相談室回答者

社会人

相談室回答者

元メガバンクの若手行員。(5年以下)
都心大型店で大企業向け法人営業を経験し、
現在は大手ITにて新規事業担当。
メガバンクの業界環境、業務内容、転職先に加えててフルリモート、フルフレックスでの働き方についてもお答えできます。

勤務先メガバンク→大手IT、新規事業開発部

経歴等早稲田 / 留学経験なし / IT / 若手 / 非体育会 / メガバン / フルリモート / フルフレックス / 新規事業

相談室回答者さんの回答一覧19

現在ベンチャー企業(50人程度)でインターンをしていて、全く学閥などがない環境で働いているのですが、実際に社会に出ると学閥・派閥のようなものは存在するのでしょうか?

回答日:2023/05/15

理不尽な経験って経験した方がいいと思われますか?振り返ってよかったっていう例を聞きますが、そういう事を言う人はたいてい今うまくいっているから言えるのかなと思ってます。

回答日:2023/05/08

地方のメガバンクの支社と地方銀行でクライアントはどの程度かぶるものなのでしょうか?やはり営業の激しい争いがどの地方もあるものなのでしょうか?

地元の有力企業の場合はほぼ100%、そうでなくても被ることは多いです。 これは都市部でも同様です。昔は東京ではなく首都圏にあったけれど、規模が大きくなって東京に出てきた今でも地元の銀行のシェアが高い事は多いです。 ですが、被る事と営業の争いが起こる事は必ずしも同義ではありません。 基本的に融資やM&A等の財務的な話は規模の大小問わず最初はメインバンクにいきます。そこが取りきれないリスクや、取るべきでないと判断したリスクに関して企業から銀行へ、あるいはメインバンクから企業を通して他の銀行へ融資の依頼が来るといった流れです。(ちなみに他の銀行と協調して融資を行う形をシンジケートローンと言います。大型店では日常茶飯事です。) 何か困った時に力を貸してもらえるように企業は銀行との繋がりを大切にします。 例えばシェア3位の銀行がいい提案をしてきたとすると、それが採用される事もあれば、メインバンクに「こういう提案受けてるんだけど、これより良い条件で出来ない?」といった話がいき、メインバンクが案件を取るといった事もあります。もちろん、シェアが下の銀行を蔑ろにするといざという時に助けてもらえなくなるので、良い提案をしてくれたから次はおたくから借りるね!のような義理の貸し借りをする事が多いです。 銀行は何もかも横並びの業界です。空気が読める(他の銀行の動きや与信のスタンスを把握する)前提であえて攻め込む動きは評価されますが、必ずしも良い提案が数字に繋がる世界ではない事をご理解頂ければと思います。

回答日:2023/04/04

就活では、複数内定を獲得している人や「優秀な学生しか受からない」と言われているような企業の内定を獲得している人が面接において有利に働く場面があると聞きますが、受ける企業もその総数も人それぞれであり、他社の内定でその人を評価することはできないと思います。

むしろゲームのように内定を獲得している人は口八丁で個人的には信用ならないとすら感じますが、面接官側は他社内定をどのように評価しているのでしょうか?

回答日:2023/03/27

ファーストキャリアでメガバンクを検討している者です。行員の方のお話を伺う中で、決算書を読めるようになる点や、若手から中小企業の経営者の方とお話しできる点などが魅力であると感じております。鎌倉まくらさんは改めて就活生の立場になった場合、ファーストキャリアでメガバンクをもう一度選ばれますか?ご回答宜しくお願い致します。

デベに行きたかったので、その選択肢があればそうしますというのが正直なところです。笑 魅力に感じられている部分は実際に体験できるかと思います。 その上で一点ご留意頂きたいのは、銀行員が言う 「決算書が読める」というのは、あくまでも 「カネの動きが分かって与信判断が出来る」 という意味であり、 「財務の専門的なアドバイスが出来る」 という意味ではない事です。 ファーストキャリアとして銀行が有か無しかという観点からすると、 自分のやりたい事が 銀行の法人営業の先にあると考えるのであれば有り 何となく潰し効くかな? という考えであれば無し という事かと思います。(当たり前ですが…) 営業力を高めたい! 異動先の本部でやりたい事がある! という意欲があるのであれば日々に耐えられるかと思うのでありだと思います。 ただ、そうでなければマイクロマネジメントや叱責、数字のプレッシャーには耐えられません。 財務諸表は見れるようになりますし、営業力は付きますが、何年やろうがそれを以て他社で即戦力になれる程ではありません。 そのスキルや法人営業での経験での先で何がしたいかを考えた際に何も浮かばないのであれば、 若手のうちから経営者と話せるという仕事が ただただキツくて潰しがきかない仕事 になりかねません。 その点を踏まえられた上でご判断されるとよいかと思います。

回答日:2023/03/27