に3つです。3つの項目それぞれに関して、外資系と日系で比較してみましょう。
日系投資銀行:国内案件数の多さや資金調達に強み
まず日本国内での投資銀行業務(M&A、ECM、DCM)の業績を見ると、案件数ではどのリーグテーブルでも日系が上位を占めていることがわかります(詳細は割愛しますが、こちらのリーグテーブル解説記事でご確認ください)。
理由は複数あり、
・日系投資銀行の多くはメガバンクを母体としており、それらのコネクションなどを生かして案件獲得ができる
・(リーグテーブルの計算方法の点で)メガバンクの案件数には証券だけでなく商銀なども含まれている
・外資系より日本のビジネス慣習・商慣習に対する理解が深い
・円での資金調達に関しては、日系投資銀行の方が日本の資本市場にアクセスしやすいため有利である(外資系投資銀行に依頼するメリットが少ない)
などが挙げられます。以下の相談室での回答も参考にしてみてください。
①単純に外資系は人数が少なく小規模案件まで対応できないため人数の多い日系が外資系の手の出さない案件を引き受けることになる
②投資銀行の母体となるメガバンクとの取引がある
③資金調達でいくと外資系を使うメリットがあまりない
の3点があると思ったのですが、他にどのような理由があるとお考えでしょうか。ご回答よろしくお願いいたします。
A .大体あっていると思いますが、いくつか補足です。
2点目については、リーグテーブル上、メガバンクグループの件数は証券、商銀、信託その他の合計です。商銀で小さい案件をたくさんやっていたりするのでその分も含まれています。
3点目について、資金調達で外資系を使う意義としては海外機関投資家へのアクセス、販売能力なので国内のみのオファリング、国内比率高めのプレーンな普通社債みたいのは意義が薄いかなと。
ちなみに、念のためですが投資銀行の評価としては件数よりも金額ランキングの方が重要性は高いと思います。重要な取引にどれだけ関与できたかの指標ですので。
#外資就活相談室 —ウグイス(メジロ) (@pare_pore) ウグイス(メジロ)さんに質問してみる
ドルやユーロでの資金調達を行う場合は、ニューヨークやロンドンに拠点のある投資銀行のほうが有利なことは間違いありません。円以外の通貨での調達を行う日本企業が増えてきているのも事実ですが、日本企業のほとんどは円による調達をメインにおこなっています。
そのため、日系投資銀行は資金調達に強みがあるのです。実際に2019年度のリーグテーブルを見ても、M&Aでは金額ベースで外資系の方が多くランクイン(上位10社のうち7社)しているのに対し、DCM市場では上位10社のうち6社を日系が占めています。ECM市場では上位10社のうち4社に日系がランクインしており、さらにトップ3社はいずれも日系となっています。
一方で、外資系と比べて日系の投資銀行は1案件あたりの平均取扱額が低いという特徴があります。理由としては、こちらも諸説ありますが、
「日系は外資系と違い社員数が多く、小型案件も含め数多くの案件を引き受けているため、1案件あたりの取扱額が低くなる」
が主になります。社員数の多さに関連するのですが、1案件あたりにアサインされる人数も外資系と比較して多くなります。そのため、1人の担当する仕事の分量や範囲が外資系と比較して小さくなる、という傾向があります。
この点が、「外資系より日系の方がまだ労働時間が短い」という風潮に繋がっているのだと考えられます。
外資系投資銀行:1案件あたりの金額の大きさや少数精鋭であることが特徴。クロスボーダー案件に強み
次は外資系について見てみましょう。
まず案件数に関しては、日系と比較して少なくなっています。これは「外資系の方が社員数が少ないため、採算性の高い大型案件を担うことが多い」といった事情が主な理由だと考えられます。
また、大型案件の割合が高く案件数は少ないため、必然的に1案件あたりの取扱額は大きくなっています。
案件への取り組み方については、日系とは逆で、
・人数が少ないため、1つの案件に対して1人の社員が担当する仕事の分量や範囲が大きい
・1人の社員が同時に複数の案件を抱えることがある
といった傾向がみられます。このような構造のため労働時間が長くなるのです。
強みに関しても、日系とは大きく異なります。日系は国内の資本市場に強いと書きましたが、外資系はクロスボーダーの資金調達・M&Aに強みがあります。
具体的には、ドルやユーロによる資金調達・クロスボーダーM&Aなどが該当します。特にM&Aについては、日系の解説の部分にも書いた通り、国内案件でも奮闘していると言えるでしょう。
また、「外資系だからグローバルにしか強みがない」と考えられがちですが、そういうわけでもないのです。本社が海外にあるとはいえ、日本にオフィスを構えてから歴史の長い投資銀行も少なくありません。そのため、日系と比較すると割合が少ないとはいえ、国内企業同士のM&Aや、円での資金調達の案件も当然行なっている、ということは理解しておきましょう。
人事・給与制度でも日系と外資で違いがある
ここまで主に日系と外資系の業務面での違いをみてきました。今度は人事・給与などの制度面での違いをみてみましょう。上で解説した案件への取り組み方が、キャリアパスや給与制度にも関連しているので、その点も意識して読み進めてみてください。
日系投資銀行:外資系と比較し給与は低いものの、長期でのキャリアプランがたてやすい
まず皆さんも気になっているであろう、給与に関して解説していきます。現在では日系投資銀行も「特定専門社員」という外資系に近い給与体系を採用しているところが増えていますが、依然として外資系の方が給与は高いです。
これは案件への取り組み方とも関連しており、日系の方が小型案件が多く1案件あたりに割く人員も多いため、1人あたりの給与が少なくなっています。
しかし、日系は外資系と比較して研修制度が充実しており、クビのリスクが低いというメリットがあります。理由は様々ありますが、多くの日系投資銀行の母体は日本のメガバンクや大手証券会社であり、あくまで日本の会社であるため、外資系と比較して新卒を大事にする文化が根付いているというのが大きいでしょう。
また、案件数も多く、実際の案件に携われる可能性が高いという点も強みです。外資系だと業績のよくない企業に入った場合、提案活動(ピッチ)ばかりが業務の中心になり、実際の案件を経験できないリスクがあります。
その点、小型案件も多いものの、多数の案件を抱える日系の方が経験を積みやすく、長期的なスキルアップを目指しやすいと言えるでしょう。
外資系投資銀行:少数精鋭で一気通貫で案件に携われるため、スピーディーな成長が可能
繰り返し述べているため割愛しますが、外資系の方が人数も少なく大型案件が多いため、日系より給与は高いです。また若手の裁量権が大きく、プレッシャーがかかるということも容易に想像がつくでしょう。
人数が少ないこととも関連して、
・短期間でスキルを身につけ即戦力になる必要がある
・1つの案件の中で自分の担当する範囲が広く、同じ案件に最初から最後まで一貫して取り組める
・同時に複数の案件をこなすことも珍しくない
といった点で、日系と比較してスピーディーな成長が可能です。一方で、日系の部分で解説した通り、業績の振るわない(≒案件数の少ない)投資銀行に入った場合は実際の案件経験を積めず、転職を考えた際にリスクがあるといったことは覚えておいてください。
日系と外資系、どちらを選ぶべきか
以上のように、外資系の方が日系よりよいというわけではなく、自分が何を重視するか(給与を重視するのか、長く働けることを重視するのか、など)によって最適な選択肢というのは変わるのです。
どちらを選ぶかの結論として、自分の力に相当の自信があり、厳しい競争環境の中でも生き残れると思う人は外資系投資銀行を選ぶべきです。企業の業績によって経験できる案件数に違いはあるものの、厳しい業界で生き残れた時に得られるリターンは大きいです。
一方、長期的にコツコツと案件をこなし、専門性を身に付けていきたい人は日系投資銀行への就職を勧めます。優秀であれば外資系投資銀行への転職も不可能ではないので、最初の地盤固めという意味でもよいかもしれません。
違いを理解して、自分に合った企業を選ぼう
本記事では日系と外資系の投資銀行について、業務面・制度面という切り口で違いを見てきました。
日系・外資系どちらにも良し悪しがあり、どちらを選ぶかでキャリアパスが変わってきます。そのため、自分がどちらのキャリアパスに向いているのか、冷静に見極めることを推奨します。
投資銀行の業界・企業研究は以下のコラムも参考にしてみてください。
マッキンゼー ゴールドマン 三菱商事
P&G アクセンチュア
内定攻略 会員限定公開
トップ企業内定者が利用する外資就活ドットコム
もっと記事を読む
マッキンゼー BCG ベイン・アンド・カンパニー アクセンチュア 等の内定攻略記事を会員限定に公開しています