P&Gジャパンのインターン・本選考のES・選考体験記一覧

P&Gジャパンのロゴ
外資メーカー
P&Gジャパン の本選考、インターンシップ選考で内定もしくは最終面接まで進んだ方からいただいた非常に信頼度が高い情報をまとめております。学生時代頑張ったことや志望動機などエントリーシートの書き方をはじめとした、Webテスト・適性検査の形式やGD(グループディスカッション)の問題、面接の質問と受け答え、フェルミ推定・ケース面接の心構えや解答などを掲載しております。さらに企業説明会やOB訪問、リクルーター面談で内定者が社員の方に伺った内容も多数記載しています。ぜひ、企業研究や自己分析にお役立てください。
絞り込む
夏インターン
25卒
インターン
マーケティング
その他
2024/11/19
学び・気づき・発見に関しては大きく3つある。 1つ目は、顧客視点の重要さだ。 P&Gは「Customer is Boss」を大切にしている。あらゆるアイデアが顧客のためになっているかを常に考えている。社員からの「それは、顧客になっていますか?」という質問に明確に答える必要があった。 常に相手のことを考えて行動することの価値を学んだ。 2つ目は、周囲の人間との協力だ。 周りにはこれまでにないくらい優秀な人に囲まれたので、協力をしながら、アウトプットを提出することがとても重要であり、面白いということに気付いた。 3つ目は、データ分析の重要さだ。 マーケティングは華やかで発想力が重要なように感じるが、データ分析がとても大切であると学んだ。 数値を基にしたアイデアや思考が実務ではとても重要であるように感じた。
エントリーシート
25卒
内定
R&D(研究開発)
R&D(技術研究職)
2024/11/05
Following two reasons I apply for R&D position. First, I was attracted to and sympathized with your attitude of never stopping challenging yourself and always pursuing a better life for people. Second, in the position seminar I felt personalities of the employees and applicants who hold their own opinions at the core while listening to the opinions of those around them to make things even better. In such great environment, I would be able to make the most of my leadership skills, which are demonstrated by my listening and problem-solving abilities.
夏インターン
25卒
インターン
セールス
セールス・営業
2024/08/14
インターンシップを通じて、私は多くの学びを得ることができました。まず、冒頭の会社説明を聞いてP&Gにおける営業職の重要性と、その高い専門性については特に印象的でした。このインターンシップを通じて、営業職の奥深さと、そのやりがいについて理解を深めることができました。また、グループワークの経験からは、多様なバックグラウンドを持つメンバーとのコミュニケーションの難しさを実感しました。自分の意見を主張するだけでなく、他者の意見に耳を傾け、建設的な議論を進めていくことの重要性を学びました。特に、自分とは異なる価値観や考え方を持つメンバーとの協働は、これまであまり経験したことがなかったため、大きな学びとなりました。
冬インターン
25卒
インターン
セールス
セールス・営業
2024/07/30
2点あります。1点目はデータドリブンな意思決定についてです。セールス活動においても、感覚や経験だけでなく、客観的なデータ分析に基づいた意思決定が行われていました。この経験から、ビジネスにおけるデータの重要性と、それを効果的に活用するスキルの必要性を強く認識しました。2点目はクロスファンクショナルな協働についてです。 実際にはセールス部門だけでなく、マーケティング、研究開発、物流など、他部門との密接な連携が日常的に行われていました。例えば、新製品のローンチに向けて、各部門が連携してプロジェクトを進める様子を目の当たりにし、組織の垣根を越えた協働の重要性を理解しました。これらが今回のインターンを参加した上で得られた気づきと学びです。
夏インターン
25卒
インターン
セールス
セールス・営業
2024/07/24
大きく三点学べたと思う。まず、企業についてだ。リーダーシップ育成や女性進出がかなり進んでる企業であることが説明だけで納得できた。実にP&G出身者が現在のCEOには多い。次に、営業職の業務内容についてだ。営業職はただ取引先と商談をするイメージだった。しかし、実際はもっと短期長期の目標を細かく立てて、数値化しながら取引先と密な関係を築いて売り上げを一緒に上げていくのが業務内容だった。最後に、社風だ。社員皆とても温厚な人が多く明るく面白そうであった。その一方で、一年目から大きな責任と向き合うため、とても責任感の強い人が多かったイメージだ。皆、真剣にこだわりすぎるとストレスで仕事ができなくなるので要領よくやるのが大事だと言っていた。
本選考
25卒
最終落ち
Sales(営業統括)
セールス・営業
2024/07/23
かなり深く、その時の自分の感情や行動の原因となったトリガーについて深く聞かれた印象があります。「なぜその時このような行動にしたのですか」「なぜこのような行動には至らなかったのですか」など他の行動に至らず、なぜそれを選んだのかを聞かれたことがとても印象に残っています。ここで大切なのは語彙量だと思います。自分の感情を適切にそして具体的に伝えられるだけのボキャブラリーは持っておいた方がいいと思います。
本選考
25卒
内定
Sales(営業統括)
セールス・営業
2024/07/04
「この施策が上手くいっていなかったら、どうしてましたか?何か別の案はありますか?」 「周りに反対する人はいなかったんですか?もし反対されていたらどうしていました?」
本選考
25卒
内定
R&D(研究開発)
R&D(技術研究職)
2024/06/24
過去のエピソードの深堀でなんでその行動をとったのかについて何回も深ぼられたのは非常に印象に残り厳しかったです。
本選考
25卒
内定
IT(情報戦略本部)
企画職
2024/06/21
・他に考えた施策はなかったのか ・その施策がどう結果につながったのか ・定量面で、どのくらいの結果につながったのか
エントリーシート
25卒
内定
MKT(マーケティング)
マーケティング
2024/06/06
一生愛されるブランドづくりに挑戦したいからである。そうすることで消費者の方々と長期的な信頼関係を築き、顧客となる方々とそれを取り巻くすべての人々を幸せにしたいと考えている。また『消費者がお金を払うのは商品に対してではなく、ブランドに対してである』という御社の理念に大変共感しており、御社なりの付加価値のつけかた、ノウハウを学びたい。その学びにより一人の人間として課題を見出して解決できる能力を得たい。
本選考
25卒
最終落ち
F&A(経営管理)
ファイナンス
2024/06/03
なぜその行動をとったのか。その行動をどのように評価するか。改善するとしたらどのようにできるかということを鋭く聞かれました。
本選考
25卒
最終落ち
IT(情報戦略本部)
企画職
2024/06/03
・話したエピソードに対して、当時一緒にその出来事に関わった人が何人いて、それぞれなんの役割を果たしていたのか? エピソードを深掘りする上では確かに重要なのですが、自分(応募者)のこと以外も聞かれるのかと驚きました。
本選考
26卒
最終落ち
Sales(営業統括)
セールス・営業
2024/06/03
・同じチームメンバーと意見が合わない時に、どのような接し方をしますか ・チームリーダーとして組織を引っ張っていく中で、あまり成果の出ていないメンバーをどう扱いますか
本選考
25卒
内定
R&D(研究開発)
R&D(技術研究職)
2024/05/30
"Can you describe a time when you had to overcome a significant obstacle in a project? How did you handle it?" "How do you prioritize your tasks when working on multiple projects with tight deadlines?" "Tell me about a time when you had to work in a team to achieve a common goal. What was your role, and how did you contribute to the team's success?" "How do you keep up with the latest trends and developments in your field?"
本選考
25卒
最終落ち
Sales(営業統括)
セールス・営業
2024/05/23
ESの深堀りで、なぜその活動をしたのか、どのような課題意識があったのかなど、非常に細かく聞かれました。また、最終面接において、学生時代の団体での活動において自分ではどうすることもできなかったことについて、なぜ行動を起こさなかったのかと言われました。
本選考
25卒
内定
R&D(研究開発)
R&D(技術研究職)
2024/05/23
・なぜ様々な課題がある中でその課題に取り組もうと決めたのですか ・ケース面接にて「本当にそれで解決出来ると思うの?」 ・留学などに参加していないと思うが、なぜ英語が出来るのですか
本選考
25卒
最終落ち
PS(生産統括)
サプライチェーン
2024/05/15
得られた結果の勝因 価値観形成の契機となる経験
本選考
25卒
内定
IT(情報戦略本部)
企画職
2024/05/13
・なぜメーカーの中でもP&Gなのか 勿論準備すべきではありますが、メーカーの中でも差別化を図ることはインターン前では決して簡単ではないので、かなり企業研究を求めるんだなと感じました。 ・英語は好きか 英語を喋れるかどうかよりもこちらを焦点にあてている印象でした。
秋インターン
25卒
インターン
F&A(経営管理)
総合職
2024/05/10
このインターンでは、まず初めに、若手社員の方からと、中堅社員の方それぞれから、業務の説明と今までされてきた仕事内容、結果について教えてもらう講義がありました。業務のかなり具体的な内容や、仕事の取り組み方を教えて頂く事ができたので、このインターンを経て社内のイメージがかなり湧くようになりました。グループワークでは、複数の商品について、製造にかかるコスト、ターゲット層、実際の販売実績、販売における課題、利益率、販売員からの意見等のデータが渡されます。そこから、売上を伸ばすためにはどの商品のコストをカットして、どこにコストを割いていくべきか、グループでの意見をまとめるということを行ったのですが、このようなワークを行ったのが初めてだったのでとても貴重な経験でした。個人ワークの時間を経て各学生の意見を聞いていると、注目している点が全く違っていることも多く、どの意見に絞ってまとめていくかというところに大変さを感じました。
本選考
25卒
内定
IT(情報戦略本部)
企画職
2024/04/12
・その方法で私は納得しないのですが、どう説明したかを教えてください。 ・もしこの時○○ができなかったら、どうしますか?
本選考
25卒
内定
PS(生産統括)
サプライチェーン
2024/04/05
チームメンバーとのコミュニケーションや関係構築について、どのような工夫をしていますか? 過去の経験から学んだ最も重要な教訓は何ですか?それを今後の仕事にどのように生かしますか?
本選考
25卒
最終落ち
MKT(マーケティング)
マーケティング
2024/04/02
「〇〇な状況だとどのように動きますか・働きかけますか?」といったケースの質問 かなり深く、各エピソードについて聞かれます。
本選考
25卒
内定
Sales(営業統括)
セールス・営業
2024/04/02
仕事上で想定される状況について、あなたはどのように対応しますかという旨の質問。
エントリーシート
24卒
最終落ち
Sales(営業統括)
セールス・営業
2024/03/27
母校の〇〇〇部の〇〇〇としてチームを〇〇〇に導いたことだ。  まず、「歴史を変える」という目標を設定したうえで、日々の練習や選手たちと話していて、二つの課題を発見した。一つ目は【選手の意識が低い】ことだ。技術面は〇〇が指導をするので、練習に臨む姿勢など精神面の指導でこの課題を解決したいと考えた。そこで私は、練習の終わりに毎日行うミーティングで意識改革を試みた。なぜ〇〇〇をやるのか、どれだけ多くの人々の支えがあるかなど、選手として必死のときには気づきにくい〇〇〇の本質的なことを伝えた。その結果、練習中の前向きな姿勢が増え、監督からは選手の目の色が変わったという評価をいただいた。二つ目は【監督の指導を正しく理解していない】ことだ。そこで私は監督の指導を分解・言語化し、選手たちに伝えた。さらに、部活動外でも選手と積極的に関わることでより近い存在になり、率直な意見を得ることを意識した。そうすることで、各選手にマッチした指導が可能になった。また、私があまり得意ではない守備に関しては自分の同級生5,6人に指導のサポートをお願いした。その結果、指導の理解を深めたことで、質問の内容のレベルが上がった。さらには、選手同士で教え合う環境が形成された。  以上の二つの課題を解決したことにより、チームを〇〇〇に導いたことができたと感じている。さらにこの学生コーチは現役時代にメニュー作成者として試行錯誤した経験がある自分だからこそ成し遂げられたと考える。この経験から<人を動かすこと、人に伝えることの難しさや工夫の仕方>、<一人ひとりに寄り添い、課題解決することの大切さ>を学んだ。
エントリーシート
25卒
最終落ち
MKT(マーケティング)
マーケティング
2024/03/18
〇〇塾の〇〇講師として、担当学年である中学〇年生の生徒数を昨年比1.5倍に増加させることを目標とし、特別授業企画を行うことで達成した。生徒数増加を目標とした理由は、当塾で恩師と出会い勉強嫌いを克服した経験から、同様の経験をより多くの生徒に届けたいと考えたからだ。春期講習実施段階で競合他塾に決定している生徒が多いことが生徒数低迷の原因であると分析し、春期講習に関心のある生徒への早期囲い込みを図る特別授業企画を実行した。 自ら企画実行を主導し、〇人の社員講師に適宜支援を要請した。彼らは塾内での裁量権と専門的知見を有しており、授業企画の内容構築や予算確保に不可欠であると考えたからだ。 企画においては、授業の質と集客力の向上が課題であった。 生徒の印象に残る授業内容にするために、過去5年間の特別授業の評価アンケートから最も高評価のテーマを採用した。さらに授業の導入で自己紹介カードを配ることで、低学年に受け入れられやすい「楽しい授業」というイメージを作った。 また、勉強への興味が薄い生徒たちにはイベント参加に対するインセンティブが必要だと考えた。そこで社員講師に予算確保を依頼し、手に入れた予算を用いて参加報酬を生徒に与えることで参加意欲向上を図った。 さらに企画のプロモーション方法として、既存生徒からのリファラル戦略を採用した。特別授業の魅力は信頼できる友達や先輩からの紹介で効果的に伝わると考えたからだ。そこで積極的に担当外の塾生とも交流し、特別授業に興味がある知人を参加させるよう働きかけた。 結果、特別授業に合計〇〇人の生徒が参加し、昨年比1.5倍の15人が定期的な授業に参加するようになった。
夏インターン
24卒
インターン
セールス
セールス・営業
2024/03/05
初めてのインターンだったが、ワークにおいて施策を考えるときに数値を使うことの大切さを学んだ気がする。最後に発表する中で相手を納得させるためには数値で説得力を持たせる必要があるし、数値があれば自信を持って施策を打てる。今まであまり意識してこなかった部分なのでとても良い体験ができた。 また協調性を持ち、グループをまとめることの重要性も学んだ。一つのグループにはコミュニケーション能力が高い人や頭の回転が早い人などそれぞれの特徴を持っているが、それらを活かして良いチームにするということはとても重要だと感じた。それには学歴など関係なく、相手の気持ちを考えられたり、その人の特徴をいち早く気づいてあげる能力が大切だと感じた。
秋インターン
24卒
インターン
セールス
セールス・営業
2024/02/22
セールスと一口に言っても、やっていることは商品の提案だけではないことを学びました。P&Gの商品を導入することでその店舗の売り上げがどのように変化し、その店舗にどのようなメリットをもたらすのかまで考えて提案していることを学びました。私が今までイメージしていたコンサルティングの仕事により近いように感じました。また、インターンに臨む姿勢の面でも学ぶことがありました。参加していた学生の多くは自分よりも高学歴で優秀な学生でしたが、みな自分より積極的に参加しており、その生成の大切さを学びました。積極的に発言し他者と関わることにおいてのみ自分の特性や弱みを知ることができると思うので、何事においても積極的に参加しようと思いました。
エントリーシート
24卒
内定
F&A(経営管理)
総合職
2023/10/10
私は戦略立案から実行まで一貫して取り組み、社会貢献を実感できる人材になりたい。なぜなら〇〇〇〇運営において全国初のオンライン開催を実現した際、価値を創造し提供することに喜びを感じ、同じ想いをもって社会貢献することが夢となったからである。MKT職ではオーナーとしてブランド戦略を立案し、PR方法やデザインなど最終的な商品提供まで責任をもって携わることができる。その環境を通して夢を実現させたい。
エントリーシート
24卒
最終落ち
MKT(マーケティング)
マーケティング
2023/10/10
グローバルな市場において、ビジネスの戦略立案から実行まで携わりたいからである。大学時代は、〇〇の〇〇株式会社や、〇〇〇〇株式会社での長期インターンと、〇〇〇〇州立大学留学などを通し、一貫してマーケティングについて学んできた。この先のキャリアでも、ただ戦略を立案するだけでなく、実行し、結果を分析した上で、次の施策の質を上げ続ける環境で働くことで、貴社のブランド戦略に影響を与え続けたい。
エントリーシート
24卒
最終落ち
MKT(マーケティング)
マーケティング
2023/08/31
理由は、マーケターに必要な定量分析と定性分析の両面で自身の強みを活かし、より多くの人を幸せにしたいためである。大学の研究活動で培ったデータ分析経験は定量分析に活かし、○○部のコーチ経験で培った「常に相手の立場になって考える姿勢」は定性分析に活かしたいと考えている。将来的には分析力に優れたマーケターとなって、周囲の人含め、より多くの人の日常に”喜び”を届けたい。
エントリーシート
24卒
最終落ち
MKT(マーケティング)
マーケティング
2023/07/31
私が貴社のマーケティングを希望する理由は、顧客の潜在ニーズを察知し、日常的な商品を通して消費者の生活の質を高めたいからです。御社では「ブランドの経営者」として一つのブランドマーケティングを行っています。そのため、商品に注げられる時間や知識が多くあり、顧客のニーズに合わせた適格な商品を届けられると考えました。御社を通して日々忙しい人々の生活の手助けをし、生活しやすい社会の構築に貢献していきたいです。
夏インターン
24卒
インターン
F&A(経営管理)
総合職
2023/04/05
これまで特段対策することなく様々な難関と言われるインターンシップや選考を通過してきたため天狗になっていたが、このインターンシップで真に優秀な方と出会い価値観が刷新された。具体的には大量のデータから詳細な計算をして案をだすワークを行うなかで、自分自身が得意と自負していたリーダーシップ力や論理的説明力が不十分であることを実感した。 よく就活生界隈で言われている就職難易度や待遇と実際の社員の方の能力は相関するものの一致はしないことを知った。 ただ、このインターンシップを通して自身の強みや弱みは何かということを考え、知ることができた。格好いいフレーズでまとめることなく理解することができるようになったことは大きな学びであった。
エントリーシート
23卒
最終落ち
MKT(マーケティング)
マーケティング
2023/04/05
人々の毎日をよりよくするための商品を創造し、自ら世の中へ浸透させていくという、社会貢献に直結するマーケティングという仕事に魅力を感じているため。消費者の代弁者として商品作りを行い、人々の行動や常識を変えていける点に惹かれている。自らによる商品の価値創造がそのまま消費者の生活をよりよくするのはやりがいに他ならない。さらに貴社のプレゼンスをもってより大きな影響力とともにやりがいを持てると確信している。
春インターン
23卒
インターン
セールス
セールス・営業
2022/12/27
1.P&Gの企業情報やマーケティングのフレームワークだ。自分がそれまで知らなかった企業理念について知ることができた。そのフレームワークに沿って、顧客からのニーズの引き出しと施策提案に結びつけるプロセスを体感したことで、実業務としてフレームワークを認識することができた。 2.会社や社員の雰囲気だ。開放的でダイバーシティ豊かな印象を受けた。どの社員も明るくフレンドリーで、年次の高い社員を尊重しつつも気さくに意見を言い合っていた。だが、なぜ?を追及し、仕事に妥協のない姿勢を持っているところも垣間見えた。 3.セールス職の業務内容だ。セールスとして商品を売り込む根本は変わらないが、与えられた資料は数字が多く、分析や資料の読み取りも求められていると感じた。
本選考
23卒
内定
Sales(営業統括)
セールス・営業
2022/11/10
特別印象に残った質問はない。自分のESに対して、穴を作らないことが大切。
冬インターン
23卒
インターン
セールス
セールス・営業
2022/10/20
「数字の見方・出し方」 ⇨「どのような方法を使ったら論理的に、かつ説得力のある資料の見せ方になるのか?」を突き詰めて考えるとやはり数字に帰結する。資料の数字の見方(経年変化、他社との比較など)をチームで試行錯誤しながら考え、理解が深まったように感じる。また、説得力を持たせるという点に関して、その材料として数字を使うことも大切だと改めて理解できた。 また、商談ワーク時に、ストア店長役の社員の方から飛んでくる質問がかなり鋭い。チームのみんなでなんとなくイメージしていても言語化できていなかった部分をしっかりついてくる。発表する際に1本しっかりとした筋を立てて資料を構成しなければいけなかったなと反省した。
エントリーシート
22卒
最終落ち
PS(生産統括)
サプライチェーン
2022/05/26
1つ目は、PS職が貴社の高品質かつ低価格な商品を生み出す当たり前を担うためだ。貴社のトータルサプライチェーンを扱い、原材料からお客様の手に渡るまで全てを管理することで、お客様に満足のいく製品を提供したい。2つ目は、貴社の若手のうちから挑戦の機会が多い風土が、自分のキャリアプランの実現に最適だと考えるためだ。社員を大切にして育てる環境で、責任感ある社員の方々と働くことで自分も成長できると考えた。
エントリーシート
23卒
内定
PS(生産統括)
サプライチェーン
2022/05/25
私は0から1をモノを創り上げられる仕事がしたいと考えている。貴社は世界最大の消費財メーカーであり、PS職はサプライチェーンの全ての流れに携わることができる。ものづくりのイノベーションができるこの職種に魅力を感じ、志望した。 また貴社は、若い時から裁量権が与えられている。私は生徒会やアルバイトで、協調しながら組織を運営してきた経験を生かして、周りを理解しながら仕事を行い、目標の実現をしていきたい。
本選考
23卒
内定
MKT(マーケティング)
マーケティング
2022/05/09
ガクチカに関して、施策の妥当性を深く追及されたことは印象に強い。 他社の選考であれば、「なぜその活動を行おうと思ったのか」(想い)、「どのように行ったのか」(施策の詳細)という聞かれることはあっても、、「その目的を達成するためになぜその施策が最も妥当であると判断したか」という施策を有効性・妥当性を論理的に問われたのはP&Gしかない。
本選考
23卒
内定
PS(生産統括)
サプライチェーン
2022/04/28
選択肢が二つあり、二つとも採用したというガクチカを話した時に、「それが正解だったのか?」と聞かれた。論理的に考え、共通目標を見出さなくてはいけない仕事であるため、一つの選択に絞った、というようならエピソードの方がよかったと後から後悔した。 また、ESの内容だけ聞かれると思いきや、他にも異なる立場をまとめた経験はある?と聞かれ、驚いた。ESに書いた3つの質問以外にも、エピソードを用意していったほうがよい。
冬インターン
23卒
インターン
セールス
セールス・営業
2022/04/19
大きく3点の学びがあった。 1点目はP&Gジャパンの理念とそれを実行するためのマインドを学んだ。 最初に教えていただいたので、理念に対して共感を感じ、納得感を得たとともに、具体的な課題に対する取り組みでアウトプットできた。 2点目は社員の方々の人柄である。プログラム中、若手の方から部長クラスの方までの社員間コミュニケーションを傍らで見ることができた。縦の繋がり、礼儀を感じた一方で、業務中も気軽に話しかけられるような風通しの良さを感じた。 3点目は業務内容である。セールス職はイメージとして営業が主なように感じられるが、実際のところ数字を用いたデータ分析や、その後のキャリアステップとしてデジタルマーケ分野に進出することもあるとお聞きしたことが新たな学びだった。
本選考
23卒
内定
Sales(営業統括)
セールス・営業
2022/04/13
「(アメリカに出向したいと話したところ)最初から本社に応募すればよいのではないか?」と言われた事。外資系ならではの質問にハッとさせられた。
本選考
22卒
内定
MKT(マーケティング)
マーケティング
2021/12/10
特になし
エントリーシート
22卒
最終落ち
セールス
セールス・営業
2021/10/08
志望理由は、セールスは単に自社の売上だけを目的とする仕事では無く、消費者や販売店に最も近く、彼らのニーズに寄り添って課題を解決する仕事でもあり、そこにやりがいを感じるからだ。私はサークルでメンバーや留学生に寄り添い、サークルを活発化させたことにやりがいを感じた経験から、他者に寄り添って貢献できる仕事を志望している。貴社のチャレンジできる環境で自身を成長させ、活躍できる人材になりたいと考える。
エントリーシート
22卒
内定
Sales(営業統括)
セールス・営業
2021/10/07
1点目は、顧客との信頼関係構築・ニーズ把握に重きを置き、先見性のある提案を行う営業方針に共感したからだ。私は常に小売・消費者の立場からニーズを理解し、期待値以上の付加価値が付いたサービス提供を目指したい。2点目は、〇〇が長期で活躍できる環境が整っていると思うからだ。貴社は若手の頃から裁量権が与えられ、また業務の成果に正当な評価がされ、評価を重ねることでスキルとキャリアを高めることが期待できる。
エントリーシート
22卒
最終落ち
PS(生産統括)
サプライチェーン
2021/09/30
私が貴社を志望する理由は、貴社が掲載された1面の新聞広告と「多様性」というキーワードに感銘を受け、共感したからです。これを掲げる貴社で共に働きたいと思いました。また、私は現在〇〇〇〇で生活しています。この特異な経験によって、〇〇部門で他の人にはできないイノベーションを創出できるのではないかと考えました。製品の「具現化」に対し、真摯に向き合い、イノベーションの面で貢献したい思っています。
エントリーシート
22卒
内定
PS(生産統括)
サプライチェーン
2021/09/28
現在私が働いている〇〇〇での実例です。〇〇〇〇物販の販売リーダーとして周りのスタッフのお客様との接し方を手助けする事で、リピーターのお客様の数が〇.〇倍となりました。その結果安定した顧客の確保が見込めるようになり、コロナ禍の中でも売り上げを〇〇%に保つ事が出来ました。ここでの私の主な仕事は〇〇〇や〇〇〇などの販売を行っております。私は〇〇〇が本当に大好きなので、お客様にもその良さを伝えたいし、〇〇〇だけでない価値をも提供出来るような接客を心がけております。そのために2つ意識している事があって、1つ目はお客様の話を良く聞く事です。これによりお客様の求めているモノを具体的に把握します。2つ目は、それに合ったものを提案する前に可能な限り何らかの行動をするようにしています。よく実践している事だと試飲や試食の提供や、実際に少量の〇〇を〇〇〇〇や〇〇を確認してもらっています。これによりお客様が自分の求めているモノを具体的にイメージしやすくなります。この付加価値によりお客さんが〇〇を買いに来ただけでなく、こうした会話や体験の時間を求めて来てくれるような方が激増しました。これこそが私が働くにあたって求めている事であり、この事を他のスタッフに伝えるようになりました。実際にお店が忙しい時は、一人のお客様に時間をかける事は中々に難しいので、こちらからはキーワードに絞った提案をするなど、私が実践で培った技術的な事も含めて伝えました。その結果お客様のライフサイクルも含めたニーズに沿った商品を提供できる事が増えて、満足気な笑顔で退店される方が増えました。そして、上記のような結果に繋がったと考えております。
エントリーシート
22卒
最終落ち
Sales(営業統括)
セールス・営業
2021/09/22
消費者の購買のきっかけを作り小売店の利益向上に努める貴社の営業職に魅力を感じたからです。いくら良い商品を開発して認知してもらっていても、消費者が実際にお店で手にとって買うという行動に繋がらなければ意味がありません。消費者の行動を細かく分析して購買する仕組みを作り、さらにそれが小売店の利益向上にも繋ぐことを目標とする貴社の営業職で、消費者と小売店双方と有益な関係を構築することに貢献したいです。
エントリーシート
22卒
最終落ち
PS(生産統括)
サプライチェーン
2021/09/16
スケールが大きく、技術者、またリーダーとして成長できると考えたからです。PSは製品供給の全てを担っているため、事業全体を見渡し、正確に捉えることが必要です。そうした環境に身を置くことで、ただのものづくりにとどまらない、広い視野を持った技術者としての能力を磨くことができます。また、若手のうちから部下を持つことでリーダーとしての能力も磨くことができるため、自身が成長できる環境であると感じ、志望しました。
エントリーシート
22卒
最終落ち
Sales(営業統括)
セールス・営業
2021/09/14
私がセールス部門を志望する理由は2点ある。1点目はこの部門の特異性である。〇〇〇に参加した際、マーケティング要素を兼ね備えたセールスに大変魅了された。自分の頭で考え、最高の商品を顧客に届ける貴社で、誇りを持って働きたい。2点目は社員の人間性が魅力的だからだ。年齢やキャリアに関わらず、〇〇人の人として真摯に向き合う貴社の中で成長したい。
本選考
22卒
最終落ち
MKT(マーケティング)
マーケティング
2021/09/03
非常に深く自分の行動について深掘りされました。どのような思考を経てこの行動を取ったのか。といった自身の論理性に関する質問や、もしここで友人の支持が得られなかった場合、あなたならどうしますか。などケースに関する質問などがありました。
本選考
22卒
最終落ち
MKT(マーケティング)
マーケティング
2021/08/25
その施策以外にはどのようなものが考えられるか。
エントリーシート
21卒
最終落ち
Sales(営業統括)
セールス・営業
2021/08/05
セリングバトルで、営業統括は自分の強みを活かせる職種であると思い、魅力を感じたためです。ワークを通じて、win-win-winを満たすことの難しさと、データに基づいて戦略を描く楽しさを実感しました。私は、ゼミでの研究及び〇〇〇〇〇〇のサークル活動を通じて、客観的事実に基づいて論理構造を組み立て、相手に伝える力を培ってきました。営業統括は、私の強みを活かせる職種であると考えています。
エントリーシート
21卒
最終落ち
PS(生産統括)
サプライチェーン
2021/03/11
私は、幅広い経験を積み、知見を広げながらキャリアアップしていきたいと考えています。貴社のPSは、いくつかの分野を経験する機会が与えられている点、そして、若いうちからリーダー経験を積むことができる点において非常に魅力的であると感じました。また、私は自身が生み出した商品が市場に出ることがモチベーションになると思いますので、商品の生産に最も密に携われるこの職種を志望しました。
本選考
21卒
最終落ち
PS(生産統括)
サプライチェーン
2020/12/10
・この行動を起こした時、どんなpassionがあった? ・今この時に戻るならさらに良い結果を残せる?どのように改善を行う?
本選考
21卒
内定
PS(生産統括)
サプライチェーン
2020/11/27
かなりESを読み込んでくださっている印象があり、「この場面でこうなっていたらどうしていましたか?」など想定外の質問が飛んでくることもあった。
本選考
21卒
内定
HR(ヒューマンリソーシス)
HR・人事
2020/11/24
あなたは3つプロジェクト持っています。その中の1つが何らかの外部トラブルで遅れそうです。あなたはその際どう対応しますか? 筆者の答え:3つのプロジェクトは短期、中期、長期などと、期限はずれていると一旦仮定します。プロジェクト同士の関係性はあるかわからないですが、もし影響されているものが短期の場合は関係者やチームになるべく早く「どのような影響があるのか」「他のプロジェクトへの影響」「これからの動き」について話し、リスクマネジメントします。長期のものに影響がある場合はそのタイムラインやマイルストーンも再度組み直します。 など、割と具体的な「業務系」の話。準備はあまりできない系統の質問なので、その場で「前提確認」「自分の目的」「選択肢の洗い出し」「何をするのか」を整理して、論理的に話を組み立てることが重要で、印象的な質問。
本選考
21卒
最終落ち
PS(生産統括)
サプライチェーン
2020/11/19
あなたがもしそれを完遂するうえで障害となる人間が身近にいるとしたらその環境を変化するかしないか,また変化するならどう変化させるか
エントリーシート
21卒
最終落ち
PS(生産統括)
サプライチェーン
2020/11/11
大学時代に〇〇部に所属していた。最高学年の時に,私は〇〇を務め,1年生の未経験選手を育成し,その内1人を1年以内にリーグ戦に出場させることができた。 〇〇は大学から競技を始める選手(未経験選手)が多く,1年生〇〇人中〇〇人が未経験であった。 〇〇は部活に2人おり,年度末のリーグ戦に出場する未経験1年生を育成することが〇〇の役目であった。〇〇2人の間にも役割の棲み分けがあり,1人は育成メニューを考案し,1年生がある時期に到達しなければならない点数ノルマを決め,全員をクリアさせる役割である。もう1人は,最低限の点数ノルマを超えてから試合に出ることができるまでの力を付けさせる役割である。私は後者を担当した。 育成は2段階で行った。知識の収集→その知識の実践である。 前者においては指導者がいないという現状から知識量が不足していたため、大学外の選手との交流により知識を取集した。これによって,練習法や試合前の緊張感への対処法など,多岐にわたるアドバイスを得ることができた。 後者についてはその知識を浸透させていくフェーズなのだが、大きな問題点があった。それは,私が担当するのはノルマをクリアしてきた1年生であるので,順調に成長できていると自覚している選手が多いため,自分からアドバイスを求めて来ず,1人で考え込んでいる場合が多かったことだ。その解決法として積極的に声掛けをし、悩みを吸い上げることをした。また,私にノウハウがない問題を相談された時は,似たような問題に直面したことのある部員にサポートしてもらって対処していった。 以上の結果,1年生の1人が年度末のリーグ戦に出場することができた。また,これまで未経験1年生は3年に1度程度しかリーグ戦に出場できなかったが,私が育成を担当して以降,3年連続で出場できる見込みである。
本選考
21卒
内定
PS(生産統括)
サプライチェーン
2020/10/23
「他者とがちで喧嘩したことある?」 「あなたがリーダーに就任して最初のミーティングで言った最初の一言は?」
本選考
21卒
最終落ち
PS(生産統括)
サプライチェーン
2020/09/03
・こういう方法の方が有効なのではないかと思うが、なぜそれを実行したのか ・その人はチームの中で浮いていたメンバーだったようだが、その人が居たからこそ良かったことはないのか
本選考
21卒
最終落ち
PS(生産統括)
サプライチェーン
2020/08/27
ケース面接において,仕事をする上であまりかみ合っていない部下2人をどうマネジメントするのかといったことを聞かれました. またどの返答に対してもなぜその行動に至ったのかの動機について深堀が多かった.
本選考
21卒
内定
PS(生産統括)
サプライチェーン
2020/08/18
「アルバイトで、あなたが考えて実践し、その結果仕事の時間が短縮できたことを教えてください。」 急に聞かれたので焦りましたし、ESの深掘りとはいえ、咄嗟の判断力、思いつきを試されたなと思いました。 「あなたのこの行動に、周りは反対しなかったのか?」 ESの深掘りにしては、すごく込み入ったことを聞いてくるなと思いました。言いにくいことや濁したいことも、しっかりと伝えないといけないんだと思いました。
エントリーシート
21卒
最終落ち
PS(生産統括)
サプライチェーン
2020/08/11
私が貴社を志望する理由は,グローバルに高水準で成長出来る環境があるからです.PS職はお客様への価値を最大化させるためには,原材料から消費者に製品が届くまでのプロセスを最適化かつ効率化する必要があり,幅広い領域で活躍することが出来る仕事だと思います.また仕事の中で海外に行く機会や職場で外国人の方と仕事の出来る環境があることも良い点であると感じており,グローバルに通用する人材になりたいと思っています.
エントリーシート
21卒
内定
PS(生産統括)
サプライチェーン
2020/08/11
技術者として、またリーダーとしての技量を高いレベルで磨き、発揮することができると考えたからです。PSでは製品供給の全てを担っており、生産や開発の知識だけでなくビジネスの分野の知識も身に付けることができ、より俯瞰的な視点をもって事業に取り組むことができると思います。また同時に、若い頃から部下を持つことでリーダーとしての能力も鍛えることができ、自分が大いに成長できる環境であると考えたため志望します。
エントリーシート
21卒
最終落ち
Sales(営業統括)
セールス・営業
2020/08/11
私が営業統括部門を志望する理由は、顧客目線から様々なことを学び、そこから課題解決、顧客への新商品の提供まですべてに関わることができるからです。これが御社の営業部門の特徴であり、自分の長所であるコミュニケーション能力、課題解決力を最大限に発揮でき、成長にもつながる環境だと感じました。また、直行直帰というシステムやセミナーで感じたメンバーの雰囲気は素晴らしく、このような環境で働きたいと強く感じました。
エントリーシート
21卒
内定
Sales(営業統括)
セールス・営業
2020/08/11
志望理由は2つある。1つ目は世界最大の消費財メーカーである貴社の販売戦略部門にて、多くの人を幸せにする革新的な商品を、消費者に直接届ける経験をしたいことだ。2つ目は貴社のインターンに参加し、販売企画や交渉の楽しさを実感すると共に、人材育成制度や和気藹々とした雰囲気に惹かれ、貴社のSales職に貢献したいと感じたことだ。 以上から、自分一人では決して成しえないことができるSales職にぜひ挑戦したいと考えている。
エントリーシート
21卒
内定
F&A(経営管理)
ファイナンス
2020/08/11
私は所属していた〇〇〇〇〇サークルで新歓代表を務めていました。例年女子の人数が少なくチームを組むことも難しい状況を鑑み、私は新歓代表として新たな試みを行いました。1つ目は、女子練習会を行ったことです。例年女子新歓のためのイベントは食事会のみだったのですが、女子練習会の開催によって食事会だけでは分からない普段のサークル活動の雰囲気を多くの女子新入生に知ってもらうことに成功しました。女子練習会では、先輩や男子コーチにもサポートをしてもらい、初心者も気軽に入れることや先輩からの手厚い指導を受けられることをアピールしました。また、新歓の方針をサークル部員に共有し、同期で分担して新入生に連絡を取ったり男子の勧誘は主に同期男子に任せたりするなど、多くの人に協力してもらいました。2つ目は、SNSを積極的に活用したことです。サークルや新歓イベントを探す際に、チラシや看板よりもSNSを参考にするようになった現代の流行を汲み、Twitterに練習風景の動画やサークルメンバーのコメント動画を載せることによって新歓活動を促進させることに成功しました。この際、SNS発信が得意な人に協力してもらい、目を引くような動画・写真の構成を考えたり検索に引っかかるようなワードを組み込んだりすることにより、多くの新入生に関心を持ってもらえるように工夫をしました。その結果、例年の〇倍以上の女子をサークルに勧誘することに成功しました。この経験から、卓越した結果を出すためには過去にとらわれない新しいアイディアを生み出すこと、また、周囲との協働によって幅広いアプローチをすることが重要だと学びました。
エントリーシート
21卒
最終落ち
セールス
セールス・営業
2020/08/11
小売店様との間にWin-Winな環境を作る為に働けると考えたからです。私は学生時代、〇〇の新規開拓を行っていました。営業という職種自体は好きで成績も出せていましたが、新規開拓という仕事柄あまり効果が見込めないお客様にもお勧めしなければならない場面も多くありました。そういった意味でお客様である小売店様の現状も考え抜き、Win-Winの関係を構築できる貴社の営業に強く惹かれています。
エントリーシート
21卒
内定
Sales(営業統括)
セールス・営業
2020/08/06
〇〇人規模の〇〇サークルの学園祭責任者として部員をまとめ、過去5年で最高売上〇〇〇万円、利益〇〇〇万円を達成した。 背景として私が大学〇〇生でサークルの幹部を務めた時、例年以上に組織の活動資金が不足していた。それにより活動頻度・規模が徐々に小さくなり部員に不満が生じた。結果として部員の活動参加率低下を招き、組織全体の活動意欲も低下した。この現状を幹部として解決して組織に活気を与えたいと思った。そこで重要な資金回収源である学園祭の出店で組織で大きな売上を出し、その成果を通じて結束力も高めることを目標とした。 その中で大きな課題は活動意欲の低下した部員の意識改革だった。 私はこの解決に以下の3つを実行した。 1.まず、私は部員個々に組織の現状を包み隠さず全て伝え、部員の気持ちも徹底的にヒアリングして組織の現状に対する当事者意識を高めた。 2.その上で個々に具体的な役割を設けて、売上への明確な貢献意識を与えると同時に仕事の効率化も行った。 3.さらに組織で成し遂げるという認識を強めるため、それが目に見える証として部員用の学園祭限定パーカーを考案して、全員でそれを着用した。 結果として学園祭への部員参加率は〇〇%を超え、万全な運営体制を組めたことで、上記の売上、利益を達成した。さらに活動を通じて組織の一体感は高まり、以後の活動への部員参加率も〇〇%向上した。 この経験で私は率先して周囲とオープンマインドなコミュニケーションを取り、同じ課題を共有することで、組織全体の雰囲気を変えることができた。そして、こうして課題に向かう意識の方向性を統一することが大きな成果に繋がることを実感した。
本選考
21卒
最終落ち
F&A(経営管理)
ファイナンス
2020/08/04
・もし上司が不正したらどうする? ・もし営業が不可能な契約を結んできたらどうする?
本選考
21卒
内定
Sales(営業統括)
セールス・営業
2020/07/29
誰がやったことなのかを事細かに聞かれたことが印象的です。
本選考
21卒
最終落ち
Sales(営業統括)
セールス・営業
2020/07/22
・1次、2次面接のケース面接は特に印象に残っている (同僚が困っている時の対応、理不尽な上司への対応など)
冬インターン
21卒
インターン
セールス
セールス・営業
2020/07/17
営業というと、会社が作ったものを売る仕事で大変そう、やりがいがなさそう、面白くないのでは、といった先入観があったが、確かにそういう会社もあるがP&Gは、小売店側にもメリットがあるような提案を、戦略的に論理的に行うため、ビジネス的思考が身につくとわかった。また、外資系に限らずグループワークでは少しでも疑問を持ったらこまめに認識のすり合わせを行うのが大事と学んだ。議論にのめりこむと、認識のすり合わせと時間管理という基礎的なことを忘れてしまい、自分のグループはそこが徹底できず優勝できなかった。 企業理解の点では、P&Gは業務内容も職種ごとにしっかり役割が分かれていて、その職種のプロになるためのキャリアパス、裁量権などがあると聞き、スキルがついて自身の市場価値を高められるという印象を受けた。
本選考
21卒
内定
F&A(経営管理)
ファイナンス
2020/07/16
将来どうなりたいか、何をしたいのか。 自分がP&Gに入社してどのように貢献できると考えているのか。
夏インターン
21卒
インターン
セールス
セールス・営業
2020/05/13
インターンでの気づきは以下2点です。 ①数字感 とにかく様々なデータを見ながら、最適な解を見つけ出すという作業をグループで行う事になります。どこに大きなポテンシャルがあるのか。そのスペースを埋めに行くにはどのような施策がいいのか。そしてその施策を打った場合に想定される競合の動きや市場に与えるインパクトはどうなるのか。など、限られた情報の中で筋のいいアウトプットを出す力の重要性に気づきます。 ②自己主張の重要性 インターンに参加している学生は皆総じて気が強いです。何も発言しなければそれで終わってしまうでしょう。別に間違ったことを言って死ぬわけでもないので思い切って自分がいる事の価値を出すという意識が大事だと感じました。
本選考
21卒
内定
Sales(営業統括)
セールス・営業
2020/03/05
・なぜ外資のグローバルに魅力を置いているか? ・良い戦略と悪い戦略は何か?
夏インターン
21卒
インターン
セールス
セールス・営業
2019/11/29
P&Gについて全く知らなくても一から説明してくれるので、P&Gについて知れる。ほとんどの人が扱っている商品さえ知らなかった。またなぜP&Gのセールスを選んだのか、といったような話もしてくれるので本選考対策にも使える。メモをとるか、覚えておいたほうがよい。 またワークでは資料を読み取り、問題を定義し、ソリューションを考えた。このプロセスになれていなかったので、慣れることができた点が大きな学びであったと思う。しかし3~4時間しかワークの時間がないので、このインターンシップに参加すると今後の就活に役立つというほどのものではない。単純にP&Gのセールス部門の選考パスを得るために行くだけで、大きな学びや気づきはない。
本選考
20卒
最終落ち
Sales(営業統括)
セールス・営業
2019/11/26
・なぜ営業職じゃないとだめなの?他の職じゃそれはできないの? ・それをしたとき、周りはどういう風に思っていたと思う?
エントリーシート
20卒
最終落ち
Sales(営業統括)
セールス・営業
2019/11/25
ビジネスの最前線で人との対話を大切にし、消費者のニーズを探りながら行う貴社の営業に魅力を感じた。一人の人間として価値を提供し、多様な人々と関わりを持ち、信頼を築いていく過程にやりがいを見つけたい。営業において大事になってくるのは商品だけでなく、売る側の人間の魅力と誠実さだと思う。さらに、貴社の徹底した企業理念のもとで仕事を行うことで、大きな影響力を持つ人間になりたい。
エントリーシート
20卒
内定
IT(情報戦略本部)
企画職
2019/11/25
私は大学の特別教育プログラム○○におけるゼミ活動において、○○に関するプレゼンのチームリーダーおよびプレゼンターを務め、全体発表会でプレゼン力1位を獲得しました。 私は、○○において○○について考えるゼミに参加しました。ゼミには様々な学科から○○名ほどが参加していましたが、○○を専門に学んでいる学生は一人もいませんでした。そのような状況で、○○という難易度と抽象度の高いプレゼンを作成する必要がありました。 私はチーム運営においては「適材適所」が非常に重要だと考えて居ます。その意味で私は「マネジメント力」および「プレゼン力」に自身がありました。そこで私は「チームリーダー」および「プレゼンター」を担当しました。リーダーとして作業を分担する際に意識した事は、各メンバーの適性に応じて仕事を割り振る事です。「美しいスライド作成」、「図書館での文献調査」、「インターネットを使った調査」、「説得力のあるストーリー作成」など、各メンバーが得意な分野を割り当て、彼らには自分の担当分野に関してリーダーシップを発揮して行動してもらいました。 実際の発表に際しては、他のグループが複数人でプレゼンをする中、私のグループは一貫した説得力のあるプレゼンのため、私1人で堂々とプレゼンを行いました。結果、ゼミの代表として全体発表会に参加し、そこでプレゼン力1位の結果を得る事ができました。
エントリーシート
20卒
最終落ち
Sales(営業統括)
セールス・営業
2019/11/12
高校の○○部所属時に、マネージャーとして部の練習メニューや伝統を改め、支部大会8位から2位に貢献した経験である。私はかつてプレーヤーとしてキャプテンを務めていたが、足の怪我をし、復帰後から引退までの8ヶ月間は部のマネージャーとして所属していた。部では引退試合である支部大会での優勝を目標に掲げ、部員は厳しい練習に励んでいた。しかしこの練習内容は、代々この部活に続く精神論に基づく根拠の無いものであった。目標を達成するには、この競技に有効でない練習を全て排除し、効果的な内容に一新する必要があった。そこで自分達の代になった時に、私はプレーヤーの知識と経験を持つマネージャーとして練習メニューの改革を行った。伝統であった毎回の練習後の5km走・筋力トレーニング日に腹筋腕立て伏せなどを数百回行う・部活中は水以外の飲料禁止で終了後は白米をかきこむ等のルールは、精神論であり瞬発力を要する○○には必要ないとして徹底的に変更を行った。さらに、従来は毎回の練習試合を同じ支部内の同じ3校に依頼していたが、1つ上のレベルの支部に所属する学校に練習試合を申し込むことで部員の焦りややる気を生み出した。伝統を変えるにあたり部員や顧問の反対があったが、身体や○○に有効な練習を書籍やデータを用いて提示することで全員の賛成を得ることが出来た。そして、私は当時マネージャーであったので、実際に練習をする部員の改善案や提案を取り入れることを大切にした。その結果、引退試合の支部大会では優勝は逃したが2位という成績を残すことが出来た。これらの経験から、慣習に囚われずに普段の行動を常に改善し続けることの大切さを学んだ。
エントリーシート
20卒
最終落ち
CEO Challenge
部門限定なし・オープン
2019/11/12
大学で力を入れて活動している〇〇団体で、〇〇リーダーを任された。特に私がリーダーを担当した年は、既存メンバーが〇〇人で、〇〇人構成で行う〇〇において我がチームのメンバー不足は危機的状況であった。〇〇には代々チームのOGが多く来場し、間近に控えた大会の演技を披露する、いわばチームにとっては大会リハーサルのような要素を持つ舞台であった。しかし〇〇や、〇〇の分析を行った結果、既存の〇〇なよりも、本来の〇〇の魅力である〇〇を全面に出すものの方が、魅力や一員になりたいと新入生に響くものとなるのではと考えた。そこで、伝統であった〇〇をやめ、全く新しい〇〇を実行する決断をした。20年以上の伝統があり多数のOGがいる我が団体にとって、伝統を覆すことにはもちろん反対の声も多数あったが、改革の結果過去最高人数の新入生を新しいメンバーとして迎え入れ、前年比3倍という大きな成果を達成した。
夏インターン
21卒
インターン
セールス
セールス・営業
2019/10/23
#戦略とは? P&Gは、戦略立案をコンサルに委託しない。ほぼほぼ自社 目的を達成するための限られた資源を最も効率的な活用方法 1.目的・ゴールの設定 明確なゴールの設定。 目的:業界NO.1カンパニーになる  →ゴール:20XXまでに売上XX円達成 2.現状分析 4C分析:Customer, Consumer, Company, Competitor Customer:販売チャネル、小売店 ・70%状の購入判断は小売店内でされている(EC内も含む) ・各小売店がそぞれの購買者特性に応じて取扱商品を決めている カスタマーバリュー(得意先価値貢献:売上/利益)を分析する必要がある Consumer:消費者 ・消費者のニーズを知る →消費者が重要だと思ってるけど満足してないポイントは? Company:自社 自社分析=あらゆる自社資源を確認する →チームメンバー、施設、予算、期限、情報データなど Competitor:競合 ・消費者の視点で多角的に分析する ディズニーランドの競合 ・遊園地という軸:USJ、富士急ハイランド ・カップル→映画館、水族館、動物館 3.戦略立案 分析した内容を活用し論理的に目標達成するためのアクションプランを作っていく 4.チェック 3Sチェック Selective, Sufficient, Sustainable Selective:選択と集中 無駄なことをしていないか?必要なところにやってれるか? Sufficient:十分性 十分、可能か? Sustainable:持続性 一過性のもので終わらないか 5.アクション セールス 1.フィールドセールス 2.営業企画 マーケティングは、Consumer 消費者に認知してもらう 2C 営業企画は、Customerにどう売るか戦略立案 2B 食器用洗剤に挑戦
エントリーシート
20卒
内定
PS(生産統括)
サプライチェーン
2019/09/19
修士1年時に異分野学生のコラボレーションをテーマの一つにした他大学との共同研修に参加した際に、異なる学問および国籍で構成されたチームのリーダーとして研修の成果を形にした。○○に2週間滞在して現地の都市インフラや農業における問題を調査し、実験による裏付けをもとにした提言をすることが目的だった。全4チームのなかでテーマの専門家がいない唯一のチームであり、さらに6人のメンバーのうち日本人が自分一人だけという困難な状況からのスタートだったが、自らの成長のチャンスと捉えてリーダーを買って出た。初めは各メンバーがそれぞれの専門の視点を無理に盛り込もうとして、日本人学生だけでは起こらないような激しい意見の対立も起こったが、専門家がいないという環境だからこそ全員が主体となって徹底的に議論をするという方針を提案した。その中で自分の専門性を持ちつつ各メンバーの意見をまとめることを最優先にしたところ、言語や政策分野の知識などそれぞれの強みが見えてきた。それをもとに役割を割り振り調査を進めていった結果、各メンバーが主体性を持ちつつ同じ目的に向けて行動することができ、最終プレゼンテーションでは他のチームと比較しても負けないものを作り上げることができた。この時もしメンバー間で遠慮をしあって議論が起こらなければ、チームとしての目的やゴールが明確にならずに個人の意見を重ね合わせただけの中途半端な提言で終わっていたはずだが、リーダーとして一つのチームビジョンを示すことによりチームが正しい方向に動き成功を収めたという卓越した結果につながった。
エントリーシート
20卒
内定
Sales(営業統括)
セールス・営業
2019/09/17
アパレルアルバイトの新人指導係として、新人離職率をゼロにすることを達成した。 私の勤務店舗は毎日3000人もの客が訪れる超大型店舗である。 日々の業務は約200人のスタッフにより支えられており、7割はアルバイトが占めている。 3年目の春、人員不足が深刻化した。 業務はよりハードなものとなり、更に辞める人が増えるという悪循環となっていた。 私は、「新人アルバイトの離職率の高さ」が問題だと考えた。 私は自らの経験と新人への声かけから、離職率の悪さは作業への不安感と頼れるスタッフのいない居心地の悪さだと考えた。 アルバイトのうち勤務2年以上の古株スタッフが3分の1を占め、残り勤務2ヶ月未満の新人であったため、打ち解けられないという状況があったからだ。 そこで「マニュアルの見直しとバディ制度」を行うことで、スタッフの定着率を上げ、働きやすい環境を作るべきだと考えた。 今までの作業手順の指導が中心であったマニュアルの見直しを行い、作業の理由と目的を明確にしたマニュアルに改善し理解して覚えることで不安感を払拭した。 また、新人につき3人の先輩バディをつけ、頼れるスタッフを作った。 初めは仕事が増えるように感じて面倒だという理由で協力を得られなかったが、なぜ重要でどのような利点があるのかを説明することで協力を得ることができた。 その結果、その後入社した18人のアルバイトは全員続けており、より働きやすい環境となった。 また、仕事内容に慣れたアルバイトが増えたために接客の質も上がり、半年後の店舗の顧客満足度はエリア1位となった。
夏インターン
20卒
インターン
セールス
セールス・営業
2019/09/12
一番はP&Gの社風や考え方を肌で感じられたこと。インターンに行く前・後で印象がいい意味で変わった。また「営業」という職種にフォーカスしたインターンのため、営業職を毛嫌いしていた自分はこのインターンに参加したことで営業職への興味が大きく変わった。 一緒にインターンに取り組んだ学生は数字に強い学生が多く、膨大な資料の中から必要なデータを使って取り組む際にはディスカッションのスピードはかなり速くなる。そういった優秀な学生と取り組めたことも自分にとってかなり刺激的な経験になった。 インターン後の懇親会では社員さんが表向きの内容だけでなくプライベートや実際の話をしてくださったので、社員さんや会社に対する好感度もあがりました。
本選考
20卒
最終落ち
Sales(営業統括)
セールス・営業
2019/09/02
・自分以外に誰が通過すると思った? ・プロジェクトを行っていて、1週間で完成させる予定が、上司にあと48時間で完成させろと言われたらどう対処するか?
夏インターン
20卒
インターン
CEO Challenge
部門限定なし・オープン
2019/08/28
課題の難易度が非常に高かっただけでなく、参加していた学生もとても優秀な方が多かったので、総じて満足度の高いものでした。 具体的には、ワークの進め方や議論の作り方に関して、非常に多くのことを学びました。 また、他の学生の中には、外資系コンサルのジョブ経験者もちらほらいたこともあり、概算的ではありますが、就活性のトップ水準の一端をうかがい知れたことも大きな収穫でした。 フィードバックでは、自分がうまく議論に参加できていないことを指摘され、その考えられる理由とその対処法を挙げていただきましたが、まさにはっとするようなものでした。 これが後々、非常に役立つアドバイスとなりました。 どんなに難しい課題であっても、思考を続けることの重要性を学びました。
本選考
20卒
最終落ち
Sales(営業統括)
セールス・営業
2019/08/19
・なぜボストンキャリアフォーラムに参加していますか? ・この行動をとったとき、周りの人はどのように思っていましたか?
冬インターン
20卒
インターン
セールス
セールス・営業
2019/08/19
与えられた資料の情報量が多いとき、各人で全て処理するのではなく、最初から分担して読み込みを行うこと。順を追ってワークを進めると、目標を見失ってしまうことがあるので、一番初めに自分たちの目指す方向や目標をしっかり設定して頭に置いておくべきであること。発表はP&Gの営業職になりきって行うので、クライアントに寄り添った提案が求められ、経験がなかったため、働くことの難しさを感じた。自分のチームは特別リーダーシップをとる人がいなかったが、それが原因で一番何を伝なければいけないのか、ということを見失ってしまったように感じたので、そう気付いた時は自分らしくなくても、できないかもしれなくても、先頭に立ってみることもワークを潤滑に運営する力であると感じた。
冬インターン
20卒
インターン
セールス
セールス・営業
2019/08/19
初めにP&G全体およびセールスについての丁寧な説明があったので、業務や働き方についてはよく理解できました。インターンを通してお話しした社員の方がみな非常にフランクで親切だったことが印象深かったです。参加学生は頭の回転が速く、話し上手な人が多く、就職活動中に参加した様々なインターンの中で最もレベルが高かったように感じます。しかし、自己主張も強いので、チームプレーを楽しみながら意見を集約する能力の大切さを改めて実感しました。インターン内容に関しては、予想以上に分析的・戦略的思考が求められる難易度が高いものでした。私は大学でも数字を分析するような研究を行っているので抵抗はなく、楽しんで取り組めましたが、数字を扱うのが苦手な人はもしかしたら大変かもしれないです。
本選考
20卒
最終落ち
MKT(マーケティング)
マーケティング
2019/08/16
なぜその決定を下したのか、数値的な根拠はあるか。
夏インターン
20卒
インターン
セールス
セールス・営業
2019/08/16
周りは早慶、国立大の学生が大多数でそれなりにマーケティングを学んでいる学生もいた。そのため、最初は周囲のレベルの高さに感心していたが、グループで議論を深めていくうちになんとなくではあるがSALESの仕事が垣間見れたような気がした。また自分自身、初めてのインターン参加ということで若干緊張していたが、周りの学生も積極的に話す人ばかりで緊張は序盤のみであった。グループワークでは、数十ページに及ぶ膨大な資料の中から数個の重要な情報だけをピックアップしてそれをもとにプレゼンを行うが、情報の取捨選択がとても難しいと感じた。 社員さんはどの方も丁寧に受け答えしてくれ、P&Gという会社や自分の取り組んでいる仕事に誇りを持っているように感じたので、あらゆる面でよい会社なのだと改めて思った。
本選考
20卒
内定
IT(情報戦略本部)
企画職
2019/08/15
基本的にESの深掘りだったので、特に特徴的だったという質問はありません。ですが、ESの内容については徹底的に深掘りされるので、自分がはっきり覚えているエピソードを書く必要があります。
本選考
20卒
内定
MKT(マーケティング)
マーケティング
2019/08/14
・他者とともに仕事をする上で、見解の相違(考え方の違い)があっても生産的な関係を作り、保つことができたときについて説明する ・プロジェクトの方向を変え、その結果、時間やコストが削減された例を説明する この2つは他の企業で聞かれなかったため、印象に残った。 また、 ・マーケティングって何が楽しくてしてると思う?という質問も印象に残っている。
夏インターン
20卒
インターン
CEO Challenge
部門限定なし・オープン
2019/08/13
社員さんもとてもフランクでオープンな方が多く、非常に明るい雰囲気でした。関西出身(関西弁)の社員の方が多いので多少のグイグイ感もあるため合わない人には合わないかなと感じました。ロジカルシンキングの過程やワークの模範解答など課題をやりっぱなしにせず毎回FBや回答をくださるため、とても勉強になりました。お子さんを育てながらがっつり働いている女性社員の方もおり、意志があれば長く働くことができる環境であるのだと感じました。しかし5大都市転勤(本人の希望はほとんど考慮されなそうだった)があるためか、実際上の年次の方(管理職等)は男性ばかりでした。インターンはワークもさることながら参加学生がとても優秀なため、とても勉強になります。
本選考
20卒
最終落ち
PS(生産統括)
サプライチェーン
2019/08/13
このエピソード以外で、他者とともに仕事をする上で、見解の相違があっても生産的な関係を作り、保つことができた経験はありますか。
エントリーシート
20卒
最終落ち
F&A(経営管理)
ファイナンス
2019/07/29
私が下した難しかった決断は、大学4年の時に通常の研究だけでなく、学外でも研究を行ったことです。私は4年生の時に〇〇に関する研究を行っていました。自身の専門分野の研究を進めていくうちに、学内で得られたデータを裏付けるためには、外部の研究装置を使用した実験が必要であることが分かりました。しかし、学外で研究を行うことは自分の大学の研究に加えて外部での研究もしなければならないため、非常に大変になることが分かっていました。また、全く関わりのない外部の研究室の教授にその旨を伝えてお願いしなければならないという私の大学ではあまり前例のない試みであるため、承諾される可能性は極めて低いものでした。そこで私は、まず担当教員に認めてもらうために専門分野をより深く勉強し、積極的に議論を行うことで次第に信頼を勝ち取り許可をいただくことが出来ました。また、外部の教授にアポイントを取って自分の目標としていることがいかに〇〇分野の発展において有益であるかを説明し、理解をしてもらったうえでお願いしたところ、幸運なことにその熱意が認められて受け入れてもらうことが出来ました。その結果、自ら見分を広げ主体的に行動することで大学の実験によって得られたデータを裏付けることができ、卒業論文発表会で賞を取ることが出来ました。
エントリーシート
20卒
最終落ち
CEO Challenge
部門限定なし・オープン
2019/07/23
私は大学生の時に○○の学生ファッションショーにチームリーダーとして出演し、メンバー集め、洋服のデザイン・製作、音源作成、ステージの演出の決定、実際の練習、集客までを統括した経験があります。このとき私は、多くの専門知識を必要とするマルチタスクを短期間で、かつ高いクオリティで仕上げる必要があり、どの決定もとても困難なものでありました。短期間で高いクオリティで仕上げるために、まず、専門知識をもつ人を友人に紹介してもらい、私の作りたいものを説明して協力を仰ぎ、私自身の動きとしては全体の計画をたて、私が作りたいものの世界観をメンバー全員に共有することを徹底した上で、何を決めるにしてもメンバー全員のやりたいもの、目標を共有し、ものごとを決定していきました。その結果、多くのマルチタスクをこなすだけでなく、メンバー全員が納得し、満足できるショーケースを高い計画性をもって完成させることができました。
本選考
20卒
内定
Sales(営業統括)
セールス・営業
2019/07/11
ケース面接である。いろいろな場面であなたならどうすかと聞かれる。具体的な行動と、その理由を3回程度深堀された。考えの芯を探ってくる。
本選考
20卒
最終落ち
Sales(営業統括)
セールス・営業
2019/07/10
・他に選択肢はなかったの? ・海外行きたいの?海外志向なら日本企業行ったほうが良いよ。 ・今まで会ったうちの社員の名前教えて ・選考中の他社のイメージ教えて
本選考
20卒
内定
Sales(営業統括)
セールス・営業
2019/07/09
年度によって違うのかもしれませんが、全体的に穏やかな雰囲気であったことが意外で、非常にやりやすい雰囲気を作っていただけていました。 その中でも印象的な質問としては、新卒ながらも ・数値的結果 ・before/afterでどんな変化があったのか 多く聞かれた点です。ここまで、数値を面接の段階で聞かれることは他の選考ではなかったのでP&Gの特徴の一つかと思います。 また、ケース問題が出題されますが、対策自体はあまりできないと思いますが、普段対立があった時や予想外の出来事に自分だったらどう対処するか、P&Gであればどんな行動が望ましいか考えることも対策の一つになるかと思います。
本選考
20卒
内定
Sales(営業統括)
セールス・営業
2019/07/08
「どのような困難に対面し、それをどのように乗り越えたか」といった質問がかなり多かったので、それが特に印象に残っている。
本選考
20卒
内定
PS(生産統括)
サプライチェーン
2019/07/08
リーダー経験についての質問の際に、他のリーダーと比べた時の自分の長所短所は何か、という質問。 ケーススタディで、新天地に配属になった際に現地の従業員と自分との間に明らかに壁、隠し事などがあった場合にどうするか、という質問。
夏インターン
20卒
インターン
CEO Challenge
部門限定なし・オープン
2019/07/05
・リーダーシップと論理的思考力を問われていたこともあり、どの学生も自分の主張をいかに強く、根拠づけて説明するかにこだわっており、他社では見られない異様な雰囲気のグループワークだった。 ・一方、外資系銀行の個人ワークを好む人も一定数おり、そのような人の冷静で鋭い意見が、そうでない人たちの強い意見にあっさり消されてしまうシーンが多々あり、不思議な議論環境だった。 ・同社マーケティング部門が持っている考え方のフレームワークを惜しみなく教えてもらえ、マーケティングの極意が一部だけでも学べたのは大きな収穫だった。フィードバックも厳しいものが多かったが、それだけ学生を見て、学生のことを考えてくれているということであり、とてもいい会社だと思った。
夏インターン
20卒
インターン
CEO Challenge
部門限定なし・オープン
2019/07/02
インターンではメンターからリーダーシップが足りないと常に言われていたため、並みのリーダーシップではいけないと感じたため、自分には向いていない会社だと思った。本当に根っからのリーダー気質で嫌われることもいとわない、なおかつ論理的な学生が求められている人物像なのではないかと感じた。ただ常にメンターはテーブルにいるわけではないので、要領よくメンターの前でだけリーダーシップを発揮して面接に進んでいる学生もいたことから、いろんな意味で賢くなければ通らないと感じた。それとメンターとの相性(これは運の要素も強いが)も非常に重要で、一つのチームから4人も通過している人がいた事には驚いた。社員も一人一人個性が強く、それぞれの考え方も統一されていないので、よく言えばダイバーシティだと思った。
本選考
20卒
内定
IT(情報戦略本部)
企画職
2019/06/28
志望理由を深く聞かれた事が印象に残っている
本選考
20卒
内定
Sales(営業統括)
セールス・営業
2019/06/25
あなたはどんな人と一緒に働きたいですか?いい人ってどういうことだと思いますか?
夏インターン
20卒
インターン
INNOVATION SUMMIT(IT職)
ソフトウェアエンジニア
2019/06/25
インターンシップ中でも社員の方が、自分のキャリアを決める為に時間を使って欲しいと言われた為、自身のキャリアを考える良い機会になった。具体的には、勤務中に様々なキャリアの社員と10人以上は話させて頂き、P&Gでどの様なキャリアを歩む事ができるかそしてどの様なキャリアがあるかを考える事ができた。 また、消費財はITと親和性が高く様々な挑戦ができると感じました。理由は、消費財の購買頻度と新規ユーザーとユーザー離脱のパラメーターが非常に面白く、データとして扱うには非常に面白いと感じました。またP&Gでは戦略的にデータ解析を行なっている印象があり、事業会社のIT部門の中でもかなり進んだ事をしている為、学べることも多くありました。
冬インターン
20卒
インターン
セールス
セールス・営業
2019/06/24
<企業全体> 研修制度が充実しています。 他業種との交流は無く、それぞれが独立して機能しています。社員にはスペシャリストになることを求めます。(外資系がこのような考え方をしていると参加するまで知りませんでした。)ゼネラリストを目指したい方は日系メーカーに行くことをお勧めします。 <業務> 個人の裁量権が多く求められる業務です。社員の方は「これはチームプレーだ」とおっしゃっていましたが、私はそのように感じませんでした。 <社員の方々> 会社に出社せず自宅から直接取引先に向かうことが多く、同期や直属の上司でない限り、社員同士の交流は薄いと思います。 社員の方は共通して、「物事に捉われず自立している」「元気でハキハキしている」印象を持ちました。また転職してきた方も多いです。
本選考
20卒
内定
PS(生産統括)
サプライチェーン
2019/06/20
・あなたはどんなリーダーのタイプですか? ・どんなことしたいですか? リーダーであること前提の質問だったり、若手のうちからプロジェクトを動かしていくということで、戦力になりうる素質を備えているかを探ろうとする質問が数多くありました。課題の時間でも、問題解決能力を測ろうとするものが多かったです。
夏インターン
20卒
インターン
CEO Challenge
部門限定なし・オープン
2019/06/20
P&Gは絶対評価をかかげているので、とにかくこのジョブ選考を通過するためにと、学生みんなが「戦略的思考」「リーダーシップ」に奮闘している姿が印象的だった。とにかくみんなが発言するのでなかなか話の収拾がつかない。リーダーシップがただ、意見することだとはき違えている学生も多々いた。マーケティングをするうえで、自分はどうしたいのか。周りと違う意見だとしてもそれを押し通す力、周りの人間を動かす力が必要だったと感じた。最後のフィードバックでは決定力が欠けていたとのお言葉をいただいた。チームのみんながいい反応をしなくても、自分はこう思うからこうしたい!って言うのを、もっと前面に押し出してもよかったのかなと思った。
本選考
20卒
内定
Sales(営業統括)
セールス・営業
2019/06/14
あなたのアイデンティティは?
本選考
20卒
内定
Sales(営業統括)
セールス・営業
2019/06/12
・ESに書いたこと以外に他のエピソードをそれぞれ教えて下さい。 ・意見に対立がありながらも、互いに生産性を生み出しながら成功した経験を教えて下さい。 ・先輩社員と二人で取り組んでいるプロジェクトで、先輩社員担当の業務が期限までに終わらないことを、期限前日に知らされたらどうする?(ケース問題)
本選考
20卒
内定
Sales(営業統括)
セールス・営業
2019/06/11
ESの深掘りがとにかく徹底して聞かれる内容です。 ここで重要になるのが、どれだけ凄いことをしたかということよりも、自分がどう考えてどう動いたかであると感じました。 特に、行動の背景や理由については、繰り返し聞かれる内容なので、面接の前に整理しておくことをお勧めします。 また、他社との違いという点では、特定の状況下での行動の質問が、印象的でした。
本選考
19卒
内定
PS(生産統括)
サプライチェーン
2019/05/30
かなり深く、自分の行動のロジックを説明する必要がありました。何に対して、どういうことがモチベーションになっていれば、自分は他人と比べて高い成果を出せるのかを説明する必要があります。他人に比べて劣っている部分があってもいいので、一点、ここでは絶対に負けないというポイントをPRできれば良い反応が返ってくると思います。
本選考
19卒
内定
F&A(経営管理)
ファイナンス
2019/05/29
最終面接の最後で、社長との時に言われた「俺に伝えたいことある?」
夏インターン
20卒
インターン
CEO Challenge
部門限定なし・オープン
2019/05/15
P&Gは効率的に働ける環境が整っており、働いている社員さんたちも1位を目指しており、ハングリー精神に溢れているという印象を受けました。 一方で、非常に良い会社だと思いますが、合わない人には合わない会社なのかなとも思いました。特に、英語が当たり前に飛び交っている環境のようなので、その点は合う/合わないがあるかと思います。 インターンのスライドは基本的に英語であったり、外国人の社員さんとオンラインで話すといったコンテンツがありましたが、それももちろん英語で進められるので、英語力があって当たり前というような雰囲気を感じました。社員さんのお話では、英語ができなくても問題ないようなのですが、できた方が昇進しやすいとのことでした。
本選考
20卒
最終落ち
MKT(マーケティング)
マーケティング
2019/04/26
意見の食い違いを解消するための立ち回り方について質問されたのが印象に残っている。意見をもって他者を巻き込むのは前提で、軋轢を生まずにメンバーを納得させる力をとくに重視していたのかなと思う。ただ単にコミュニケーション能力だけではなく、組織全体が潤滑に動いていくことを想定して自分の意見を持てるかという視点が必要だったと思う。
本選考
20卒
内定
Sales(営業統括)
セールス・営業
2019/04/16
● なぜそのように考えるように至ったか(自分の性格がどのように醸成されたのか) ● 効率化の結果コストがどれだけ下がったか(具体性を問う質問)
本選考
20卒
最終落ち
Sales(営業統括)
セールス・営業
2019/04/15
・普段から他者と対立することが少ないのか?ESに書いた内容以外の経験を踏まえ説明してほしい。それはなぜだと思うか? ・他者と対立することは良いと思うか、悪いと思うか。それはなぜか?
本選考
20卒
最終落ち
PS(生産統括)
サプライチェーン
2019/04/05
なぜP&Gなのか。 志望業界に関して。 なぜ別の業界も受けているのか。 なぜそのような行動をしたのかについて。 他に方法はなかったのか。 どのように周りを巻き込んでいったか。 そこには、どのような課題があったか。 なぜやりきることができたのか。 工場で働いたことはあるか。 勤務地に制限はあるかどうか。
本選考
20卒
最終落ち
MKT(マーケティング)
マーケティング
2019/03/22
他にリーダーシップを示したケースはある?
本選考
19卒
内定
MKT(マーケティング)
マーケティング
2019/03/20
ケース面接にて、取引先を激怒させた時にどう対応するか?という質問は、緊急時においても適切な対応ができるかどうかだけでなく、信念として何を最優先するかまで価値観が問われる内容で興味深かった。
夏インターン
20卒
インターン
INNOVATION SUMMIT(IT職)
ソフトウェアエンジニア
2019/03/20
良い意味でインターン生を学生扱いせず、一人の社員として仕事を与えられるので、職場環境を知るにはこの上ない良い機会だと思いました。特に、メンターは頻繁に英語ミーティングを行っており、英語でコミュニケーションする力は必須のスキルだと感じました。さらに、自分はこのインターンでどんなことをしたいのかという軸がないと、放置されたまま15日間があっという間に過ぎてしまうので、主体性を持って周りを巻き込んで行ける力が特に必要だと思います。 消費財メーカーの色々なビジネスシーンで、ITを活用しきれていない場面が多いからこそ、ITを分かっている情報系の学生が活躍できるフィールドは沢山あるように感じました。
本選考
20卒
最終落ち
F&A(経営管理)
ファイナンス
2019/03/13
全く知らない研究分野について話したところ、適格な深掘りをされたこと。
春インターン
19卒
インターン
セールス
セールス・営業
2019/03/13
セールス部門の方々は、とても物腰柔らかで、且つ賢い方が多いように感じました。 グループワークの前に、部門についての説明に予想より多くの時間を割いてくれ、また、他社の営業と違う点をレクチャーしていただいた後、それを実際に軽いワークで体験することによって、さらに理解が深まりました。 インターンのワークでも、1度マネジャークラスの方にフィードバックをいただいた後、改善したのちに部長クラスの方に最終プレゼンをし、さらにフィードバックをいただけるので、勉強になることが多かったです。 ランチは、グループを常に担当してくださる若手社員の方と、フランクに、ざっくばらんに会話することができるため、疑問解消もできましたし、より仕事のイメージが深まりました。
本選考
20卒
最終落ち
Sales(営業統括)
セールス・営業
2019/03/01
特になし。
本選考
19卒
内定
Sales(営業統括)
セールス・営業
2019/01/23
<ケース問題 >「こんな時あなたはどうする?」 1、あと1週間のプロジェクト期限をあと2日に変更されたらどうするか? 2、否定的な態度を取る上司にプロジェクトの進捗を伝えられてないと言われたらどうするか?
本選考
20卒
最終落ち
MKT(マーケティング)
マーケティング
2019/01/15
意見が対立したもののうまくやり遂げた経験。
冬インターン
19卒
インターン
セールス
セールス・営業
2018/11/13
提案型のマーケティングを学び、P&Gの雰囲気を掴むことが出来た。具体的には、カスタマー(消費者)と、クライアント(ドラッグストアなど)とカンパニー(P&G)の3者にとってメリットのある策を提案することをいかに重視しているかを学びました。企業の雰囲気については、インターンに参加する前は実力重視の殺伐とした、いわゆる外資系の雰囲気が強いと思っていたが、とてもアットホームな印象を受けました。表情が活き活きしている社員が多く、インターンを通して企業イメージがかなり変わったと同時に、志望度が上がりました。また、働き方(直行直帰)や、勤務地、営業の具体的な仕事内容、裁量権の大きさについても知ることが出来ました。
冬インターン
19卒
インターン
セールス
セールス・営業
2018/10/09
人材育成に定評がある企業ということで、やはり最初の説明の時点でP&Gの高度な人材育成力を見せつけられた。 インターン時間の振り分け、最初の導入から本番のワークまで、流れが完璧だった。 セールス部門の社員がどのように考えて、どのように顧客の小売店と接して適切なセールスを行っているのか、インプットもアウトプットも1度に出来る素晴らしい機会だったし、データ分析にはかなり磨きをかけることが出来た。 メンターの社員やプレゼンを見てくれる社員も、本当に的確なツッコミとアドバイスをしてくれるので、得られるものは大きい。 ただ正直、数字中心のデータを長時間分析しながらロジカルに考えることが苦手な人には、相当きついインターンだと思う。
本選考
19卒
内定
Sales(営業統括)
セールス・営業
2018/03/14
ESのストーリーに関し、何故そうなったのか?や、それが最適な方法であったのか等をかなり深く聞かれました。
冬インターン
18卒
インターン
セールス
セールス・営業
2018/01/17
まず、一番分かったのが外資系とはこういう会社なのかというところでした。P&Gは自分が思っていた外資系のイメージをそのまま表したもので、グル―プの担当社員は(自分のできる仕事を増やすための)昇進や自分の能力向上のために研鑽し、努力をするというのを美徳としているようでした。日系企業でももちろん言えるだろうことですが、「会社のために」という意識をもっていないのが日系企業と大きく水を分けるところだと思いました。そのため、日系と比べて残業に対する意識が違うのはとてもいいところだと思いましたが、社員からは「自分のパフォーマンスのために平均10時くらいまで働いているよ」という意見もあり、結局残業することに変わりはないんだなとも感じました。 また、P&Gは外資系というより「日本の外資系」という印象も受けました。
夏インターン
19卒
インターン
CEO Challenge
部門限定なし・オープン
2017/12/15
非常に高いレベルの学生の方が多かったので、「こういう風に進めるのか。」というような刺激やインプットが多かったです。また、そのような環境にいたからこそ自分の強みが本当はなんなのかということに気づくことができます。 後は、実際のマーケティングがどのようなことを考えて、どのようなプロセスを経て戦略となり実行されるのかがわかります。実際は、インターンでやっていること数十倍も大変なのでしょうが、その一端を知ることでマーケティングの面白みや奥深さに気づくことができました。 自分のスタンスに関しても、「評価されるためにワークをしてはいけない。」という学びを得ることができました。実際のビジネスではいかに結果を出すかが大事で、そのような評価をされようとするスタンスはすぐに見抜かれてしまうと思います。
夏インターン
19卒
インターン
セールス
セールス・営業
2017/12/14
初めに会社についての説明、セールス業務についての説明があった。一般的にイメージするセールス職とは違い、売り場のつくりや販促作業のプランニングを小売店にプレゼンし一緒に商品を販売していこうとしている点が特徴的だった。とにかく人材を一番大切にしている印象を受けた。その分新卒への教育も行き届いていて、入社後数年でかなり実力が付くように感じた。外資系の中ではワークライフバランスがしっかりしておりかなりホワイトな企業という印象を受けた。海外留学経験者や帰国子女がグループに何人かいて、やはり英語に強い学生が多い印象だった。グループの中で、リーダー的存在が多く我が強く少し議論がしづらかった。ワークではいかに数値から現実的かつ効果的な事業を考えるかに加え、販促のこれまでにない新しい案を出せると評価がかなり高くなると感じた。
夏インターン
19卒
インターン
CEO Challenge
部門限定なし・オープン
2017/12/13
社員さんがP&Gという会社に対して誇りを持っていて、何より会社が好きであることを改めて実感しました。また、少しプライドが高いという印象も受けました。個人的には、共にグループワークをした仲間のレベルの高さに驚き、刺激を受けました。考えたことを言語化し、発言するまでのスピードが早く、私の足りない部分はそこだなと自分のネガティブな面を発見できるいい機会でした。院生と学部生の割合は半分半分程度でしたが、院生と学部生の能力それ自体にに大きな差はなく、どちらかというと個々の能力そのものの差が大きくあるなと感じました。論理的思考力だけでなく、リーダーシップ経験も重視するP&Gならではのメンバー構成だなと感じました。
本選考
19卒
内定
MKT(マーケティング)
マーケティング
2017/12/12
・あなたがあるグループに参加し、全体を率いて、必要なサポートを獲得し、卓越した結果を実現した実例を教えてください ・他者とともに仕事をする上で、見解の相違があっても生産的な関係を作り、保つことができた実例を教えてください ・あなたがプロジェクトの方向を変え、その結果、時間やコストが削減された例を教えてください
冬インターン
18卒
インターン
セールス
セールス・営業
2017/10/25
大きく2点ある。1点目は、営業(Sales)についてである。上述のように、インターン当日の本ワークの前に、P&G Salesの営業術に関する説明とトレーニングがあったのだが、とても貴重な機会であったと思う。蓋を開けてみればどれも何気ないことであったが、それがしっかり体系化されていて説得力があった。2点目は、自己分析をする上で大いに役立ったことである。その日お会いした社員の方々や学生が優秀な方ばかりであったため、自分ができないことや苦手なことに対して反省し、劣等感も感じた。しかし、同時にグループメンバーやメンターの方のフィードバックなども参考に、自分ができること得意なことを見つけたり、うまく言語化したりすることができ、その内容をその後の就活で活用できた。
本選考
18卒
内定
PS(生産統括)
サプライチェーン
2017/10/24
特にありませんが、自身の行動に関してフィードバックして下さったのが印象的でした。
本選考
18卒
最終落ち
F&A(経営管理)
ファイナンス
2017/10/13
・他にはどんな手段を考えたか
本選考
18卒
最終落ち
F&A(経営管理)
ファイナンス
2017/09/29
とにかく自分が記した体験・経験に関してつっこんで聞かれる。 なぜそのように行動したのか、意思決定の要因や基準はなんだったのかなど。 ファイナンスという部門の特性上か、限られた資源をどのように配分するか、なにを捨てなにを選択したのかなどについても細かく聞かれる。
本選考
18卒
内定
MKT(マーケティング)
マーケティング
2017/09/28
上司の不正を知ったらどう行動する?
本選考
18卒
内定
Sales(営業統括)
セールス・営業
2017/09/27
同じ失敗を繰り返さないためには、どうしたら良いと思うか。
本選考
18卒
内定
HR(ヒューマンリソーシス)
HR・人事
2017/09/26
・学生時代に頑張ったことは何か ・それを始めようと思ったきっかけは何か ・そのきっかけに至ったきっかけは何か ・頑張った当時の自分に今の自分からアドバイスすることはあるか ・部活動での役割はどのようなものであったか ・なぜその役職に就きたいと思ったか ・なぜ周囲は自分もその役職にしたか ・その役職ではなく別の役職についていたら何か別に得られるものはあったか
冬インターン
18卒
インターン
セールス
セールス・営業
2017/08/25
・P&G Salesの大切にしている姿勢=商品以外に何らかの価値を提供する営業を学ぶことができた P&G salesはただモノを売るだけの営業ではなく、売り込み先の現状を把握分析し、例えば陳列の仕方やPOPの仕様など多岐にわたってコンサルティングをする。 この姿勢について実際の事例をケーススタディしたり、自分達も仮想の売り込みで同様のコンサルティングにチャレンジすることで実体験を持ってP&G Salesの姿勢を理解することができた。 ・営業という仕事は難しいが楽しということを学べた インターン参加前は、営業=自社製品を何としても売りつけるというイメージだったが、このインターンに参加しそのイメージが大きく裏切られた。 詳しくは前述の通りであるが、このような営業のスタイルに難しさを感じたが、同時に面白そうだなと思った。
冬インターン
18卒
インターン
セールス
セールス・営業
2017/08/22
初めにP&Gのセールスとはどういうものかという説明があり、他社の営業と比較したP&Gセールスの特徴(マーケティングの要素があり数字を多く使うなど)を理解できた。 またワークを通して実際のセールスの一連の流れを体験できこのワークを通じて自分がセールスに合っているかどうか確かめることができる。 ワークの発表後のプロジェクトマネージャークラスとの質疑応答は、ここまで厳しい質問をするかと思うほど鋭い質問が飛び自分たちの出来の悪さが露呈するが、それがかえってモチベーションとして働いた。 ワークの隙間時間などでは若手のメンターとじっくり話すことができ、そこでP&G独特のカルチャーも知ることができる。 非常に有意義であった。
冬インターン
18卒
インターン
セールス
セールス・営業
2017/08/21
「セールス」のイメージが大きく変わりました。 それまでは、「セールス=営業って体力勝負でガツガツしている」と何となく思ってしまっていましたが、丸1日、実際にデータを読み取るところからプレゼンするところまでを経験して、セールスは本当に売り上げの最前線を担う部署であると実感しました。 商品がどんなに良くても、セールスの出来によってそれが消費者に届くかどうかが決まります。 強い責任感を持って仕事に臨まれてる方が多い部署だと感じました。 また、P&Gのセールスの特色についても学びがありました。 P&Gセールスでは"win-win-win"というスローガンが掲げられていて、つまり、消費者・販売先(ドラッグストアなど)・P&G全員がwinであるようなプランを提供する、というものです。 自分だけの利益じゃない、消費者・販売店の利益まで考えることが求められているからこそ、商談でもごまかしたり、嘘をつくことはもちろん許されません。 本当に自分が相手の利益になる、と確信しているプランを商談先に届けるので、良い気分で、前向きに、良い関係を築きながら仕事をできるのはとても魅力的です。
エントリーシート
18卒
最終落ち
MKT(マーケティング)
マーケティング
2017/05/17
(1)「感性に論理的アクションを足すことにより新しい価値観を生み、人の潜在的な感情を動かす」ブランディングの力で、世界の各家庭に良い変化を与える仕事がしたいから。(2)努力を続けた者にだけ、さらに大きな挑戦の舞台が用意されるから。(3)成果を出すために挑戦をやめない姿勢と、研究で培った課題解決力が、消費財の売上に大きく影響を与えるマーケティングの仕事に貢献できると考えるから。
本選考
18卒
最終落ち
F&A(経営管理)
ファイナンス
2017/05/15
「エントリーシートが明快だから聞くことないです」
冬インターン
18卒
インターン
セールス
セールス・営業
2017/04/28
まず、人を動かすには、喋りすぎないことが重要だということを学びました。 どうしても伝えたい魅力が多いほどこちらから情報をどんどんだして、相手を置いてけぼりにさせてしまいがちです。 しかし、P&Gの営業は説得的販売をします。 相手のニーズをいかに聞き出せるかで商談の成否のほとんどが決まってしまうため、相手の心の窓を開けて相手に語ってもらうことをします。 ここでの学びは、営業職に限らず生かせそうです。 そして、グループワークではバラバラに意見を出し合う中で、誰かがまとめ役をしなければなりません。 その役割を担い、常に見落としはないか、誰かの意見ばかりになっていないか、今話している内容はそもそも何のために話しているのか、といったように、様々なことに目が行き届かせることができれば、メンターの方からの評価も高くなるのではないかと思います。
冬インターン
18卒
インターン
セールス
セールス・営業
2017/04/28
自分たちのチームは、上述通り数字に最後まで拘った点が評価された。 あとは、他のチームの発表は選ばれたチームしか聞けないので、これは別のチームから聞いた話なのだが、渡された資料の数字をほとんど無視をした提案をしたチームもいたようだ。 つまり、そのチームは情報がなく、憶測で全て話を進め、数字が全くなく(=信憑性に欠ける)バイヤーにダメ出しばかりされて終わったらしい。 数字に注目しなければ、どんなに上手いプレゼンをしても、上手いパワーポイントを作成しても、数字にこだわった提案には勝てないと感じた。 あとはwinwinwinが結構大切なポイントでもあるので、バイヤーが結構一方的なwinを求めたツッコミもしてくるが、いかに上手く返すか。 つまり、予め反応も予想しておくことも大切。
本選考
18卒
最終落ち
MKT(マーケティング)
マーケティング
2017/04/28
・あるプロジェクトの締切が迫っています。あなたはスケジュール通りタスクを終わらせていますが、同僚のタスク進捗が滞っており、このままでは全体のプロジェクトが遅れかねません。あなたならどうしますか。
本選考
17卒
内定
Sales(営業統括)
セールス・営業
2016/10/24
周りからの反対はあったのか、その場合はどうやって相手を説得したのか
冬インターン
17卒
インターン
セールス
セールス・営業
2016/07/29
仕事のイメージはこれでもか、というくらいできるようになりました。 この会社はジョブローテーションがなく、営業で採用されれば生涯営業といった働き方をするので、本当に働きたいと思うのであれば是非参加してみるべきです。 バイヤーの態度、バイヤーをどうすれば説得できるか、資料からどんな課題が店舗にあるかなどいろいろな視点が身につきます。 また、どうすれば相手を説得できるかといったことに関しての講習時間のようなものもあり、社員の方はこのようにして営業スキルを学んでいくのかと非常に勉強になりました。 自分自身は少し営業に向いていないなと感じたため本選考は辞退しましたが、このように自分の向き不向きに気付けることもまた収穫だと思います。
エントリーシート
17卒
内定
Sales(営業統括)
セールス・営業
2016/07/29
私は、①貴社がグローバルに展開する消費財メーカーである点、②最終的に、「商品を消費者に送り届ける」機能を持つ役割である点、の2点から貴社の営業統括部門を志望する。 世界180か国に展開するグローバル消費財メーカーである。その際に、最終的に、魅力的な商品を「いかに魅力的に売るか」が価値の出しどころである営業統括の仕事の規模感と責任の大きさに、大きな魅力を感じている。
冬インターン
17卒
インターン
セールス
セールス・営業
2016/07/28
マーケットで人気のある商品を店舗が扱っていないことにどれだけ早く気付けるかが重要であると感じた。 また、ヒアリングの仕方によって顧客役から得られる情報が異なるため、この会社はヒアリングに力を入れていると感じた。 また時間が非常にタイトな中でプレゼンの準備までしなくてはならないため、グループ内での役割分担や、作業の効率化は必須だと感じた。 メンターからのフィードバックでも、その点は指摘された。 決勝プレゼンでは、「その商品を置いたらうちはいくら利益が出るの?」という質問が目立った。 ESの質問や、直行直帰の営業スタイルからして、個人の裁量権や結果への貪欲さを求める会社であると感じた。 ちなみに自分のメンターは年に3回しか会社で働かなかったと聞き驚いた。
本選考
16卒
内定
MKT(マーケティング)
マーケティング
2016/07/28
特にこれといって面接で印象に残った質問はないが、「なぜ」という言葉は耳がたこになるほど聞いた覚えがある。 成長ができる人かを図る上で、その人の本質的な部分を知らないことには始まらないので、その人の本質を理解できたと思うまで、ひたすら「なぜ」と質問を繰り返される。 ここでのポイントは自分を偽ろうとしないことである。
冬インターン
17卒
インターン
セールス
セールス・営業
2016/07/27
以下のような気づきがあった。 ・P&Gがいかにすごい企業なのか(売上高8.3兆、世界145か国に社員が12万人。世界中で約50億人が当社の製品を利用している) ・人に対する投資を惜しまない会社であり、退職してなおよかったと思える企業ランキングで上位に位置する ・コミュニケーションをする際に意識すべきポイント(ビジネストークの際は、ニーズを把握する為に、相手に80%喋らせる、等) ・プレゼンの際は、必ず売上予測、利益予測の具体的な数値まで算出して示すこと(販売目標を設定する際の説得力が段違いに上がります) ・年次の高い社員の方から鋭い質問をされたからといって、ひるまないこと(向こうも薬局の社員になり切って、本当にその製品が売れるのかどうか見極めようとしているため、必然的に厳しい質問になるから)
エントリーシート
17卒
内定
MKT(マーケティング)
マーケティング
2016/07/27
私は、30人ほどの部員で構成されている体育会系の球技部において主将を務めておりました。主将として実行したことの一つに、対戦校の分析を徹底的に行い相手に即した効果的な戦略を練った上で試合に臨むこと、があります。尚、私たちは3ペアの対戦結果により勝敗が決定する、◯◯大会の団体戦の勝利を目標としていました。  主将に任命された当時、チームは負けが続いていました。私は、その原因の一つは単調な戦術にあると考えました。この球技において得点方法は様々ですが、どのような相手に対しても同じやり方で得点しようとしていたのです。相手の特性や実力に応じて戦術を練り、自分たちの技術を有効活用する、という発想がチーム全体に不足していました。  そこで私は、重要な試合の対戦相手が決まった段階で、過去に試合をした際の動画の分析を徹底的に行いました。重視した観点は以下の3つです。相手のプレーの長所は何か(どの場面での得点が多いか)、短所は何か(どの場面での失点が多いか)、そしてその長所短所に対応するためにどのような技術を身に着け用いることが最適か、です。上記の観点をメンバーにも提示し、ミーティングを頻繁に行いました。議論を重ねていくうちに、勝つために自分たちが身に着けるべき技術とそれに応じた練習方法までもが明確になりました。具体的には、相手の弱点を徹底的に攻められるような技術を身に着ける練習を考案、実践しその技術を軸に戦術を組み立てていきました。  このように、がむしゃらに練習するのではなく、分析を基に向上させるべき技術を明らかにし練習する、「効果的に勝つ方法を論理的に考える」という事を重視し、チーム方針として提供しました。その結果、チームの勝率は次第に向上し、最終的には後述の戦績を収めることが出来ました。
本選考
17卒
内定
Sales(営業統括)
セールス・営業
2016/07/25
人を説得する時に、君はどんな事に注意するのか、という質問。
本選考
17卒
内定
PS(生産統括)
サプライチェーン
2016/07/25
・解決策はこれ以外になかったか ・なぜこの解決策を選択したか
本選考
17卒
最終落ち
F&A(経営管理)
ファイナンス
2016/07/22
やはり、海外企業に買収された某大手メーカーの社長ならどうするか?であろう。 いきなり、経営のことを聞かれ、正直戸惑ってしまった。
エントリーシート
17卒
最終落ち
CEO Challenge
部門限定なし・オープン
2016/07/22
学生運営の○○者向け○○で主任を務めた際、5名のメンバーと共に○○の質向上に努め○○スタートから半年で○○獲得の目標を達成しました。 当時、私は学生の新しいメンバー4名と熟練メンバー1名と共に○○運営を通して○○獲得目標の達成を目指していましたが、新しいメンバーの○○水準が著しく低く○○が困難な状況でした。その中で、私は如何に○○の質を保ち○○を防ぐかという課題に対し、メンバーの個性を活かして○○する方針を打ち立てました。「まず私はメンバーと積極的に話をすることで友人関係を築き、彼らの話を引き出しました。すると、彼らに○○の経験や主な顧客層である○○に対する深い知見があることが分かりました。例えば、あるメンバーは幼少期に○○をした経験から○○の感情の機微に敏く、私や熟練メンバーにはない感覚を持っていました。一方で、○○向上を阻害する一番の要因が○○による心理的負荷であることも分かっており、知見を活かしたカウンセリングで○○の質の向上が見込めました。 そこで○○だった体制を○○に変更して○○による問題が生じるのを防ぎ、同時に新しいメンバーの勤務に余力を与え違和感のある場合にカウンセリングを即座に行える体制を整えました。 結果、○○満足度向上を背景に○○に対するクレーム数は半減し、○○することを未然に防ぐことが出来、半年間で○○突破に成功しました。私はこの経験から、チームメイトを理解しようと努めることがチームでのより良い成果につながることを学びました。
本選考
17卒
内定
PS(生産統括)
サプライチェーン
2016/07/21
就活で受けた面接の中で、どの企業よりも一番深く自身のことについて深掘りをされました。 ESの内容(500~700字×5エピソード)も自身のことを深くわかっていなければ書けませんが、面接はそれについてさらに深く掘られます。 経験・環境からどのように物事を考え、今の自分に至ったか。 自分の強みを会社でどのように活かしたいか。 自分が伸ばしたいことは何か。 それらについて深く考えるきっかけとなった面接でした。
本選考
17卒
内定
MKT(マーケティング)
マーケティング
2016/07/20
・(教育に関して)本を書くとしたらどのようなタイトルにする? ・チームメイトはリーダーとしての君をどのように思っていると思う? ・今日の時分に点数をつけて ・その質問の意図は?
本選考
17卒
内定
Sales(営業統括)
セールス・営業
2016/07/20
・意識を共有する上で大切なことは何だと思う? ・幸せは数値化できないがどう測るのか? ・尊敬する人はコミュニティごとにいるのか?
夏インターン
17卒
インターン
CEO Challenge
部門限定なし・オープン
2016/07/20
一番の学びは、リーダーシップというのは、ガンガン自分が周りを押しのけて正しい意見を通させることだけではない、ということ。 就職活動関連サイトを見たり、就活本のアドバイスを見て、画一的なあるべき就活生像みたいなものを演じようとしてしまっていたが、そんなことをするよりもいつも通り、自分らしく振舞うことの方がよっぽど大切だと気付いた。 実際に、キャラクターを演じようとしてしまっていたことはメンターさんに見抜かれており、意味のないことをしてしまったとインターン後に激しく後悔をした。 来年度以降、このインターンに参加する皆さんには、ぜひ同じ過ちを繰り返さないようにしてほしい。 自分らしさをしっかりアピールできれば、きっとそれが評価につながると思います。
本選考
17卒
内定
PS(生産統括)
サプライチェーン
2016/07/13
何気なく書いた1ヶ月の留学経験を深掘りされたこと。
夏インターン
17卒
インターン
CEO Challenge
部門限定なし・オープン
2016/06/29
インターン中の学びとしては大きく2点あります。 1つ目は、リーダーシップの重要性における自己認知の修正です。 自分はこれまでもリーダーシップを発揮する機会が数多くありましたが、P&Gという非常に優秀な方々が集まる場ではまだまだ自分は非力であることを痛感しました。 優秀な方が多く集まるという点で、自分の現在地を知るとともに、切磋琢磨し合える人間関係を築けるので良い機会だと思います。 2つ目は、消費者目線とはなんなのか、を突き詰めて考えることができた点です。これまでもマーケティングという分野に触れる機会は多く、大枠は理解していたつもりでしたが、実際に消費者の目線とはなんなのか、本当にその商品はお客様が買いたくなるものなのか、を徹底的に考え抜く良い機会でした。
夏インターン
16卒
インターン
CEO Challenge
部門限定なし・オープン
2016/06/09
思考体力が重要であると感じた。2日間という極めて短い時間でのインターンであったため、いかに粘り強く議論をしていくかが重要であった。 とくにホテルに戻ってからは、結論を導くために何が重要で何が重要でないかを決め、優先度の高いものから議論することでプレゼンテーションに間に合わせる事が出来た。 また、どんなに議論をしっかりしていても、忘れるものは忘れてしまうので、プレゼンテーションの準備は怠らないほうがいいという教訓を得た。 リハーサルの際に頭が真っ白になり言葉が出てこなかったことを考えると、本番前にもう一度練習しておいて良かったと思う。 短い時間ではあるが、プレゼンテーションの練習は必ずやっておかなければならないことである。
本選考
17卒
最終落ち
PS(生産統括)
サプライチェーン
2016/05/12
「他の参加者をあなたなりに評価してみてください」→こちらの認識と採用担当社員の認識レベルの違いに驚いた。 短い時間でここまで深くひとの能力を見極めるのかと感動した。
夏インターン
17卒
インターン
CEO Challenge
部門限定なし・オープン
2016/03/31
間違えていても良いので、どんな相手に対しても自分の意見や考えを発言すること。 自分の中だけで考えていても、他の人へ伝わらなければ、その考えは共有されず存在しないものとなってしまう。 発言しないことによって、何も考えていないのではないか、議論についていけていないのではないかと思われてしまい、マイナスの評価となってしまう。 よって、疑問に思ったことは質問する、自分の考えがある場合はきちんと伝えることが重要であると学んだ。 実際にP&Gでは、若手であっても会議で1回は発言しないと参加の意味がないと考えられているということも社員の方から伺った。 間違えることを恐れず、素直な姿勢で臨むことが常にできれば良いと感じた。
本選考
17卒
内定
PS(生産統括)
サプライチェーン
2016/03/08
(ESの記述について)なぜそうしようと思ったのですか?なぜこうではダメだったのですか? もし入社したら、どういう風に活躍したいと考えていますか?
本選考
16卒
内定
Sales(営業統括)
セールス・営業
2016/02/03
リーダーシップ経験について複数の事例を述べることが求められました。 また、質問の全般的な内容として主体性について深く聞かれました。普段どのように考えているのか、行動の目的はなんなのかといった質問を通じていかに自分を律しながら動くことのできる人間かという点を見られていたように思います。
夏インターン
17卒
インターン
CEO Challenge
部門限定なし・オープン
2016/01/27
最終までたどり着かなくても、筆記試験とESの通過以降は講義を受けられて、P&Gのカルチャーを感じることができました。 リーダーシップ等の単語や概念にそれぞれ社内での定義があり、使用する思考のフレームワークも確立されていて、「マーケティングの学校」と呼ばれる雰囲気を少し味わうことができました。外資系企業にも企業文化がしっかり確立していて共有されている点で珍しいと思いました。 初めて参加したインターンでしたが、周囲のレベルが高く、このような学生と競って差別化しなければならないんだと実感して、意欲がわきました。長いESを書き上げてから自己分析にも困らなくなったので、以降の就職活動に実を残してくれるインターンだったと思います。
本選考
16卒
最終落ち
Sales(営業統括)
セールス・営業
2016/01/25
エントリーシートを深く掘りさげられました。 また、CBDの志望動機も深くつっこまれました。
エントリーシート
14卒
内定
Sales(営業統括)
セールス・営業
2015/12/31
「言葉以上に行動で示すことで人から信頼を得る」という強みを一番活かすことが出来ると考えるからである。商品販売には、商品自体の魅力だけでなく、それを売る人間の誠実さ・信頼が重要であると考える。取得した日商簿記検定1級の知識を活かし、得意先の販売戦略の立案・実行を手がけることで、得意先・消費者・貴社すべてにインパクトを与えていきたい。会社名ではなく、○○さんと仕事がしたいといわれる存在になりたい。
本選考
16卒
最終落ち
MKT(マーケティング)
マーケティング
2015/12/25
ESに記入したエピソードのうち、3つ程度をひたすら深掘りされる。 特に「あなたが考えるリーダーシップとはどのようなものか」というものをひたすら問われる。
夏インターン
16卒
インターン
INNOVATION SUMMIT(R&D部門)
R&D(技術研究職)
2015/12/24
実際に社員さんのチームに加わって仕事をするので、会社や社員さんの雰囲気、実際の仕事の進め方に関してはかなり知ることができる。 インターン中は手取り足取りという感じではなく、完全に放置な状況で3週間することになるので、自分から積極的に質問し、取り組まないと何も進まずに最終日を迎える、ということもあり得る。 社員さんは忙しそうではあるが、質問に行った時には丁寧に答えてくれる。 なので、積極性があれば問題はないが、決められたプログラムというものが無いインターンであるので、自分で何を学びたいかをしっかり決めて行動しないと、何も得ることの無い3週間を過ごすことになるので、その点は注意すべきと思われる。 個人的には、実際の仕事では積極性と周りを巻き込む力が大切なのだと実感出来たので、今後仕事をする時に活かしたいと思った。
夏インターン
16卒
インターン
CEO Challenge
部門限定なし・オープン
2015/12/17
学び:意見をストレートに言うこと。 日本人はチームの空気を読んで時として自分の意見を言わなくなることもあると思いますが、外資系企業では、特にP&Gにおいてはどんな場合であっても、自分の意見をしっかりと言わなければならない風土になっています。 時としてチームメンバーとぶつかることもありますが、それでも曲げずに自分の意見の正しさを根拠を持って論理的に説得することが大事です。 発見:P&Gはあくまでも消費財業界の一企業でなんで人材輩出会社と呼ばれるのだろうと疑問に思っていたのですが、実際にインターンに参加して、その理由がわかりました。 P&Gにはリーダーシップが育つ風土があるからだと気付きました。 思ったことをストレートに言えるし、非常に働きやすい企業だと思います。
本選考
16卒
内定
Sales(営業統括)
セールス・営業
2015/09/14
・この(ESに書いてある)エピソード以外で、組織とかグループの中の人間関係で困ったことある? ・インターンで周りの人どうだった?
冬インターン
12卒
インターン
その他
その他
2015/08/31
働くとは何か、人生とは何かという大きな問いに答えを頂けた。たとえば「○さんはチームをぞんざいに扱いすぎじゃないかな」と言われて初めて、自分が友人を含め周囲の人間を尊重する態度に欠けていたことに気づかされた。また、インターン生たちの前向きな姿勢から「自分も同じようにビジョンを持って行動したい」と願えるようになった。
本選考
14卒
内定
Sales(営業統括)
セールス・営業
2015/08/14
変わった質問はなく、エントリーシートに沿った質問ばかりでした。 エントリーシートが長く、5問それぞれ700字もあったので、とにかく深く深く突っ込まれました。 行動一つ一つの意味を聞かれ、面接中にその時に考えていた事を思い出して話していました。
本選考
16卒
最終落ち
F&A(経営管理)
ファイナンス
2015/07/31
ESの希望企業に記載されていたP&G以外の企業について、説明となぜそこに行きたいと考えているのか、という質問をされたことに驚きました。
本選考
16卒
内定
Sales(営業統括)
セールス・営業
2015/07/14
どんな質問でも、具体性を求められました。 具体的にあなた自身は何をしたのか、どう考えていたのかといった、個人での行動や考えを聞き出そうという感じでした。
夏インターン
16卒
インターン
INNOVATION SUMMIT(PS部門)
サプライチェーン
2015/01/13
P&Gは部門別採用であるため、インターン中もPS部門の社員が、我々と接触し評価することになる。 グループワーク中は基本放任主義であった。 あまり見ていないようでしっかりと学生を観察しており、時々チェックをつけていた。 業務説明のパートにおいては、PS部門の具体的な業務について、各社員が詳しく語ってくれた。 PS部門の中でも、更に業務が6つの領域に分かれており、それぞれの業務のやりがいや、求められる素養の違いを把握できたのは大きかった。 工場見学においては、製品をより速く正確に生産できるよう様々な工夫が施されている一方、それでも日々の業務において不良品が出たり事故が起こったりと、まだまだ改善余地があることを教えられた。 そして、そのような問題の解決法を考案し、日々問題の縮小化に努める社員が求められているようだ。
本選考
16卒
内定
MKT(マーケティング)
マーケティング
2015/01/13
基本的な質問が多く、特になし。
夏インターン
16卒
インターン
CEO Challenge
部門限定なし・オープン
2014/11/21
●学び 思い切って発言すること。 最初はP&Gの選考に来るぐらいだから、みんな優秀なんだろうと思い、意見がずれた時にどうしようか、と悩むことで時間を浪費していました。 ただ、P&Gなんて人気企業だからこそ、とりあえず来た学生も多いものです。 チームとして最高のアウトプットをするために、もちろん意見を曲げるべき場合もあるとは思いますが、自分が正しいと思った時には適切な方法で、メンバーに納得してもらう必要も出てくるということです。 ●気づき 教育制度がかなりしっかりしている。 入社後は仕事以外に、自分のスキルアップなどのために研修を受けることができる。 それは新入社員に限らず、10年以上勤務している人でもだ。 元祖人材輩出企業ながら、長く働く人がいるのはこうした根拠のためらしいです。

会員限定コンテンツ多数!