会員登録すると
このコラムを保存して、いつでも見返せます
sponsored by バンク・オブ・アメリカ
バンク・オブ・アメリカは、外資系金融機関でありながら、社員同士のつながりも深く、若手の意見も尊重する会社です。
業務については、常に高い水準の成果が求められますが、新入社員が早く一人前になるようにサポート体制も充実しています。
そんなバンク・オブ・アメリカの魅力について、若手社員2人に語っていただきました。
自分の強みを存分に発揮できる環境
――現在、どんな業務に携わっていらっしゃいますか。
鈴木:投資銀行部門は案件のオリジネーションを行う営業部隊である“カバレッジ”と各サービスに精通し、案件のエグゼキューションをする“プロダクト”の2つに大きく分かれますが、私はカバレッジで、自動車や自動車部品業界を中心に担当しています。
案件としましては、過去には自動車部品業界の売却案件や半導体業界の株式売出し案件を担当するなど、M&Aから債券、株式などのファイナンス案件まで幅広く、バランスよく携わらせていただいております。
秋庭:私は金融市場部門債券営業本部のクレジット営業部に所属しています。主な業務は機関投資家様向けに、投資判断の材料となる情報のご提供や、新しい商品のご提案などです。
また、実際の売買にも携わります。商品としましては、社債、デリバティブ、仕組債、証券化商品、不良債権、ローンなど多岐にわたる金融商品を扱っております。
社内で日々感じる「密なコミュニケーションの大切さ」
――仕事内容に加えて、同僚や上司はどんな人がいるか教えてください。
鈴木:同期や先輩には、オン・オフのスイッチの切り替えが非常に上手な方が多いと思います。仕事を真剣にやるのは当たり前なのですが、投資銀行部門の一般的なイメージとして、職場の人間関係が非常に淡白なのではとよく言われます。
しかし、金曜日の夜遅くから同期や先輩と朝まで飲みに行ったり、休日にはテニスをしたり、他の方はゴルフやフットサルに行ったりなどプライベートの時間も一緒にすることが往々にしてあります。
インサイダー情報を取り扱う投資銀行では、辛い時期も、達成感を感じる瞬間もチームメンバーのみとしか共有できないので、密度の濃い時間を一緒に過ごした同期や先輩が転職されても、その方々との付き合いは大切にしていきたいなと思えます。
上司は、常に高いクオリティを追求し、タイトルの枠も超えるチャレンジを与えてくれることが特筆すべき点です。投資銀行部門によっては、タイトル毎の役割を明確に線引きしてしまうこともあったり、マネージングディレクターとアナリスト、アソシエイトといったジュニアバンカーとの間の風通しが良くなかったりすることもあります。
マネージングディレクターといえば、個室が与えられて、外出や出張、接待も多く、常に忙しくしているため、何か相談しに行くにも躊躇しがちかもしれませんが、当社の場合は、ジュニアバンカーへの期待値も高い分、その意見・提案に対しても、注意深く耳を傾けてくれ、真剣に検討してくれます。
―― 秋庭さんが所属する債券営業本部はどうですか。
秋庭:債券セールスには、非常に面倒見のよい先輩がたくさんいます。債券部のセールス部隊は少人数で業務を行っているため、新人が一日でも早く戦力になることがチームにとって非常に重要です。そういった背景があるからか、新人に対しての周囲のサポートがかなり手厚いと、入社当初に感じました。
先輩一人ひとりとのコミュニケーションを通して学ぶ機会があり、様々なスタイルを吸収することができたと思います。
マーケットの基礎的な学習から始まりお客様を担当させて頂くまで、OJT形式で勉強をする機会もありました。年次の近い先輩から部長まで、気兼ねなく質問ができる空気があったからこそ、私もここまで成長できたと感じています。
自分の強みを生かし、思い描いた成長ができる
――秋庭さんに伺います。学生時代の取り組みのなかで、現在のキャリアにつながっていることを教えてください。
秋庭:学生時代は様々なことに積極的にチャレンジしてきました。興味を持ったことは実際に自分の目で見てみないと気がすまないタイプだったので、とにかくいろいろなところに足を運んでいました。学部時代には2つのゼミに所属し、アルバイトも複数掛け持ちしていました。
ゼミの企画などでビジネスマンとお会いしてお話を伺う機会もかなり多く、自分の将来を考える上で大変参考になりました。また、大学主催の卒業生との交流会にも積極的に参加しました。
その中で気づいたのは、活躍しているビジネスマンの多くに共通するのは、「自分の強みを活かしたキャリアを進み、仕事に対して情熱をもっている」ということで、本当に楽しそうに仕事の話をする彼らを見て、強い憧れを感じました。こういった経験から、就職活動では「個性」と「情熱」を軸にしていろいろな業界を見てみよう、と思うようになりました。
――鈴木さんは初めから、外資系金融機関を就職先として決めていましたか。
鈴木:いいえ。最初は、漠然と官僚の道に進もうと考えていました。この考えが変わったのは、大学3年生の夏に当社のサマージョブに参加したことがきっかけでした。
中学・高校のテニス部、大学のサークルでお世話になった先輩が、当社に新卒で入社しており、その先輩から「サマージョブがあるから応募してみないか?」とお声がけをいただき、当時、民間企業の就活について全く知らないまま気軽に参加したところ、想像を遥かに上回る刺激を受けたのです。
サマージョブは3日間でしたが、スピード感や業務のダイナミズム、社員、特にサマージョブの事務局を担当していたメンバーの面倒見のよさが魅力的で、外資系投資銀行を軸に就活をすることに決めました。
助け合いチームの成功を目指す姿勢に、良い意味で裏切られた
――インターンシップに参加されて、どう感じましたか。
秋庭:大学3年生の夏、当時は金融についてほとんど知識はありませんでしたが、とにかく見てみようという気持ちでサマーインターンシップに応募しました。私は高校卒業まで13年間ニューヨークで暮らしていたのですが、私のバックグラウンドを知っている友人から、帰国子女なら外資系企業を受けてみたら?と言われたこともきっかけの一つではあります。
金融市場部門、投資銀行部門、ミドルオフィスの計4社3部門のインターンシップに参加しましたが、中でも特に印象に残ったのが当社の金融市場部門のプログラムでした。
当社での3日間のインターンシップを経て思ったのは、「想像していた世界と違った」ということでした。金融業界では細かい数字を扱い、ノルマ達成に向けて黙々と個人で働く、という勝手なイメージを持っていましたが、完全に覆されました。
プログラムの半分ほどは、実際にトレーディングフロアで各デスクを見学させてもらうデスクローテションだったのですが、実際にマーケットが開いている時間に仕事をしている社員とお話をするのはとても刺激的でした。
デスクローテーションで回った各部署の社員の仕事スタイルは個人プレイとは真逆で、チームを非常に重視していることが伝わってきました。どこを見ても社員同士コミュニケーションをとっていて、いい意味での熱を感じました。こういった空気感を実際に自分の目で見て感じられたことが、インターンシップに参加した一番の収穫でした。
また、複数社回ったからこそ感じた当社の特徴は、決まったカラーがない点でした。同業他社ではその会社ごとのカラー、画一されたイメージを強く感じたのですが、当社ではそれがありませんでした。各社員が個性を活かし、手段は違えどそれぞれ成功していっている印象を受けました。
入社の決め手は、決まった型に自分をはめ込む必要がなかったこと
――秋庭さんがバンク・オブ・アメリカを選んだ理由を教えてください。
秋庭:若手社員がチャレンジすることが評価される環境があり、早い段階から責任のある仕事が任されるチャンスがある点に魅力を感じました。入社して配属されたら、そこからは会社にとって戦力になっていかないといけないので、その分成長できるスピードは速いのではないかと思いました。
最初は限られたスキルセットでいかにお客様のお役にたてるかを試行錯誤していくことにもなりますし、自分より年次が上の競合他社の営業との競争になります。そんな中で少しずつ自分がお客様のためにできることを広げていく、また自分なりに工夫をして、自分自身のスタイルを築いていくプロセスが、単純に楽しそうだと感じました。
また、一つの型に自分を当てはめる必要はない、と会社が思わせてくれたことも大きかったです。多種多様な人が自分のスタイルで、それぞれ熱意を持って仕事をすることこそが、組織としてのパフォーマンスにつながる、という先輩の発言が記憶に残っています。
海外で、自分と異なるバックグラウンドの人たちの中で育ってきた私にとって、個性があることがバリューになる環境はとても合っていると感じました。
――鈴木さんの入社の決め手は何でしたか。
鈴木:若手のうちから与えられる裁量が大きいことです。終身雇用とは異なる働き方が模索されている現在において、これは重要なことではないか、と。また、部門別採用なので、いわゆる「配属リスク」も自分にとっては大きなポイントでした。
結局、他社の説明会や社員とのコミュニケーション、他社のウィンタージョブを経ても、他社と比べて当社が自分には一番いいという第一印象は変わらなかったのが、当社への入社を決めた決め手です。
もちろん、投資銀行業界というタフな業界で働くことに多少の不安はありましたが、自分にとって全て都合が良い職場環境などないだろうと割り切って、自分の想定とは違うことが何かあっても、それを乗り越える努力をすればよいと思えたことも、自分の決断に自信を持つことにつながりました。
人間味があるのが面白い。日々の刺激にあふれた環境
――入社して4年たちましたが、入社当時強く感じたことはありますか。
鈴木:投資銀行部門の業務というと、お客様にアドバイスするイメージが強く、一見クールで知的で、ややもすると上から目線な印象がありますが、むしろ人間味があって泥臭い局面が多々あることが、入社してからの一番の発見でした。私にとっては、かえってそれこそが面白く、日々刺激を受ける点にもなりました。
お客様にとって、M&Aや増資をすることは何度もあるわけではない一大イベントです。M&Aや増資をするには、お客様の実務担当者から経営層までが様々な意思決定をする必要がありますが、そこには、お客様の社内で様々な調整や配慮といった、外部の人間からは見えにくいプロセスがあります。
これらに思慮を巡らし、情報収集して、我々の営業戦略を考えて案件を提案するというのが、特にこの業務でマニュアル化できない点で、日々の業務に退屈さを感じている暇もありません。
――秋庭さんが所属する債券営業本部では、グローバルな商品を扱う機会も多いようですね。入社当時に感じたことはどんなことですか。
秋庭:入社して感じたのは、自分がグローバルチームの一員であるという点です。私は東京拠点の債券営業本部に所属していると同時に、各拠点の計100人以上のクレジット営業から成るグローバルクレジットセールスチームの一員でもあります。ニューヨークやロンドンのクレジット営業の責任者と日常的にコミュニケーションをとりますし、違う拠点のセールス同士で情報交換も気軽にできます。
また、日本国内だけではなく、グローバルにロールモデルがいるので、かなり広い視野で自分のキャリアを見て、成長パスを描くことができます。
また、自分にその意思さえあれば、チャンスはいくらでもある、ということを強く感じました。上司や同僚は本当に自分のことをよく見てくれていて、自分の努力はしっかりと評価してくれていると感じます。
チームで力を合わせ、100点を120点にする努力を厭わない人に来てほしい
――バンク・オブ・アメリカの特長やカルチャーを教えてください。
秋庭:当社の強みは、グローバルなフランチャイズです。特に私の扱っているクレジット商品の多くは、海外の金融商品です。ニューヨーク・ロンドン・香港などの海外オフィスにいるリサーチアナリスト、トレーダー、商品担当者と日常的にコミュニケーションをとり、日本の投資家様のごニーズに合った海外の商品をお持ちすることができるよう、心がけております。
また、海外拠点から見て日本の金融市場は注目度が高く、日本の商品であったり、日本の投資家動向に関して海外の同僚から問い合わせが来ることも多いです。このように、各拠点の社員がグローバルなフランチャイズを最大限活かすことによって、それぞれの拠点でその地域のお客様に対して高いパフォーマンスを発揮できるよう、意識しております。
――投資銀行部門に所属する鈴木さんは、バンク・オブ・アメリカの強さや身につくことはどんなことだと思いますか。
鈴木:秋庭の意見とも重複しますが、グローバルなフランチャイズを通じて我々に入ってくる最新の情報と、株式や債券などの案件における販売力、すなわち投資家へのアクセスの強さが当社の強みだと思います。これらはお客様が持ち合わせていないものであるので、お客様が困った時やアドバイスが欲しい時に、この2つに強みがあると一番の相談窓口になれるからです。
当社で3~5年仕事をすれば、どこでも通用するビジネスマンとしての基礎体力が身につくと思います。当社から転職されても、各所でご活躍されている大先輩が多いのは、その証左ではないかと考えています。
――新入社員のころ、会社やチームの信頼を得るためにやってきたことはありますか。
鈴木:入社直後は、戦力にはならないので、ビジネス作法や資料作成、エクセル分析など、一通りの業務や分析手法を学び、反復して、チームから一定の信頼を得られるようになるまで、まずは業務量を重視していました。
1年目はまずは基礎を学んで、2年目は1年目の学びを実務を通じて定着させる、3年目以降で主要なチームメンバーとして営業活動や案件により深く関わっていく、というのが私のステップでした。5年目になった今では、海外のお客様をカバーしている業界歴10年目以上のバンカーなどとのやり取りを増やして情報交換やディスカッションを増やすことを心がけています。
――秋庭さんはいかがですか?
秋庭:とにかく毎日一つでも新しいことができるように努力していました。先ほど申し上げた通り、チームからはかなり手厚いサポートがありました。ですがこれは手取り足取り全て指導が入るようなスタイルではなく、ポイントポイントで私に考えるきっかけを与えてくれるスタイル、つまり自分の頭で考えられる人間に育てよう、というチームの気持ちの現れでした。
自分がどうすればチームにとってもお客様にとっても役に立てるか、どうすれば成長できるか、常に自分で考え試行錯誤を繰り返し、それに対してチームは必ずフィードバックをくれました。周りの環境やリソースを最大限活かし、自分で自分の道を切り開いていくという力をつけてほしかったのだと、今になって思います。こういったことからも、個を尊重し個性を活かす当社の社風が垣間見えますね。
また、自分の所属しているクレジット営業部だけではなく、他の営業部、トレーディング部、ストラクチャリング部、DCMなど、部署の垣根を越えていろいろな先輩方からのサポートを受け、育ててもらったという意識を強く持っています。部内だけではなく、他部署・他部門とのチームワークを重視する当社だからこそ、新人は全方位的にサポートを受けられると強く感じました。
――こういう新入社員と働きたい、という新人像はお持ちですか。
秋庭:一つのイメージにとらわれない、柔軟な人と一緒に働きたいです。我々が見ている金融市場は、市場環境や規制、商品のトレンドなど、時代と共に変化する要素がかなり多いです。こうった変化に迅速に対応し、適切な商品を常にお客様に提供することが債券セールスに求められます。
なので、一つのことにとらわれず幅広くアンテナをはって、しっかりと情報収集ができる人は成功しやすいと思います。また、こういった変化は海外市場から波及してくることも多いので、常に海外拠点とコミュニケーションをとれる、グローバルに連携できる人と是非一緒に働きたいです。
鈴木:負けず嫌いで責任感を持って物事に取り組む人です。投資銀行部門では、短納期で仕上げなければならない業務もありますし、特に、あと一歩で案件をいただけるRFPと呼ばれる段階では、同業他社と競合するので、これまでの営業活動が無駄にならないように、チーム一丸となって、80点を100点、100点を120点にする努力をする必要があります。このような局面を“やらされている”と捉えるのではなく、“自発的に”チームに貢献しようという姿勢で臨める人と一緒にいい仕事ができたらと思います。
この記事を友達に教える