絞り込む
本選考
26卒
内定
NEW
アソシエイトコンサルタント
コンサルタント
2025/01/31
・式分解に関して、ほかに売上構造を的確に分解できるような式を教えてください(1次面接) ・なぜその施策を選んだのか、他の施策と比較しながら教えてください(2次面接) ・なぜベインは他よりも高いファームで案件を受注できるのかあなたの考えを教えてください(最終面接)
本選考
26卒
内定
アソシエイトコンサルタント
コンサルタント
2024/12/17
・この市場規模は実は君が出したものより大きい、その要因は何があると思う?
夏インターン
25卒
インターン
コンサルタント
コンサルタント
2024/11/19
第一に、他者のために頭を駆使して考え抜くことの面白さを改めて感じた。初めてのコンサルのインターンだったため、高いクオリティを目標に考え続けることが非常に楽しく、自分がコンサル就活を続ける意味があると再認識できた。 次に、論理を超えて他者を納得させることの難しさを痛感した。ロジックが強い学生を相手にしても、自分が正しいと思うロジックを主張し続けてもチームとしては何もまとまらなかったため、相手にとって何が刺さるのかを考える必要があった。 最後に、自分の意見を発信し続けることの難しさも痛感した。メンターや他社員から厳しいFB、班員との激しい議論を経てもなお、自分のスタンスを主張し続けることは精神的な強さが必要だと感じた。
夏インターン
26卒
インターン
コンサルタント
コンサルタント
2024/11/11
インターン中、最も印象的だったのは、コンサルティングの実践的な側面でした。理論的知識を実際のビジネス課題に適用する過程で、分析の深さと創造性の重要性を実感しました。また、チームワークの重要性も再認識しました。多様なバックグラウンドを持つメンバーとの協働は、視野を広げ、より包括的な解決策を生み出す源泉となりました。 さらに、プレゼンテーションスキルの重要性も痛感しました。複雑な分析結果を簡潔かつ説得力のある形で伝えることの難しさと重要性を学びました。クライアントの立場に立って考え、提案の価値を明確に伝えることの大切さを理解しました。加えて、時間管理の重要性も学びました。短期間で高品質の成果を出すプレッシャーの中、効率的に作業を進めることの大切さを実感しました。
エントリーシート
27卒
最終落ち
コンサルタント
コンサルタント
2024/11/05
5年後、私は日本のビジネス変革に貢献できる人になりたい。海外在住時に日本の技術の評価の高さに感銘を受けた反面、それを活かした革新的な事業の構築では海外に劣っていて、悔しく感じた。そこで、日本が技術と事業の二つの面で世界のトップに位置するためには日本事業の変革が必要と考え、早期からグローバルの専門知識と日本市場に関する深い知見を身につけることのできる戦略コンサルティングに興味を持ち、強く志望する。
本選考
26卒
内定
アソシエイトコンサルタント
コンサルタント
2024/10/23
班員のことはどう思いますか。 このインターンのワークにおいて、自分が最もチームに貢献できることは何ですか?
本選考
25卒
最終落ち
アソシエイトコンサルタント
コンサルタント
2024/07/24
フェルミ推定において、数値の根拠を追求されたことがあった。また、ケース面接では2回ともフィードバックを詳細にいただける。特に、1回目のフィードバックを2次面接で活かすことが重要であると思う。
エントリーシート
25卒
最終落ち
コンサルタント
コンサルタント
2024/06/14
私の思い描く5年後の姿は、日本の企業が〇〇〇に大きな影響を与えるモノ作りに携わることである。これまで工場見学や共同研究を通じて、日本の製造メーカーの技術力の高さを体感してきた。しかし、現状では世界市場においてその強みを生かし切れていないと感じている。大学時代に培ったエンジニアとしての素養に加え、経営面での視点を養い、日本企業の成長の一助となりたいと考え、戦略コンサルティングに興味を持ち志望した。
本選考
25卒
内定
アソシエイトコンサルタント
コンサルタント
2024/06/12
フェルミ推定において、なぜその数値が採用されたのかを詳しく尋ねられることがありますが、その問いは非常に詳細で、印象的。
本選考
25卒
最終落ち
アソシエイトコンサルタント
コンサルタント
2024/05/23
なぜそう思ったのか? そのように判断した理由はなにか? 本当にそれでうまくいくと思うか? うまくいかない可能性があるならば、それは何か?
本選考
25卒
最終落ち
アソシエイトコンサルタント
コンサルタント
2024/03/06
・なぜその要因が重要だと思いますか? ・その施策を実行する上での課題はありますか?
エントリーシート
25卒
最終落ち
コンサルタント
コンサルタント
2024/02/19
課題解決の知識と能力を駆使して社会に貢献できる人材に成長したい。私は顧客の成功を実現させ、社会を支えるという点に業務の魅力を感じた。その背景には、〇〇大学最大の新歓企画の運営経験がある。顧客である大学と参加団体のニーズの実現のために、解決策の考案から実行まで行った。その過程で潜在需要を満たし、成果として多くの人に良い影響を与えることに強いやりがいを感じたので、戦略コンサルティングに興味を持った。
エントリーシート
25卒
最終落ち
アソシエイトコンサルタント
コンサルタント
2024/02/08
社会への貢献に関して、NPOへの無償コンサルティングのようなものだけでなく、事業内容の中核においても、社会をよりよくしようという意識があるかどうかを重要視している。そのため、その社会貢献活動がビジネスモデルにまで落とし込めており、企業の存続に関わる活動になっているかどうかを見ている。貴社のサステイナビリティ活動や気候変動に対応した社会にするための活動に非常に共感を得た。未来を切り開き、変革を起こそうとしている世界のビジネス・リーダーを支援しているコンサルティングファームだからこそ、実行可能な規模の社会貢献であると感じた。
エントリーシート
25卒
最終落ち
コンサルタント
コンサルタント
2024/02/08
私は5年後、複雑に変動する世界を最前線で引っ張っていく人材になりたい。ITの活用による様々な領域でのDXの影響で、世界は急激に変化している。企業は幅広い知見を持ち、高い問題解決能力を持った変化に適応できる人材を重宝するだろう。よって、プロジェクトごとに学ぶ内容が異なり幅広い知見を得ることができる、そして、若いうちから高度な問題解決能力を培うことができる戦略コンサルティングに興味を持ち、志望した。
夏インターン
25卒
インターン
コンサルタント
コンサルタント
2024/01/31
・参加学生は非常優秀なので同じ土俵で戦うのではなく、チームのアウトプットを最大にするために不足している立ち回りをすることを心がけるべきである。ディスカッションを得意とするメンバーが集中した結果、議論が発散して時間が足りずアウトプットレベルが低くなっていた班もあった。 ・社員は常にディスカッションに居て評価している訳では無いので、自己を積極的にアピールすることも必要である。ディスカッション中に出した仮説が、社員とのディスカッションでは他のメンバーに発言されて自己の評価に加わらないことがあるため、注意が必要。 ・社員は参加学生の細かい所まで評価対象としているため注意が必要。ベインのインターンは成長余地が大きな評価項目だが、メンターのフィードバックを常にメモするなどそういった細かい所作で成長余地を示すことが出来るので実際にすると良い。
本選考
25卒
最終落ち
アソシエイトコンサルタント
コンサルタント
2024/01/30
強みと弱みをコンサルにどう活かせるか
エントリーシート
25卒
最終落ち
コンサルタント
コンサルタント
2024/01/15
5年後にはクライアントから感謝されるコンサルタントになりたいと考えている。塾講師として勤務していた際に、自身の提案したアイデアで生徒の課題を解決し感謝される喜びを実感した。クライアントの課題や目標を深く理解し、最適な解決策を提供するためには多面的な知識やスキルが必要であると考える。そのため、多種多様な企業の課題解決に携わる戦略コンサルタントの業務を通じて自己の成長を追求していきたい。
エントリーシート
25卒
内定
コンサルタント
コンサルタント
2023/10/10
チームとして課題解決に取り組み、価値を生み出すことができる点だ。私はサークルの代表としてイベントの来客数を大幅に伸ばしたり、バドミントン部の主将として団体戦準優勝に導いた経験がある。その中で、チームの中で対話により信頼関係を構築し、一つの目標へと努力し、達成した時の喜びを覚えている。それ以降コンサルタントとしてプロジェクトチームの中で難易度が高い課題解決に取り組みたいと考える。
エントリーシート
25卒
最終落ち
アソシエイトコンサルタント
コンサルタント
2023/09/05
私は5年後、社会に対して新しい価値を生み出せる人材になりたい。AIなどが台頭する時代でこれを実現するためには、実践的な経験と豊かな発想力を養うことが必要だと考える。 様々な業界にアプローチすることで幅広い知見を得ることができ、また課題解決を通して、発想力やそれを実行する能力を養うことができる戦略コンサルタントに興味を持ち志望するようになった。
本選考
24卒
最終落ち
アソシエイトコンサルタント
コンサルタント
2023/08/24
自分の弱みと強みは何か。自分の弱みに関してはなぜそれが克服できていないのかを何度も深掘りされた。これが印象的な質問だった。
本選考
24卒
内定
アソシエイトコンサルタント
コンサルタント
2023/08/24
面接官の想定している議論の道筋になっていないときは、他にはどんなものがある?という質問が繰り返し飛んできた。
エントリーシート
24卒
最終落ち
アソシエイトコンサルタント
コンサルタント
2023/07/10
目標として描く5年後の姿は『あらゆる変化に対応できる人物』である。今後グローバル化やデジタル化、さらにはコロナウイルスなどによる社会の劇的な変化への対応力が必要になると考えるからだ。また戦略コンサルティング業務では顧客の要望に応じて考え方を柔軟に変えグループで主体性を持ち取り組むことが必要であると考えられる。これにより自分の考え方が広がり、周囲の意見や状況に対応する能力が身につくと考えられる。
エントリーシート
24卒
最終落ち
コンサルタント
コンサルタント
2023/07/10
私は5年後、日本経済の成長に貢献できる人間を目指す。この価値観は大学での研究を通じて、日本の技術の高さと日本経済の停滞とのギャップを実感したことから生じた。私は答えのない○○に関する研究を通して、実験結果に対する仮説と結果との整合性の評価を繰り返すことで論理性を磨くことができた。戦略コンサルティングでは、培った論理性を多様な分野に応用でき、経済成長の一翼を担うことができると考え、興味を持った。
エントリーシート
24卒
最終落ち
コンサルタント
コンサルタント
2023/06/23
女性が活躍する道を、女性自身に示す存在になりたい。それは、女性の社会進出のための制度が整備される一方、女性の高みを目指す姿勢の欠如や、従来の価値観に囚われている状態が問題だと、女子校に通っていた時に強く感じたからだ。戦略コンサルタントは、若いうちから企業の重要な決定に携われ、リサーチ力や俯瞰的な視野力を養える。そのようにして自分を早く成長させることが、目標を実現することに繋がると考えた。
エントリーシート
24卒
最終落ち
コンサルタント
コンサルタント
2023/05/19
私は5年後に日本の産業を世界の第一線に引き上げるような活躍がしたい。しかし、現在の日本の産業構造では多様な業界が複雑に絡み合っており、それぞれの専門的知識が要求されるために、単一の業界の知識だけでは効果的な策を取りづらいと認識している。そこで、複数の事業領域を展開する戦略コンサルタントとして日々問題解決を図ることで、多業界に対する知見を深めた上で日本の産業全体を世界に訴求していきたいと考えている。
エントリーシート
23卒
最終落ち
アソシエイトコンサルタント
コンサルタント
2022/07/05
一社会人として真に価値のある人間になりたい。現在、日本では終身雇用が崩壊しつつある現在、今まで以上に自己のスキルを磨き、個人で未来を切り開く力が必要だ。そのような成長には、若手から裁量をもって働け、新事業への高い創造性や知識、柔軟な課題解決能力を養える環境に身を置くことが、有効だと考える。このことから、あらゆる企業や組織の意思決定に関わり、多角的にアプローチできる戦略コンサルを志望するに至った。
エントリーシート
23卒
最終落ち
アソシエイトコンサルタント
コンサルタント
2022/06/14
私は5年後、日本の〇〇業界を変革する素地を備えたコンサルタントとなりたい。理由は〇〇系を専攻する中で、社会における官民双方の〇〇の問題点を目にし、解決したいと感じたからだ。戦略コンサルタントは社会が変化する中で、常に時代の潮流を捉える職業である。同時にビジネスサイドから最先端のソリューションを〇〇業界に投げかけ、大きなインパクトを与えられる稀有な存在であると考え、志望するに至った。
エントリーシート
23卒
最終落ち
アソシエイトコンサルタント
コンサルタント
2022/06/14
私は,日本の教育改革に寄与する人間になりたい.社会が目まぐるしく変化する中で日本の公教育はほとんど変化してこなかった.教育において唯一変化が激しいビジネス側から関わることで,変革のポテンシャルを感じた.私は貴社で教育関連のビジネスに高い視座を持って携わりたいと考え,戦略コンサルティングに興味を抱いた.
エントリーシート
23卒
最終落ち
アソシエイトコンサルタント
コンサルタント
2022/05/25
他者から感謝される人材になりたいと思う。私は、人との関わりの中でこそ本当の幸せを感じられると考えている。塾講師やプログラミングスクールのメンターなどの自身の経験から、他者の課題解決を最適な過程で支援し、感謝されることが、私にとって最も幸せだった。戦略コンサルタントは、人との対話の中で、課題に対する戦略を立て、その成果に応じて顧客に感謝され、社会に貢献することができるので、当業界を志望した。
本選考
23卒
最終落ち
アソシエイトコンサルタント
コンサルタント
2022/05/09
・前回の面接では何を聞かれた? ・他の切り口はないか?
本選考
23卒
最終落ち
アソシエイトコンサルタント
コンサルタント
2022/05/09
フェルミ推定において、どうしてそのような値を置いたのか。 よくある質問ではあるが、非常に細かく詰められたので印象に残っている。
本選考
23卒
最終落ち
アソシエイトコンサルタント
コンサルタント
2022/03/02
"今からあなたがビジネスをやるとしたら、どんな風なことをやりますか?" "インターンの中で〇〇に驚いた、と言っているがなぜ驚いたのか?どんな部分に新しい発見があったのか?"
本選考
23卒
内定
アソシエイトコンサルタント
コンサルタント
2022/03/02
質問というよりディスカッションや会話の中で評価をしているように感じたため特に印象に残っている質問はないが、強いてあげるとすればケース面接においてステークホルダーは誰で誰が得する施策であるのか?というような質問が印象に残っている。ケースにおいては全体観が特に重視されているように感じ、特定の細部だけにとらわれないような思考をするように誘導されて言うように感じた。
本選考
23卒
最終落ち
アソシエイトコンサルタント
コンサルタント
2022/01/19
ジョブにおいて、「他の人の評価をつけてください」という質問は印象的でした。メンターからは見えないところでのチームとの接し方・能力を見られているように感じました。
本選考
23卒
最終落ち
アソシエイトコンサルタント
コンサルタント
2022/01/19
「BやCという要素ではなく、Aという要素に注目した理由を定量的に示せる?」
本選考
22卒
最終落ち
アソシエイトコンサルタント
コンサルタント
2021/12/10
ケース面接において複数の選択肢から1つの選択肢を選んだ際に理由を説明しても、時にはその理由だけだと弱いと思うけど、他に論拠はある?と納得するまで問われたこと 単純に「日本の病院におけるパソコンモニターの年間市場規模」という珍しいお題が出たこと
本選考
23卒
最終落ち
アソシエイトコンサルタント
コンサルタント
2021/12/10
特になし。
本選考
23卒
内定
アソシエイトコンサルタント
コンサルタント
2021/09/03
インターンシップでどのようなことを感じたかという質問を最終面接でされ、シンプルかつ難しい問いだなと思いました。インターン中は様々なイベントがあるので、自分が一番心動かされた事象についてシンプルに答えるのが良いかと思います。
エントリーシート
22卒
内定
アソシエイトコンサルタント
コンサルタント
2021/08/20
5年後には企業や役職に関わらず、他者、特に身近にいる人間に大小問わず価値を提供できる存在になっていたい。両親に恵まれた環境を与えてもらっていること、教員や友人に刺激をもらってきたという自分自身の経験から、そういった存在に大きな価値を感じるからだ。そのためには、多面的な知見やスキルが必要であると考えるため、刺激的な環境に身を置き、多種多様なクライアントの課題の解決を通してその可能性を広げていきたい。
エントリーシート
22卒
最終落ち
アソシエイトコンサルタント
コンサルタント
2021/08/20
他者の抱える課題の解決を通して、大きな価値をもたらせる人間でありたいと考える。私は、〇〇〇サークルでの指導経験や企業との共同研究などを通して、他者の抱える問題を解決していく過程にやりがいを感じると同時に、共に自らの問題を解決しようと試みる人間に対して強い憧れを感じた。企業の最重要課題の解決に取り組む戦略コンサルタントの業務を通じて、充実した日々を送りながら、自身の目標に近づけると考えている。
エントリーシート
22卒
最終落ち
アソシエイトコンサルタント
コンサルタント
2021/08/20
私は、最終的に〇〇〇〇として日本の課題を解決したい所存である。それを成し遂げるための土台形成として、5年後には非常に高い問題解決能力を身につけていたいと考えている。戦略コンサルタントは、多岐にわたる業種の経営層とともに問題解決を図る職業であると認識している。人生で最も身体に無理がきく20代のうちから、幅広い分野を牽引する方々と共に働き、知見を得ることは、自身が成長する上で最も有効であると考える。
エントリーシート
22卒
内定
コンサルタント
コンサルタント
2021/08/20
高い問題解決力、実行力、プロジェクト一貫型の戦略コンサルティングで自分を磨き、社会課題を解決するため。「交際関係の改善により、日本に幸せなカップル、家族を増やしたい」という目標に進んでいくのが5年後の私の目標である。しかし、現状では十分な分析力、実現するための戦略も十分に持っていない。企画を立案、実行という一貫のプロセスを経ることで、経験を積み、自らの問題視する課題に挑戦したい。
エントリーシート
22卒
最終落ち
アソシエイトコンサルタント
コンサルタント
2021/08/20
私が目標とする5年後の自己像は「グローバルリーダーとして日本市場を牽引する世界人」である。その実現過程では個人としての成長だけでなく、チームで動くための協働力を身につけることが肝要だと考える。貴社のような戦略コンサルティング会社の業務に携わることでしか経験できない幅広い業務を通じ、英語を活かしつつグローバルリーダーたりえる資質を備えられると強く感じたため戦略コンサルティングに興味を持ち志望した。
エントリーシート
22卒
最終落ち
コンサルタント
コンサルタント
2021/08/20
私の強みは課題に対して解決するための分析力と行動力があることです。私のアルバイト先の〇〇〇〇では入社当時、売上が減少傾向にあり、変革が必要でした。私は、時代の流れや顧客のニーズを分析し、電子マネーの導入を提案しました。周りの社員と案を改善していき、約半年後には、電子マネーが導入される結果となりました。自らの分析と提案という積極的な行動で会社の売り上げ上昇に繋がったことに大きな達成感を覚えました。
エントリーシート
22卒
最終落ち
アソシエイトコンサルタント
コンサルタント
2021/08/20
私は5年後、自分の名前で仕事ができる人材になりたいと考えている。そのためには、①業界に限定されない汎用的な力が身に付くこと、②幅広い業界の知識が得られること、③思考体力、そして思考の深さが求められる負荷が高い環境に置かれ、適切なFBが貰えること、の3点が満たされる環境に身を置く必要があると考えた。そこで、上記を満たす戦略コンサルティング業界を志望した。
エントリーシート
21卒
最終落ち
コンサルタント
コンサルタント
2021/08/20
日本企業の新興国市場進出を支援する人材になりたい。昨今、新興国市場が成長し、外国資本の進出が激化している。一方で、日本企業は現地のリスクに消極的になり、進出に遅れを取っている。その事実を〇〇での活動で痛感し、やるせない思いを抱いた。従って、戦略コンサルタントとして現地参入時のリスクや課題を分析し、それを克服し得る戦略策定や実行支援をする事で、日本企業の新興国進出を後押ししたいと思い、志望する。
エントリーシート
22卒
最終落ち
コンサルタント
コンサルタント
2021/08/20
私は持ち前の素直さを活かして、あらゆる経験から知識を吸収し、多種多様で確立した人間関係を築いている〇〇歳の自分を想像しております。5年後にとどまらず、「あの世」へ行くまで、社会貢献のために努力し続けたいと考えており、その軸を丈夫かつ豊かにしていくために、自分の全能力を駆使して直接他者をサポートできる、かつ多様な業界と繋がりがあるコンサルティング業界を選択しました。
エントリーシート
22卒
最終落ち
コンサルタント
コンサルタント
2021/08/20
私が5年後に思い描く姿はリーダーとして社会を引っ張る姿です。そのために求められることは、高い視座から物事の本質を捉え課題解決にあたることだと考えています。戦略コンサルティングファームにおいては高い視座を持ったクライアントの経営層に関わることができる環境が若手からあり、そのようなクライアントに価値提供をする環境が将来の自分自身の目標とする姿に近づくために魅力的な環境と考えているため志望しています。
エントリーシート
22卒
最終落ち
アソシエイトコンサルタント
コンサルタント
2021/08/20
私は将来、日本経済・産業の発展に大きく貢献できるプロフェッショナルになることを目標としており、5年後にはその基礎となる分析力、知識力、思考力、対人能力等を身につけたいと考えています。そのため急成長が期待できるファーストキャリアとして、若手のうちから企業の経営陣と協働することができ、業務を遂行する過程で洗練されたスキルを身につけることができる戦略コンサルティングが最適な環境と考え興味を抱いています。
エントリーシート
22卒
最終落ち
アソシエイトコンサルタント
コンサルタント
2021/08/13
社会に貢献すると同時に自己成長を遂げたい。私は幼い頃から、必死に働いて社会に貢献している周囲の大人達を尊敬し、私も周囲から参考にされるような生き方をしたいと思っていた。特に戦略コンサルタント職は、組織の成長を通じて社会や経済の発展にも貢献できる。また、自己成長についても、若いうちから様々な業務に携わって多角的な視野を養い、一定の責任のもとで自発的に行動するという環境が整っていると確信している。
エントリーシート
22卒
最終落ち
コンサルタント
コンサルタント
2021/08/13
5年後には自分なりの付加価値を創出できるコンサルタントになりたい。 昔からの夢である「日本の〇〇業の再興」を達成するためには、〇〇業界全体に対して経営の観点からアプローチできる戦略コンサルタントが最も適していると考えた。まずは他業界を含めた多数のプロジェクトを進める中で、〇〇業に役立つ知見や思考プロセスを蓄える。その中で、他社員と自分の思考との差異を明確化し、自分なりの付加価値創造の手法を探っていきたい。
エントリーシート
22卒
内定
コンサルタント
コンサルタント
2021/08/13
日本と海外の架け橋として社会発展に貢献する人間になりたい。私は高校時代の海外生活で、日本企業が食やインフラを通して現地の生活を充実させる様子を見てきた。将来は私もこのような事業に貢献したいと考えている。戦略コンサルタントとして日本企業の海外進出に関わることで、日本で培われた知識や製品を世界に広め、世界中の人々の暮らしをより豊かにする手伝いをしたい。
エントリーシート
22卒
最終落ち
コンサルタント
コンサルタント
2021/08/13
私は5年後にジェネラリストとしてもスペシャリストとしても大きく成長していたい。これは私が将来的には〇〇に関わり、経営戦略の専門知識と幅広い業界知識を持って日本経済の発展のために働きたいと思っているからだ。この目標を達成するための知識を得ることができるだけでなく、若いうちから成長機会がたくさん待っている戦略コンサルティングファームの環境を魅力的に感じている。
エントリーシート
22卒
最終落ち
アソシエイトコンサルタント
コンサルタント
2021/08/13
私が望む5年後の姿は、最先端の知識や技術をもとにした、より多くの新たな価値を社会に提供する人材です。技術進歩やニーズの多様化が著しい現代に合わせた新たな価値を創出し、いち早く社会にインパクトを与えることで、多くの人に幸せになって欲しいと考えています。その中で戦略コンサルティングを志望する理由は、多くの業界・業種に向けて、新たな価値創出のサポートができ、間接的に社会に大きな影響を与えられるからです。
エントリーシート
22卒
最終落ち
コンサルタント
コンサルタント
2021/08/13
自分の解決したい課題を解決できるビジネススキルを身につけていたい。 私は将来、社会が抱える課題を解決したいと考えている。幅広い業界の課題に関わり本当に私が解決したい課題を見つけること及びその課題を解決できるビジネススキルを身につけることを私は重視している。 そのため、若手から多くの業界の重要な案件に関わることができ、成長の機会があるため、戦略コンサルティングを志望している。
エントリーシート
22卒
最終落ち
アソシエイトコンサルタント
コンサルタント
2021/08/13
5年後、私は自分だからこその価値を提供でき、周囲から信頼されるような社会人になりたい。そのためには、周囲の優秀な人を手本にし若い時から多くの経験を積むことで、様々な知見や創造性を養っていく必要がある。戦略コンサルティングは、これらのスキルを必要とし、また成長環境が充実しているため、興味を持ち志望した。戦略コンサルタントとして多様な業界の課題を解決していく中で、目標とする自分に近づいていきたい。
エントリーシート
22卒
最終落ち
アソシエイトコンサルタント
コンサルタント
2021/08/13
私の目標は、「知財コンサルタント」として、知的財産を活用した経営戦略の立案を主として中小企業に向けて行うことで、知財業界に大きな潮流を起こすことである。そのためのファーストステップとして、戦略コンサルタントが有する幅広いスキルを身に付けることは、私のキャリアに必須なことだと考え、志望した。その中で、私だからこそ頼みたいという信頼を獲得できるような、誠実さ、正確さ、思考力を5年以内に磨き上げたい。
エントリーシート
22卒
最終落ち
コンサルタント
コンサルタント
2021/08/13
5年後、日本経済の発展に貢献していたい。私には、途上国の課題を解決することで社会貢献するという目標がある。目標実現のために、まず、企業の抱える課題を解決することで日本経済の成長に寄与したい。そこで、優秀な人材が集まる環境で、顧客の信頼を得ながら高い視座と多角的な視野を持って課題の本質を見抜き、課題解決能力を養いたい。これを最高水準で行える業種が戦略コンサルティングだと考え、興味を持った。
エントリーシート
22卒
最終落ち
アソシエイトコンサルタント
コンサルタント
2021/08/13
私の5年後の目標は多分野で高水準の経営戦略を作成できるコンサルタントになることである。私には大学の専攻分野である〇〇業界を活性化させるという目標がある。授業で、高い技術力を誇りながら、海外企業の後塵を拝している日本企業の現状を学び、問題意識を持った。そこで業界横断的で広い見識と戦略的に付加価値を提供する力を得て、〇〇業界へと応用していきたいと考え、戦略コンサルタントを志望した。
エントリーシート
21卒
最終落ち
アソシエイトコンサルタント
コンサルタント
2021/07/16
私は5年後、日本企業の国内外での更なる活躍を支えられるコンサルタントになりたい。私は留学中に日本企業には力があるにも関わらず、様々な要因で海外に進出しきれていないと感じ、悔しく思った。また就活を通じ、既存の国内事業においても、企業が抱える問題は多いと感じた。戦略コンサルタントは、新たな経営戦略策定を通じ、企業が直面する課題を最も幅広く、根本的に解決できる仕事だと考えているため、志望している。
エントリーシート
21卒
最終落ち
アソシエイトコンサルタント
コンサルタント
2021/07/16
私は5年後に途上国の発展に貢献できる事業を起こしたいです。学生時代、一か月〇〇〇〇に滞在し、日本との差を感じたからです。ボランティアのように他国からの支援を受けるのではなく、その土地で利益を生み出し、その土地の発展に貢献していける事業をしたいです。経営戦略に対してのサービスを提供している戦略コンサルティングこそ一番経営者に近いスキルがつくと考えているため戦略コンサルを志望しています。
エントリーシート
21卒
最終落ち
アソシエイトコンサルタント
コンサルタント
2021/07/16
関わる人をワクワクさせられる(共に働きたい、ロマンを語り楽しいと思われる)人になりたい。〇〇〇〇のコンサル会社での半年間のインターンシップ中に戦略コンサルティングに興味を持った。顧客との会議に毎週参加する中で、経営課題・事業課題と向き合う自社コンサルタントの姿を通し、本業界に身を置くことで早期成長を見込めると判断した。同時に顧客・消費者の喜びに貢献し、ワクワクさせられる人に成長できると感じた。
エントリーシート
21卒
最終落ち
アソシエイトコンサルタント
コンサルタント
2021/07/16
私は5年後には日本企業の国際的な競争力を高めることのできる人材になりたい。わが国を覆う閉塞感の根源には国の財政の悪化があると考え、それを企業の稼ぐ力を高めることで解決したいと思っているからだ。この目標を実現するにあたって困難な目標に挑戦し続けられる環境であり、多様な関係者との議論を通じて最適解を見出す仕事であることをファーストキャリアの条件として設定したことから戦略コンサルティングに興味を持った。
本選考
22卒
最終落ち
アソシエイトコンサルタント
コンサルタント
2021/05/13
基本的に地頭をみるケースに関する質問が多く、これといって印象残った質問はない。
本選考
22卒
内定
アソシエイトコンサルタント
コンサルタント
2021/05/12
エレベーターに関するケース
エントリーシート
21卒
内定
アソシエイトコンサルタント
コンサルタント
2020/11/11
私は5年後社会課題、特に少子化課題の解決に寄与する人材となる。少子化課題の解決には企業のハード面、ソフト面双方を向上させる必要がある。ハード面は企業の業績、ソフト面は企業のカルチャーである。戦略コンサルティングに興味を持った理由は、ハード面ソフト面双方で大きな影響を与えることができるためである。私は貴社で戦略コンサルティングを通して大企業のハード面ソフト面双方を向上させ、社会課題の解決に寄与する。
本選考
21卒
最終落ち
アソシエイトコンサルタント
コンサルタント
2020/09/15
基本的にはケース面接だったので、特に印象に残った質問はない。 しかし、面接全体を通して議論の中で社員の方の優秀さを感じる機会がとにかく多かったように感じる。
本選考
21卒
最終落ち
アソシエイトコンサルタント
コンサルタント
2020/09/02
基本的にフェルミ、ケースしかなかったが、聞かれなくてもたくさんの選択肢や可能性を答えることが重要であったと思う。
本選考
21卒
内定
アソシエイトコンサルタント
コンサルタント
2020/09/02
・入った後は、まずなにから始める? ・なぜマッキンゼーではないのか
本選考
21卒
最終落ち
アソシエイトコンサルタント
コンサルタント
2020/08/28
面接内容のほとんどがケース面接のため、特になし。
エントリーシート
21卒
最終落ち
アソシエイトコンサルタント
コンサルタント
2020/08/11
5年後の目標は多分野で高水準の経営戦略を行えるコンサルタントになることである。これは将来〇〇産業を活性化させるという目標から逆算したものだ。私は〇〇関係の仕事に就く為〇〇〇学を専攻した。そして日本の〇〇産業が可能性を最大限生かしきれていない現状を知り、問題意識を覚えた。そこで分野を問わぬ広い見識と戦略的に価値を生み出す能力を身につけることで〇〇産業に応用できると考え、戦略コンサルタントを志した。
エントリーシート
21卒
最終落ち
アソシエイトコンサルタント
コンサルタント
2020/08/11
私は5年後、〇歳上の兄とビジネスを興し、社会に新たな価値を提供したい。そのために、経営に携わる経験を積み、自らのスキルを高める必要があると考える。戦略コンサルタントは、企業の経営課題に直接的に関与でき、戦略立案から実行支援を通して、実践的なスキルを身に付けられると認識している。
本選考
21卒
最終落ち
アソシエイトコンサルタント
コンサルタント
2020/07/31
・コンサルタントに興味を持ったきっかけ
エントリーシート
21卒
内定
アソシエイトコンサルタント
コンサルタント
2020/07/14
私は5年後、自力で問題解決ができる人間になりたいと考えています。終身雇用が危ぶまれているこの時代の中では、企業に守られなくとも仕事ができる人間になる必要があります。問題解決能力はあらゆるビジネスに応用可能なものであり、この力をつけることが自立して人生を歩むための条件であると考えます。戦略コンサルタントは企業の経営課題を通して常に問題解決を求められる職種であり、自分の理想像に近づけると考えました。
本選考
21卒
内定
アソシエイトコンサルタント
コンサルタント
2020/07/01
・ベインについて気になることはありますか? ・ベインという会社をどのように捉えていますか?
本選考
21卒
内定
アソシエイトコンサルタント
コンサルタント
2020/04/02
ケースで解いた問題はどれも面白く印象に残っています。
本選考
21卒
内定
アソシエイトコンサルタント
コンサルタント
2020/02/06
経営者にならないの? 将来何したいの?
エントリーシート
20卒
最終落ち
アソシエイトコンサルタント
コンサルタント
2020/01/15
私は「社会にインパクトを与えられる人間になる」ことを目標としており、それ故に、様々な業界を俯瞰することを通じて企業を見る目を養った上で、特定のクライアントの経営戦略に携わることでその全社的な方向性を決め、そのクライアントを起点として社会全体に影響を与えうる戦略コンサルタントという職業に興味を持ち、志望するに至りました。
エントリーシート
21卒
最終落ち
アソシエイトコンサルタント
コンサルタント
2019/11/29
自身の提案で企業の課題を解決できる人材になりたいと考えている。私は研究で、〇〇〇〇という問題に対し、特定の解決策を提案する経験を通じて、自身の提案で人に価値を感じていただくこと、意義のある課題に取り組むことに強いやりがいを感じ、他産業の企業に対してもこのような取り組みをしたいと感じた。戦略コンサルでは、様々な企業の課題解決に取り組めると考え、自身にとって最適な選択だと考えている。
エントリーシート
21卒
内定
アソシエイトコンサルタント
コンサルタント
2019/11/29
自身の問題解決能力を活用し、他者に大きな価値をもたらす姿を思い描いている。私は問題解決が好きだ。研究や戦略ファームでの長期インターンをはじめ、様々な活動を通じて課題設定・原因特定・対策というプロセスに最もやりがいを感じると発見した。問題解決のプロとして企業課題に取り組む戦略コンサルタントの業務を通じて、私が思い描く姿を早期に実現できると考える。
本選考
21卒
内定
アソシエイトコンサルタント
コンサルタント
2019/11/15
インターンで印象に残った社員とその理由
本選考
21卒
最終落ち
アソシエイトコンサルタント
コンサルタント
2019/11/11
1次面接の段階で他社の選考状況を聞かれたのは少し驚きました。
本選考
21卒
内定
アソシエイトコンサルタント
コンサルタント
2019/11/11
ケース面接をする中で、他には?の連続に応えきれなくなったときに、別のフレームワークや構造化手法を考えてみるのはどうかという提案をいただいたこと。
本選考
21卒
最終落ち
アソシエイトコンサルタント
コンサルタント
2019/11/07
特になし
本選考
21卒
内定
アソシエイトコンサルタント
コンサルタント
2019/10/23
・他のメンバーの強みはなにか
本選考
21卒
最終落ち
アソシエイトコンサルタント
コンサルタント
2019/10/17
「それ以外に考えられる?」×3
本選考
21卒
最終落ち
アソシエイトコンサルタント
コンサルタント
2019/10/17
全てケースだったため特に無し。
本選考
20卒
最終落ち
アソシエイトコンサルタント
コンサルタント
2019/08/28
他にはどうやって考えられると思う?
本選考
20卒
最終落ち
アソシエイトコンサルタント
コンサルタント
2019/08/26
ケース面接において「今までの議論で出した結論を始めて会う人に向けて1分で説明してみて。」ケース面接は30分程度におよび、議論の方向性を面接官の方と度々修正しながら進めていきます。その為、短い時間で自身の出した結論を簡潔に分かりやすく説明するという課題はかなり難しかったです。答える際には、議論の中で使用した図や表を使用し、視覚的にも分かりやすい説明を心がけました。
エントリーシート
20卒
内定
アソシエイトコンサルタント
コンサルタント
2019/07/29
5年後の目標は、今後の人生で何をしたいかが明確な人間だ。私は、将来やりたいことをまだ明確に見つられていない。そのため、幅広い業界と接することができ、自分が優秀だと思う人たちが多くいる環境に飛び込みたい。戦略コンサルティングは経営課題の解決という観点から様々な企業と接することができ、かつ私が優秀と思う知人がキャリアとして選んだことで、上記の二点を満たす仕事なのではないかと思い、関心を持った。
エントリーシート
20卒
最終落ち
アソシエイトコンサルタント
コンサルタント
2019/07/29
私が目標として思い描く5年後の自らの姿は、多くの企業、人々から頼りにされる人物になっていることである。この目標を実現するためには、信頼を勝ち取る必要があり、そのために常に頭を回転させて自らの論理的思考力を育む必要がある。数多くの案件を手がけ、多様な経験ができる戦略コンサルティングは私のこのニーズに合致する職場であると考えている。
本選考
20卒
内定
アソシエイトコンサルタント
コンサルタント
2019/05/27
特になし 3次面接でのディスカッションが非常に楽しく印象的であった。
本選考
20卒
内定
アソシエイトコンサルタント
コンサルタント
2019/04/15
特になし。
本選考
20卒
最終落ち
アソシエイトコンサルタント
コンサルタント
2019/04/11
他の求め方はできないのか。 他に案はあるか。
本選考
20卒
最終落ち
アソシエイトコンサルタント
コンサルタント
2019/03/22
他に何か施策思いつく?
本選考
20卒
最終落ち
アソシエイトコンサルタント
コンサルタント
2019/03/20
「私をクライアントの社長だと思ってプレゼンしてみて」
本選考
19卒
最終落ち
アソシエイトコンサルタント
コンサルタント
2019/03/19
・他に方法はないか? ・犬のサイズによってどれ位食べる量が違うと思う?
本選考
20卒
内定
アソシエイトコンサルタント
コンサルタント
2019/01/25
(当時私が第一志望としていた業界について)なぜ志望するのか。将来どんな人間になりたいか。を深堀りされたことが印象に残っています。
本選考
20卒
内定
アソシエイトコンサルタント
コンサルタント
2019/01/23
特になし。面接はほぼケース面接で、志望動機やガクチカですら聞かれることはなかった。
本選考
20卒
最終落ち
アソシエイトコンサルタント
コンサルタント
2018/12/18
ケース面接では、ある特定の質問が印象に残っているわけではありませんが、自分が言った意見に対して社員が問いかけをし、それについてまた考え直し、また問いかけがなされるという形だったのが印象的です。
本選考
20卒
最終落ち
アソシエイトコンサルタント
コンサルタント
2018/12/07
特になし
本選考
20卒
最終落ち
アソシエイトコンサルタント
コンサルタント
2018/12/04
結局何を言いたいの?
本選考
20卒
内定
アソシエイトコンサルタント
コンサルタント
2018/11/02
そんなの分かるわけないでしょう!というようなことを聞いて、時間も5分かそこらしか与えてもらえないことが多く、印象的でした。やっているときは必死でしたが、あとから思い返すとよく対応できたなあと自分でも驚きます。
本選考
20卒
内定
アソシエイトコンサルタント
コンサルタント
2018/10/04
自分の性格や周囲とのかかわり方についてかなり深掘りされたのが印象的であった。 嘘をつかず素直に的確にこたえることが大切であると思う。
秋インターン
19卒
インターン
コンサルタント
コンサルタント
2018/07/11
ハードスケジュールの中で、粘り強く考え抜く力が重要であったと考えられる。また、社員は常に見ているわけではなく、定期的に部屋に訪れて質問を投げて来る形式なので、そのタイミングでいかにアピールできるかが重要であったと考えられる。頭の良さや話の上手さだけでなく、総合的なバランスの良さを見せることで「一緒に働きたい」「クライアントの前に出しても恥ずかしくない」と感じさせることが重要であるのではないかと考えられる。 企業としては非常に魅力的であると感じた。クセのある社員は一部いるものの、少数精鋭を維持している数少ない企業であり、女性の働きやすい環境も徹底されていて、外資系の良さを持った良い企業であると感じた。
本選考
19卒
最終落ち
アソシエイトコンサルタント
コンサルタント
2018/06/22
ケース面接ばかりだったので、特に質問で印象に残ったものはありません。ケース面接のテーマとしては「アフリカ某国でのアルミ缶事業の売上向上施策」「半導体事業に参入するべきか否か」といったものは印象に残りました。どちらも自分に馴染みのないテーマだったので、難しかったです。
本選考
19卒
内定
アソシエイトコンサルタント
コンサルタント
2018/05/18
面接を重ねるほど、相手からは何も誘導がない。自分で自分の考えを修正していく必要があり、とてもきつく感じた。
本選考
19卒
最終落ち
アソシエイトコンサルタント
コンサルタント
2018/04/20
特になし。
本選考
18卒
内定
アソシエイトコンサルタント
コンサルタント
2018/04/18
・「他に意見・施策はないか」:単純なようですが、これを繰り返し質問され続けると、答えに詰まることもあります。ここでの切り返しや考える姿勢が重要であったと思います。 ・「なぜそう考えたか」:これも上記の質問同様に全ての面接で繰り返し質問されました。自身の思考プロセスを適切に説明することが重要であったと思います。
夏インターン
18卒
インターン
コンサルタント
コンサルタント
2017/05/16
グループワークにおけるケース問題の考え方、コンサルタントの業務理解が得られた。 理系院生ということもあり、ビジネスの知識が乏しい中、3日間というある程度長い期間のケースワークの行い方を学ぶことができた。 具体的には、3C分析などの現状分析の仕方、また、実際にベインで活用されているフレームワークについての講義があった。 また、ワークライフバランスのよさ、外国人コンサルタントの割合の高さなど、ファーム独自のカルチャーについての学ぶことができた。 また現場の社員と触れ合うことで、コンサルタントの資質として、論理的思考のみではなく、チームでの振る舞いなどコミュニケーション能力やカルチャーフィットなど、複数の要素が必要であることの再認識させられた。
夏インターン
18卒
インターン
コンサルタント
コンサルタント
2017/05/15
優秀な人間しかいない中で自分の立場をしっかり持ち、できる仕事を確実にこなすことの大切さ、同時に難しさを学んだ。 逆に言えば、多少スペックが劣っていても、自分の立ち位置をよく把握しチームとして成果を出すために自分のすべき仕事をしっかりできる人間の方が「よいメンバー」として評価されることも大きな気づきであった。 また、コンサルタントという職業もさることながら、ベインアンドカンパニーという会社の魅力も強く感じた。 具体的には口先だけではない成果至上主義である点や、社内の風通しの良さなど。 過酷で知られる戦略コンサルティングファームにおいて、こんな居心地のよいファームもあるというのは良い意味で発見であった。
夏インターン
18卒
インターン
コンサルタント
コンサルタント
2017/04/28
1.グループメンバーそれぞれの強みを活かす バックグラウンドが異なる5人それぞれの強みを発見して、それを互いに活かせるようにタスクの振り分けを行うことが重要だと感じた。 ワークの時間が少なく、一人のリーダーシップですすめることなど到底不可能なので、各自が自分の強みを持つことでリーダーシップを発揮する必要があった。 2.今何をしているのか、そのために必要なことは何なのかを理解する これも時間がないことに起因するが、無駄なリサーチや議論をしている時間はなく、また、そんな姿を社員に見られては評価が落ちてしまう。 チーム全員で、必要なタスクとその残量をきちんと共有する必要があった。 3.適切な軸の設定をする コンサルタントの方と話していて最も感じたことは、フレームワークの使い方、とくに”軸”の設定がとても上手いということ。 何を基準としてアイデアやリサーチ結果を分類をするべきか、という選択の重要性と、難しさを知った。 4.ベインという会社のスタンス(True North) 「顧客のためにならないことはやらない、顧客のためになることならいやだと言われてもやる」というようなTrue Northの精神を社員全員が共有できていることを感じた。
秋インターン
17卒
インターン
コンサルタント
コンサルタント
2017/04/10
優秀な仲間に対して意見をしっかり持ち、主張していくことの難しさを感じた。 また、朝早くから夜遅くまで課題に取り組むことになったため、自分の体力でこの業界で生き抜いていけるのか考える良い機会になった。 ベインアンドカンパニーは比較的ホワイトな勤務体系で知られているが、それは社員が優秀だから実現できるのだということを強く感じた。 また、忙しい中でもボランティア活動などに積極的に取り組んでいる社員の方が多く、バイタリティにあふれた方が多い職場だと実感した。 社内制度は柔軟で、退社せずに留学や海外の一般企業でのインターンをすることを許してくれる環境で、自分の意見・希望をしっかり持っている人には理想的な環境なのだと思った。
夏インターン
17卒
インターン
コンサルタント
コンサルタント
2016/08/22
初めて参加した外資コンサルのインターンであったので、純粋に非常に面白かった。 また、ワークをしている中で、自分がやるべき事、立ち振る舞い方に気付けた上、メンターとの面談でそれが自分の強みであると改めて言ってもらえたので、今後の就活に非常に役にたった。 また、いくら日本のオフィスとは言え、日本語が話せない外国人がオフィスの中に沢山いて、他の外資コンサルと比較して非常に国際色が豊かなファームであると感じた。 さらに特徴として、他のファームと比較して社員が非常に早く帰宅している事が目についた。 成果主義であると会社自体が謳っているように、短い仕事時間で大きな成果を出せる、優秀な社員の集まりなのだろうなと感じる事ができた。
本選考
17卒
最終落ち
アソシエイトコンサルタント
コンサルタント
2016/07/21
フェルミ推定に対して、他の計算方法でもできる?と質問されたこと。 コンサルを他にも受けていたが後にも先にもこのような質問はなかった。
本選考
17卒
最終落ち
アソシエイトコンサルタント
コンサルタント
2016/07/20
印象に残った質問とは異なりますが、 ESについて全く質問されませんでした。
本選考
17卒
最終落ち
アソシエイトコンサルタント
コンサルタント
2016/07/20
ケースだけだったため特になし。
冬インターン
17卒
インターン
コンサルタント
コンサルタント
2016/05/27
結局仮説検証をしようにもファクトが見つからないことが多く、ネットでググる程度ではどうやってもないものはないということ。 そのような中でどれだけ評価者を納得させられるかを考えて行く勝負になるとは感じた。 また、ここまでそれなりに困難なケースを突破してきた人たちではあるので自分の頭だけでそれなりのものを作ることはできるが、それをチームですり合わせていくことが難しく、皆プライドも高いので合意形成の方に時間がかかるというような状況が非常に多かった。 結局ホワイトボードの前に立って書いてまとめている人に自然と視線も集まるし、それでその人中心に回っていくのが実態である。 チーム内でフラットな議論というのができた経験は結局戦略コンサルのジョブでは一度だけであった。
本選考
16卒
最終落ち
アソシエイトコンサルタント
コンサルタント
2016/03/03
なぜ日本で働きたいのか。 なぜコンサルなのか。
夏インターン
17卒
インターン
コンサルタント
コンサルタント
2016/01/08
外資コンサルの中でも、ワークライフバランスを重視する企業であることを感じました。関係性は微妙ですが、他の外資コンサルのインターンの参加者に比べて、文系や学部生が多く、やはり論理的な思考力のみが必要な要素ではないと感じます。 社員さんは(少なくとも新卒採用に関わる人は)見た目が洗練されている方が多く、ルックスも一つの重要な要素なのかと思います。とは言っても、社員さんの能力が他のファームに劣るというわけではもちろんなく、べインの社風が他社に比べて華やかであるということです。 インターン中に社員さんがレクチャーを行ってくれるなど、やはり教育制度も充実しているようです。社員さんは皆さんべインを大好きで、仕事に誇りを持っていらっしゃる様子でした。
エントリーシート
12卒
内定
その他
その他
2015/12/31
私は将来的に、企業の経営に携わることを通じて社会に貢献したいと考えています。企業活動を社会貢献の手段として選ぶのは、多くの人に便益をもたらすという目的を達成するにあたり、企業組織が最も効率的な仕組みだと考えているためです。優れた企業は顧客の要望を満たし、その見返りに利益を得ることで自らを拡大し、さらに多くの顧客や株主、従業員に便益をもたらすことを可能にします。そうした継続性と影響力のあるビジネス組織をデザインし、運営するのが、私の長期的な目標です。戦略コンサルティング業界を志向する理由は、クライアント企業を良くすることを通じて、私が考える意味での社会貢献を若いうちから実践できる仕事であるためです。そして中でも、正しいと思う事を追求し、結果を出すというべインの信念に共感し、ベインで将来働きたいと考えるようになりました。今回のインターンで、コンサルティングついてより深く学びたいと思っています。
エントリーシート
13卒
内定
その他
その他
2015/12/31
10年後、コンサルタントとしてはマネージャーとして特に日系メーカーのビジネスリーダーとなりたい。日本の経済発展、日本の強みであるモノづくりに貢献する事は私の人生のテーマの一つだ。インターンシップや研究等で培った基礎的な問題把握能力や実行力に磨きをかけると同時に、これまで殆ど触れる事が無く必要能力として欠如しているコストとスピードを主軸においた問題可決を行えるビジネスセンスを最も効率よく鍛えられるのが戦略コンサルティングだと考えた。コンサルタントはクライアントからすれば事業会社でない外部の人間であるが故に当然クライアントから要求される戦略の質は高く、期限も数カ月単位からと限られている。また、研究であろうとビジネスであろうと、結果が伴って初めて価値を創造しうるものである。他のファームと違い、戦略立案に留まらず、クライアントの後の株価追跡分析まで行い結果に拘る御社の姿勢に惹かれ、志望した。
エントリーシート
12卒
内定
その他
その他
2015/12/31
私は将来的に、企業の経営に携わることを通じて社会に貢献したいと考えています。企業活動を社会貢献の手段として選ぶのは、多くの人に便益をもたらすという目的を達成するにあたり、企業組織が最も効率的な仕組みだと考えているためです。優れた企業は顧客の要望を満たし、その見返りに利益を得ることで自らを拡大し、さらに多くの顧客や株主、従業員に便益をもたらすことを可能にします。そうした継続性と影響力のあるビジネス組織をデザインし、運営するのが、私の長期的な目標です。戦略コンサルティング業界を志向する理由は、クライアント企業を良くすることを通じて、私が考える意味での社会貢献を若いうちから実践できる仕事であるためです。そして中でも、正しいと思う事を追求し、結果を出すというべインの信念に共感し、ベインで将来働きたいと考えるようになりました。今回のインターンで、コンサルティングついてより深く学びたいと思っています。
夏インターン
17卒
インターン
コンサルタント
コンサルタント
2015/12/24
コンサルを志望するような人は体力があり、自分の意志が強いように感じた。単に頭の回転が速い人だけでなく、一歩引いた立場から物事を考えられる人、全員の考えていることを推し測りうまく進むように配慮する人、など様々な役割があり、それぞれが自分の力を発揮できるチームにすることが求められていると感じた。 結果として通過した人も、特別頭の回転が鋭いというよりは、課題に対して情熱を持っていたり、人一倍真剣に取組んだりしていた人だった。また予想以上に社内がグローバルであることに驚いた。配布される資料がほとんど英語であり、社員同士の会話も多くが英語、見た目にも中身にも海外出身の方が多く、逆に純日本人が少ないくらいだった。
夏インターン
16卒
インターン
コンサルタント
コンサルタント
2015/09/01
数字を意識してMECEに議論を進める経験が得られたこと、ベインと言う会社について知れたことが大きいと思う。 自分の意見を相手に理解してもらい、受け入れてもらうためには、とにかく論理的に整理して物事を説明することが必要だった。 特に議論が行き詰まった際、とことんMECEを追求することと、実際に数字を使う(その施策の結果、売上がいくら上がるかの試算等)ことで、説得力のある形で自分の意見を伝えることが出来ると学んだ。 また、3日間通して、本当に様々な社員と話す機会があり(中にはベインから転職した人もインターンのために呼ばれていた)、ベインで働くと、こういう人と一緒に働くのだということがイメージ出来た。
夏インターン
14卒
インターン
コンサルタント
コンサルタント
2015/08/18
5日間集中して作業をしていると人間はやはり疲れてくる。 それは体力的にもそうだし、精神的にもそうで、そうなってくるとメンバーが黙りだしたり、雰囲気が悪くなったりする。 そういうときに空気を入れ替えて、リーダーシップを取れるような能力というのが実はかなり重要だということに気付いた。 幾ら地が良くても、雰囲気が悪かったり、コミュニケーションに難がある人間は務まらない。
夏インターン
15卒
インターン
コンサルタント
コンサルタント
2015/02/09
・会社に関して 社員の方の数が予想以上に少なかった点。 日本に力を入れていないのかな?と思いました。 オフィスは非常に綺麗で、作業するにはかなり適していると思いました。 ・インターン生に関して インターン生のレベルは高く、かなり勉強になりました。 選考の一環なのですが、インターンで会った人とは他のファームの選考やインターンでも何度も会うこととなります。 他のインターン生とぎすぎすした関係で勝負するよりは、仲良くすることをお勧めします。 ・力を入れるべきポイント インターン中は社員と接点がある時間しか評価されていないので、実際は20分×4,5回です。 その際にどういった点をアピールするのかという点を重視して、力を入れた方が良いと思います。
秋インターン
16卒
インターン
コンサルタント
コンサルタント
2015/01/28
社員の方々と交流する時間が度々とられていたので、多くの人の話を聞くことが出来た。 また、中途採用の人も多いので、他社についての話も色々聞いて参考に出来た。 チームについては、なるべく多様なバックグラウンドの学生の組み合わせになるようにされているらしく、それぞれの持ち味を活かしながら目標を共有出来るかどうかが試されていると思う。 座学のセッションである程度のフレームワークは勉強する事ができるが、ケースワークのプレゼンテーションの時には、「消費者としての視点を大事にしろ」と何度も言われた。 数字などのデータをただ分析するだけでなく、より現実味のあるソリューションが求められていると思った。
夏インターン
16卒
インターン
コンサルタント
コンサルタント
2015/01/08
自分に何が足りないのかが、学生とのグループワークや社員との質疑応答中で明確になった。 また、レクチャーが他社と比べて充実していたこともあり、コンサルタントの仕事内容に対するイメージが湧きやすかった。 グループワークに関しては、チームのアウトプットを最大化するためにやるべきことを全うする学生より、社員に向けたアピールを多少露骨にでも行った学生の方ががウケは良いというのが良い教訓であった。 (社員が来た時だけ露骨に発言量が増す学生など。) 外資コンサルのインターンは学生が重複することが非常に多く、そういった学生がどの会社にフィットするかは、運の要素が大きいと感じられたのが一番の収穫であった。
夏インターン
16卒
インターン
コンサルタント
コンサルタント
2014/12/11
実際に3日間オフィスに入り、色々な話を聞いたことで、コンサルタントのライフスタイルや物の考え方が、インターン前より明確になった。 これから自分がどの部分を補い、どの部分をもっと伸ばしていくべきかの参考になった。 また私のチームは、最初にアイスブレイクの時間を長めに取ることで、みんな打ち解けてコミュニケーションが円滑になり、それが最終的なアウトプットの質に影響したと思っている。 そのような工夫をすることの重要性を感じた。 しかし優秀な学生が集まって、全員が自分の主張をしていると上手くまとまらないことも多々あり、その時に上手く誘導してくれるメンターの方のやり方は真似したいと思った。 自分としても、糸口を見つけ出す能力を身につけたいと思った。
夏インターン
15卒
インターン
コンサルタント
コンサルタント
2014/10/30
インターン初日の座学では、(コンサルに親しみのない学生にとっては)かなり高度なレベルまで前提知識を教えていただきました。 今でもその知識は生かされる場面は多く、本当に価値のある情報を提供してもらえたと思っています。 参加している学生や、社員さんの過半数は理系院卒でした。 「いかに、数学的センスや仮説検証型思考が重視されているか」の表れだと思います。 全体として、2日間に渡って負荷をかけられ続けるので、そういったことに慣れていない人にとってはきつい部分もあるかもしれません。 内定が目的であるなら、ベインのインターンに参加する前に他ファームで(コンサルでなくてもいいので)練習しておくことをおすすめします。
本選考
15卒
最終落ち
アソシエイトコンサルタント
コンサルタント
2014/10/21
インターン中のフィードバックの際に少し面接のようなものを行いました。 自分が将来どんなことをやりたいか、それに対して戦略コンサルを選ぶ理由は、ということを聞かれました。

会員限定コンテンツ多数!